Perl 6、正式に「Raku」へ名称変更か
スポンサーリンク
Perl 6、正式に「Raku」へ名称変更か
Perl 6の名称を正式に「Raku」へ変更するというGitHubでの提案に対し、Perl生みの親のLarry Wall(TimToady)氏が支持を表明している(Larry Wall氏のコメント、 blogs.perl.orgの記事、 The Registerの記事)。
次世代Perlとして開発されていたPerl 6だが、正式リリース後もPerl 5の開発が進められており、「Perl」といった場合にPerl 5を指す状態が続いている。そのため、Perl 6の名前に「Perl」が入っているのはわかりにくいとして、8月からGitHubで名称変更が議論されていた。このスレッドでは「Raku (楽)」という日本語について、勘違いも含めてちょっと面白い議論になっている。
もともと「Raku」という名前は昨年、Perl 6のエイリアスとして使えるもう一つの名前を付けてほしいというZoffix Znet氏の要望を受けてWall氏が考えたものだ。そのため、Perl 6の公式ドキュメント(PDF)でも「Raku Perl 6」などと表記されており、「Camelia (Perl 6のマスコット)」など他の案を抑えて最終候補となっていた。
Wall氏は新約聖書の一節「新しい布切れで古い服に継ぎを当てる者はいない」~「 新しい葡萄酒を古い革袋に入れる者はいない」を引用し、新しいPerlには新しい名前が必要だとする意見に支持を表明した。変更が確定したわけではないが、これでほぼ決まったと考える人が多いようだ。
https://developers.srad.jp/story/19/10/14/062216/
スポンサーリンク
ネットの反応

日本語でOK?

Rakuのバージョン10はRaku10てなるのか。

最初からPerlを名乗らなければよかったのに
5と6の断絶がありすぎてユーザが減ったんじゃね?

楽に学べるの?

>>7
perlだと思わなければ

ここらへんの将来性がはっきりしないせいで
Perlに見切りをつけてPythonあたりに乗り換えた人も多い気がする

スクリプト言語とか、一種類でいいんだけど
沢山身につけることが出来る人って凄いね

>>14
言語により特長はいろいろあるけれど主なやつなら方言の違いみたいなものだからね
ひとつ覚えちゃえばあとは比較的ラクだよ

オライリーの表紙はラクダ

RakuというのはRukudo(楽土)の略で、命名したのは Damian Conway。
彼によるとRukudoというのはRakudado(駱駝道)の略語で、
Way to Rakuda(ラクダへの道)の意味だと説明している。
その意味でRakuの解釈は>>15の読みが正しい。

楽天が買収すれば

外人が使う変な日本語そのものだな

Black Perl
とかにすれば?

Perl といえばラクダ本(オライリー社)だから、
そっからきたRakuなのか。
Perl6はPerlの未来を阻んでたから英断だと思うわ。

素直にRakudaにしとけよ。

言語の先頭を走ってたのに言語ばかりでIDEは他人任せで疎かにしちゃったな

EASYとかの方がウケるのでは?

だから、別の言語なんだから
最初からそうしろ、って言ってたのに
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません