還暦迎えたCOBOL、あと20年「現役」を続けさせる秘訣
スポンサーリンク
還暦迎えたCOBOL、あと20年「現役」を続けさせる秘訣
2019年はプログラミング言語「COBOL」が誕生してから60年目の節目の年である。人間でいえば還暦を迎えたCOBOLだが、多くの基幹システムで動き続けている。COBOL開発・実行環境大手の英マイクロフォーカス(Micro Focus)のグローバル調査によれば、COBOLアプリケーションを持つ企業の3分の2が「COBOLアプリケーションを維持し、機能改善していく」としている。
「今後20年以上、COBOLアプリケーションは現役で動き続けるだろう」。同社のスチュアート・マクギルCTO(最高技術責任者)はこう予測する。還暦を超え、傘寿でもCOBOLは現役とみているわけだ。
コンポーネント化でビジネスロジックを生かす
根拠についてマクギルCTO は「コンテナやマイクロサービスアーキテクチャーといった技術によって、COBOLアプリケーションは1つのコンポーネントとして扱えるようになるからだ」と話す。今後は多くのシステムで、外部からAPI(アプリケーション・プログラミング・インターフェース)などを使って、コンポーネント化したCOBOLアプリケーションのビジネスロジックだけを呼び出すようになるとみる。
コンポーネント化することでCOBOLアプリケーションを他の言語で作り替える手間も省ける。「ビジネスロジックを内包するCOBOLコンポーネントを触らずとも、(画面やタイシステム連携など)それ以外のプログラムを他の言語で開発できるようになり、変化に強いシステムにつながる」(マクギルCTO)。このとき、欠かせないのはCOBOLアプリケーションのオープン化だとマクギルCTOは強調する。
マクギルCTOの主張はCOBOL関連ツールを開発するベンダーという立場を差し引いても納得がいく。COBOLアプリケーションのコンポーネント化はマイグレーション時の有力手段としてかねて実践されてきたが、API連携が一般的になった今、さらに実践しやすくなってきたと言ってよい。
現在COBOLで開発されているアプリケーションは歴史が古く、ビジネスロジックが長年変わらない業務を支えているケースが多い。それをそのまま生かしやすくなってきたわけだ。
日本でCOBOLが「お荷物」になったわけ
ただ、日本ではCOBOLアプリケーションは何かと「お荷物」にされがちだ。情報処理技術者試験の出題から除外されたり、厚生労働省の統計問題の「元凶」として扱われたりしている。
関連記事:COBOLプログラムの改修怠る、厚労省の不適切統計問題の経緯と原因
「プログラミング言語のCOBOLが悪なのではない。メインフレームでしか動かないCOBOLアプリが問題なのだ」。マクギルCTO(最高技術責任者)はこうした「逆風」にもの申す。COBOLはもともと自然言語に近い間隔で読み書きできる開発言語として誕生した経緯があり、高度なコンピューター知識がなくても扱えるのが強みである。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/03075/
スポンサーリンク
ネットの反応

>>1
COBOLは銀行とかの勘定系では現役だろうね。
他の言語にやらせると1円とかのレベルで金額がずれるバグが起こる。
2進数の浮動小数点計算をやる言語ばかりだから、こういうバグは致命的。

>>15
誤差が許されない金額計算に浮動小数点数なんて使う奴居ない

>>17
COBOL、ASMとか機械語に近い言語以外は、計算は勝手に浮動小数点演算になる。
COBOLは有効桁を自分で指定しながら計算できる。

>>62
> COBOL、ASMとか機械語に近い言語以外は、計算は勝手に浮動小数点演算になる。
そんなことはない。

汎用機などハードを、あと20年使い続けるのか?

>>2
エミュレートでしょ既にかなりが

FORTRAN「お前さんも年食ったのぉ」

fortranはバリバリ現役だけど
さすがにCOBOLは窓際の外だろ

python.orgやphp.netみたいに
ここに行けば公式のマニュアルもインストーラーも揃いますよ
みたいなサイトがあればねえ

コンパイルしなおさなくても良ければ安泰
コンパイラとライブラリが提供され続ければ何も心配無い

>あと20年「現役」を続けさせる秘訣
愛人でもあてがってやれ

学生時代にイヤと言うほど扱ったな
現代のプログラミング教育には もってこいなのかも知れん

まあ、その会社ごと消えるだろうよ

ファイル読んで計算して結果を吐き出すみたいな。
単純なことやるにはかんたんで良い言語だな。
一言で言えば、肉体労働者みたいな力任せな言語。

日立に勤めてた頃に日立独自のCOBOLを使ってたわ
社員給与の計算をするソフト
立場上、いろんな人の給与がまるわかりだったw

60年前にCobolを作ったIBMはすごい思うわ
目で見えるサイズのコアメモリー32Kバイトを乗せた2進数の計算機に
敢えて10進数オンリーのCobol言語を載せて 今のレポートジェネレータと
同じ機能のレポーティング機能を完成させた

COBOLといえば
銀行、保険等の金持ってる所と
行政機関だから
そのうち、COBOLに戻るかな
若い奴らと開発競争しようとも思わないしね

コーディングシートにCOBOLで書いていたw
鉛筆消しゴムシャーペン
紙カード、紙せんこうテープの人いる?

>>33
ASR-33ちゅうテレタイプ端末で紙テープをダダダっと出力させるのは、
爽快だったが怖くもあった
使い過ぎすると、すぐ怒られるから
なお、出力したのはHPの8K-BASICという超ミニインタプリタ

COBOL自体は20年動くにしてもコボラーがあと10年くらいで死滅するだろ

>>37
希少価値で給料高くなったらCOBOLぐらい勉強するよ

よく汎用機まだつかってるのとか言うやついるけど
なくならんねえ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません