米HP、最大9000人を削減 プリンター事業苦戦で

スポンサーリンク
米HP、最大9000人を削減 プリンター事業苦戦で
【シリコンバレー=奥平和行】パソコン大手の米HPは3日、2022年度までに最大で全社員の約16%に相当する9000人を削減すると発表した。働き方の変化や企業のコスト意識の高まりを背景にパソコンと並ぶ主力事業であるプリンターの販売が苦戦しており、コストを削減して収益力の回復につなげる。
3日にアナリストを対象とした事業説明会を開き、リストラ計画を説明した。希望退職や自然減により全世界で7000~9000人を減らす。約3年で10億ドル(約1070億円)程度のリストラ費用を計上し、22年度までに年間10億ドル規模のコスト削減を見込む。
HPの主力事業であるプリンターは本体を手ごろな価格で提供し、インクやトナーなどの消耗品で継続的に収益をあげる手法により成長してきた。ただ、世界的にペーパーレス化が進み、消耗品でも安価な非純正品の利用が増えている。19年5~7月期のプリンター部門の売上高は前年同期比5%減の49億1200万ドルだった。
同社は米シリコンバレーの源流企業である旧ヒューレット・パッカードの企業分割により15年に発足した。発足当初から経営のかじ取りを担ってきたディオン・ワイズラー最高経営責任者(CEO)が退任し、11月1日付でプリンター部門のトップを務めているエンリケ・ロレス氏が後任に就く人事を決めている。コストを削減し、ロレス体制の円滑な立ち上げにつなげる。2019/10/4 12:47
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50586630U9A001C1TJC000/
スポンサーリンク
ネットの反応


_ノ乙(、ン、)_紙にアウトプットすることが減ったからねぇ


キヤノンとリコーもやばいよ
来年には大量の早期退職募集始まる
転職できるやつは今のうちに転職先探せ
まぁほとんどが茹でガエルだから無理かw


本体とインクがおんなじ値段だもんなw


もうプリンターなんて個人で所有する時代じゃない


HP Inc.はPCとプリンターが主力だから先が厳しいわな
PCはコモディティ化しているし、プリンターは需要が先細り


会社は吸い取ってPDF化ばかりになっちゃった
家だと年賀状の時くらいしか使わない


富士ゼロックスに売り飛ばしちまえよ
アメリカ人もプライドがあるからゼロックスの買収はブロックしたが


brotherはどうすんのコレ
ミシンに戻るの?
それともゲームソフトの自販機をまた作る?


ディスプレイも消えるかもね。
VRメガネがもっと使いやすく高性能になってだねえ
社内5Gネトオワークが普及したら、印刷文書やモニタは
限られたモノになるね。 アーカイブやシステム停止時に
備えてのモノになるね。


>>16
ヘッドマウントディスプレイもいいけど
ポテチが食えん


>>21
もう飲んじゃえ


3Dプリンタは伸びるね。
機械部品や建築部材も、3Dプリンタで
必要な時に必要な数だけ製造する用途に
使われるね。 在庫コストが激安で済む。
でもこれは、工作機械のメーカーでないと
大型部品用は作れないだろね。


タブレットで読んで終わりもあるし
PDFで渡して終わりって事あるし


そりゃインク詐欺で良いように顧客をカモりまくったんだから
その反動がくるのは当然だろうに。もっと誠実な商売をすれば
良いのに、プリンターという一大カテゴリーが丸ごと死にかかって
やんの。ざまぁみろとしか思わんわ。


>>28
確かにインクボッタクリはやりすぎだったよなあ
本体よりもインクの方が高くつく
ブラウンのシェーバーみたいに本体高くて、自動洗浄機のカートリッジの価格はそこそこにしておけば良いものを


すぐぶっこわれるし、ドライバーはバグばっかだし、インクは高いし。
ノックダウンで安易に儲けようとしたツケだろ。
ちなみにブラザーは速攻で逃げた。


自治会やサークル活動などで役員などをすると
俄然プリンターが活躍しだすんだよ。
会報、予算決算、案内状などなどの作成で大活躍になる


やっとペーパーレス化の時代が来たのか
来るぞ来るぞと言われてもずっとできてなかった気がするが


>>35
ペーパーレスなんかこないよ
うちの取引先IT関連企業ばかりなのにやり取りの主力はいまだFAX


>>48
太陽光発電の販社だけど、SHARPはこないだまで紙だった、社印必須だから
PanasonicもまだFAXなのかな。ここはFAXのタイムスタンプと複合機に残る履歴をメール、発注システム以上に大切にしてるから


試し刷りなども必要ないなら、コンビニで全て済ませる方法もあるよな。


タブレットを渡すかして 印刷の手間省きや、回覧板がわりに活用すればいいのに
デカ文字にできるから、年寄りも助かるべ?


>>38
回覧板とか老人会の催しの知らせとか自治会費でインク買えば
良いからなぁ。


ペーパーレスに過度な期待は禁物だよ。
書類や写真のデジタル情報をパソコンだけで管理は、探し出すのに苦労する傾向が有る。
結局、印刷してファイルに保存している人が多い。
漏れもその一人。一目瞭然だよ。


>>40
WindowsもMacもファイル管理のシステムが進化していないんだよなあ
フォルダで分類するとフォルダだらけになるし、分類するにしても複数にまたがって分類したい時もあってうまくいかない


>>46
完全時系列の倉庫フォルダと任意のイベント毎や目的毎のアルバムフォルダを作るのが正解だろ。
容量は倍になるけど、HDDは安いから気にすんな。


個人だと管理が雑になるんだよな。
その度に、検索かけて、幾つもの文章を開いて、溜息をつくことがしばしばあるよ。


まぁ善戦してるイメージはないわな。
なんか昔は液晶付きの高機能機を安価に売ってインクが他社より保たずに高いイメージがあったが、最近はそこまで安くない感じかな?
スマホでプリンタ使う人はまずいないし、市場自体厳しそう。
印刷アプリ入れてるけど使ったことないわ。


>>53
>スマホでプリンタ使う人はまずいないし、市場自体厳しそう。
スマホで猫撮って、そのままプリンターに印刷出来るから便利
なんですけど、プリンター買い替える前は互換インク使っていて
写真プリントせんかったですねぇ。
なんかきっかけはいるかなw


サムスンのプリンター事業を買収するからこうなった?
一方富士ゼロックスは小型機を韓国の子会社にやらせてたのを
潰し撤退たら業績回復


長年HPのプリンタ信者だったが
最近はネットに繋いでると
宣伝みたいなのが次々と入ってきたり
何度も何度もヘッダー清掃と称してインク消耗したり
まだ使えるのにインク買えとかゴリ押ししてきたり
うざい事この上ないんだが


プリンター価格を正常に戻して純正インクを安くするべきかと
しかし、他社と一緒にやると談合になるし、元に戻すのは難しいだろうなあ


急ぎの時はコンビニ、そうでないなら会社の複合機だからプリンタはも当分買ってないな
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません