Google社屋に「終了したGoogleサービス」の墓が本当に登場

スポンサーリンク
Google社屋に「終了したGoogleサービス」の墓が本当に登場
Googleはこれまで検索エンジンのほかにGmailやGoogle アナリティクス、Googleドキュメントなど多くのサービスを提供していますが、すべてのサービスが成功したわけではなく、中には惜しまれながら提供を終了したものもあります。シアトルにあるGoogleの社屋内に「終了したGoogleサービスの墓場が登場した」と話題になっています。
「気味悪いのか、それともただ悲しいのかわからない」というツイートと共に写真を公開したのは、Google Chromeの開発スタッフであるダナ・フリード氏。写真にはPicasa、Google Buzz、Google リーダー、Google wave、Google+など、すでに提供が終了したGoogleサービスの名前とロゴが刻まれた墓石が写っています。
墓石は10月末のハロウィンに向けて用意されたもので、シアトルにあるGoogleフリーモント・キャンパスのメインロビーに設置されたとのこと。
フリード氏は「Rest in pieace,G+(Google+よ、安らかに)」と、2019年4月にサービス終了したばかりのGoogle+に哀悼の意を表しています。
リプライ欄には、2019年に提供が終了したばかりのメールアプリの「Inbox」がないことに衝撃を受ける人が複数いました。
「完全に死んでしまったgoo.glが忘れられています」と、2019年3月に終わったURL短縮サービスの墓石がないことを指摘する人もいました。
https://gigazine.net/news/20191007-google-grave-at-google/
スポンサーリンク
ネットの反応


旧マップ


六本木ヒルズのGoogleにはゼンリンの墓があるのかな?


>>4
もう、渋谷に引越してるぞ


>>12
渋谷選ぶって、Googleらしいセンスの無さだよなぁ


iGoogleとかPicasaとか便利だったのにな


ぐぐたすって早稲田の学生にステマさせてたやつだよな


Panoramioは個人が撮った写真がGoogleマップ上に表示されて面白かったんだけどな
アフリカとかアラブとか馴染みのない国の投稿みるの好きだったのに
Google Desktopはインデックス使った高速な検索はOSの標準機能になって不要になった
ガジェットはあんなゴテゴテした物喜んでデスクトップに表示する奴いるわけねーわ


>>7
写真面白かったのにな
スターリングラードの女神像はマジでデカかった


最後の墓はGoogleになるわけか


リーダー廃止は本当に参った
移行ツールが上手く動かなくて
かなりが手作業になって死ぬ目に遭った


ユーモアとして面白いと思うよ。
ひとつ言えるのは、Googleは大きくなっても失敗ができる会社だってこと。
日本企業はデカくなって時間が経てば、失敗がまったくできない官僚機構になる。
(たとえば、”目の付け所が鋭い会社”とか)
終了したサービスが増えているってことは
成功するためのチャレンジが出来ているってことで
これは良いことだと思うよ
しらんけど


おもしろいなw


inboxが終了したことが未だにうけいれられずにいる
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません