GitHub、オープンソースのコードを1000年以上にわたって保存する「GitHub Archive Program」発表

スポンサーリンク
GitHub、オープンソースのコードを1000年以上にわたって保存する「GitHub Archive Program」発表
GitHubは、オープンソースは現在の文明の基盤であり人類の共有財産であるとして、このコードを次世代の人類に確実に残していくための「GitHub Archive Program」を発表しました。
「GitHub Archive Program」は、スタンフォード大学図書館やオックスフォード大学ボドリアン図書館、一万年時計で知られるロングナウ協会、Internete ArchiveやSoftware Heritage財団、GHTorrent、Microsoft Researchなど、さまざまな団体がパートナーとして協力しています。
コードの保存はもっとも更新頻度の高いホットなレイヤから、定期的なアーカイブが行われるウォームレイヤ、そして長期的な保存が行われるコールドレイヤまで複数のレイヤにわたって行われます。
もっともホットなレイヤはGitHubのリポジトリそのものであり、GHtorrent、GH Archive、Internet Archiveと徐々に保存期間が伸びるウォームレイヤへと連なっていきます。
そしてもっとも長期的なコールドレイヤの1つが、「Arctic World Archive」です。
北極圏の非武装地帯にある永久凍土地下250mに保管
Arctic World Archiveは、ノルウェーにあるスヴァールバル諸島の永久凍土層の地下250メートルに設けられた施設です。運営は、ノルウェー政府が保有する採掘企業のSNSKと、長期データ保管ストレージを提供するPiql ASが共同で行っています。
スヴァールバル諸島はノルウェー領でありながら国際条約であるスヴァールバル条約によって独自の法制度や行政機構を持つ国際的な非武装地帯であり、極地科学研究の世界的な拠点でもあります。
Arctic World Archiveにはすでにイタリアやバチカン、ブラジル、ノルウェイなど多くの政府の依頼を受けて重要な歴史や文化に関する情報を保管しており、GitHubのオープンソースのコードもここに設置された保管庫に保存されます。
具体的には2020年2月2日時点でのGitHubにおけるすべてのアクティブなパブリックリポジトリや、そのほか重要なリポジトリのスナップショットを作成、リポジトリごとにTarファイルにまとめ、QRコードへ変換。データが容易に復元できるように、人間が読める形で索引や手引き追加するとのことです。
GitHubのパブリックリポジトリにおいたコードが1000年以上保存されるというのは、オープンソースプロジェクトに対する強力な誘引策になるのではないでしょうか。
https://www.publickey1.jp/blog/19/github1000github_archive_program250m.html
スポンサーリンク
ネットの反応


PornHubも人類の共有財産


>>2
githubよりpornhubのほうが普遍的な財産価値があるよな


>>8
コードがないとデッキのなくなったビデオテープみたいなことになっちゃうじゃん


日本人のプログラマーは、自分の書いたソースを隠しがち。
自信がないのかね?


>>3
自分のコードを公開してから言えや


でも、もう動かないのも多いよ
これをどうにかする方が大問題


6年で終わった100年メールというサービスを思い出すわ


千年じゃ全然足りん
3700年後に蘇った時どうすんだ


コードは数年で仕様が変って動かないだろ


これやって、何か成果が出るのか?
つまんねーことばっかり
やってんじゃねーよ


> リポジトリごとにTarファイルにまとめ、QRコードへ変換。
QRコード?
マジで?


そのソースコードを保存しても
それを再生する装置もない
仮に再生できても技術は1000年分進んでるから
再生する価値がない
となると保存する価値もない
ということは保存プロジェクト自体が破綻する


プライベートリポジトリも保存されると恥ずかしいコードが1000年残るのか


>>18
古代エジプトの貴族の子供が、字を習うために、
綺麗な文字の手本の下に、俺が見ても汚ったねー字を書いたのがそのまま残ってて
すげーホッコリした


著名なものでないと長期間は保存されないし、
運営会社が潰れた場合の問題もあるからなぁ。


公開すると放置できないからなぁ
働き方の課題が大きい


ソースコードを1000年保存しても1000年後に需要があるか?
1000年後に1000年前の遺物が出てきてもプログラムを実行できるような機能を有しているとは思わんけど・・・
まあ、保存できるならそれはそれでいいけど


>>47
ジョンタイターが探しに来るかもしれん。


オープンソースのコードを1000年以上にわたって保存する
↓
稚拙なクソコードで1000年以上にわたって恥をかかされ続ける


他人のソースコードを読んで参考にする、
間違ってる部分を指摘して質を高める、ならいいけど、
稚拙な部分をあげつらってバカにされる、間違ったこと自体を非難される、だと
「誰からも文句のつけられない完璧な作品」に仕上がるまで見せたくないって
気持ちになるのも仕方ないわな。
>>53
古くなったら名作しか人の記憶に残らないから大丈夫でしょ。
昔の人の大間違いの考察が、新しくて正しい発見につながることもあるし。


>>54
俺が出したプルリクに対して横からブレースの位置が云々とか口を出してくる奴がいてイラっと来た事があったな。
「この言語はこう書くものだ」みたいな宗教的な蘊蓄を語るやつが居るのよね。
そのリポジトリの流儀に合わせていたのに、というかそのリポジトリの流儀が正だろうがって言っても話が通じない。
こういうやり取りも1000年残るのかね。ソースコードだけかな?


開発側の気質が垣間見えるから面白い場所だ
露出の少ない有名開発者同士がissueでは激論を交わしてたりする


しかし話題づくりの為だけに投じる大金があるって凄いな
沈んだ戦艦を発見したりするのと同じような活動だよな
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません