働き方改革で「朝誰も来ないIT職場」に、顧客から怒鳴られる管理職

スポンサーリンク
働き方改革で「朝誰も来ないIT職場」に、顧客から怒鳴られる管理職
Q.IT企業でプロジェクトリーダーを務めています。最近、働き方改革の一環でコアタイムの無い「スーパーフレックス」という制度が導入されました。しかし朝の在席率が激減し、会議や顧客対応にも支障が出ています。権利を主張する部下と怒りをぶつける顧客の間で板挟みの状態です。
社員自身が労働時間の長さや配置を決められるフレックスタイム制。IT業界では20年ほど前に広く導入されましたが、運用の難しさから廃止する企業が増えていました。
そもそもフレックスタイム制は出退社の予定時刻をきちんと共有したり、他の社員や顧客に迷惑がかからないように出退社時間を調整したりする必要があります。
質問者の職場のように、フレックスタイム制を導入すると朝の在席率が悪くなり会議ができない、顧客やトラブルへの対応に支障を来すといった問題が起こりかねません。多くの人が関わるITプロジェクトはなおさら運用が難しいでしょう。筆者自身もIT企業でマネジャーを務めていた当時、質問者と同様の悩みを持っていました。
ところが最近、働き方改革で再びフレックスタイム制を導入する企業が出ているようです。質問のケースはフレックスタイム制をさらに進化させたスーパーフレックスです。コアタイム(拘束時間)が無いスーパーフレックスは社員の在席時間帯がバラバラになり、通常のフレックスタイム制よりも運用が難しくなります。
デメリットが多いスーパーフレックス
ところでスーパーフレックスで休憩時間がバラバラになるのは法令違反なのでしょうか。通常のフレックスタイム制ならコアタイムを設け、社員は一斉に休憩時間を取得できます。例えばコアタイムが10~15時の勤務なら、この時間内で一斉に休憩時間を付与します。労働基準法では労働時間が6時間超の場合は45分、8時間超の場合は60分を休憩時間と定めています。
しかしスーパーフレックスになると、社員がそろうコアタイムがありません。出勤時刻がバラバラなので、隣の社員は勤務中、自分は休憩中といった複雑な状況になります。この場合、社員に休憩時間の設定をゆだねる措置を、労使協定によって取り決めなければなりません。
社員にとっては出退社時間を自由に決められるスーパーフレックスですが、職場の管理職にとっては頭の痛い制度でしょう。コアタイムが無いので2~3時間ほどの勤務で退社する社員が出てくるでしょう。在席する時間帯が不明だと管理上プロジェクトの進捗にも支障が生じます。出退勤の予定時刻についてもチーム内でしっかりと共有する必要があると思います。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00084/00088/
スポンサーリンク
ネットの反応


>>1
エンジニアみたいな高単価の労働力をアホな顧客相手の電話に出すなよ
窓口担当がヒアリングして、要点を整理してからエンジニアと調整する
そんなのはフレックス以前の当たり前
会議だって顔を合わせて集めるのなんか週一でも多いくらい
いくらスーパーフレックスでもそれくらいはマネージャーが調整できるだろ
こんなクソしょーもない記事、本当勘弁してほしいけど、
オレの職場じゃないしどーでもいいわな


>>73
そそ生産性が著しく落ちるよね


週休3日、勤務時間1日6時間を全企業に義務化させよ


>>3
物の値段を倍にして許容する社会にならんとな
今は薄利多売が効率の悪い国にしている
在庫過多で廃棄も多いし


やめちゃえよ。


客に怒鳴り返せ


>>5
ホントそう思う。
適当に謝っておけばいいや、くらいに考えて適当に
仕事してるくせして、被害者面すんなっつーの。


まともなIT企業ならノートPCからテレカン出来るだろ


IT土方で胡座かいてた上層部が悪いんだろ
ザマーとしか言いようがないな。


つーか始業前に電話出るのがおかしい


>コアタイムが無いので2~3時間ほどの勤務で退社する社員が出てくるでしょう。
1日の勤務時間を決めて就業管理くらいしとけよ。


客の勤務時間に合わせるのを強制されるフレックスしかやった事ないぞ…


人間みんなひとつのスレッドやプロセスみたいなものなんだから協調して働くなら
すべてのやりとりは非同期で設計しろよ


つかそもそも会議いらないだろ。
一緒に昼食とって30分で終われ。
どーせ無駄なんだから。
あと客の言う事聞きすぎ。
たまには、つっぱねろ。


許されるなら23時に出社して9時前に退社するわ。


会社として機能しないなら何故コアタイム無しにしたんだろう
なんか上から言われてままならない事情があるんだろうなあ


その結果がどうなるのか? しっかり考えもせずに、
新しい制度に飛びつくような馬鹿が仕切ってるような会社
とっとと辞めりゃいいだけじゃね?


結構朝は定時にくるやつが多い


会議あるときは顧客と時間合わせる必要あるけど
顧客対応は電話やめてメールにすればいい


フレックスなんて、業績が少し悪くなると簡単に制限される制度だからな
子育てとかでその制度を前提にしていると、とんでもない目に合う
フレックス制度をうたう企業に対しては法律でそれを強制するべき


完全フレックスでも問題なかったよ
要するに打ち合わせとか必要な時間に必要な人がいればいいだけなんで
それくらい調整できるでしょお互い大人なんだから


顧客が現場に不満を持つのは当然予想されることだから
会社の方針でおることを説明して理解を求めるのが経営者のやることやろ?
富士通かNECか知らんが


うちもコアタイム無しのフレックス導入したけど、
みんなほとんど導入以前と勤務時刻変えてないよ。
すごい遅く来るようになった奴や調整もせず勝手に遅く来る奴もごく一部いるけど、
そういう奴は元々使えない奴だから居ても居なくても変わらから問題ない。
むしろ居ないほうがいい。


働き方改革がフレックス制が悪いのではなく、
変化に合わせて業務を最適化できない企業がアホ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません