欧州のIPv4アドレスがついに完全枯渇、6億個弱を使い切った
スポンサーリンク
欧州のIPv4アドレスがついに完全枯渇、6億個弱を使い切った
欧州、中東、中央アジアの一部を管轄する地域インターネットレジストリであるRIPE NCC(Reseaux IP Europeens Network Coordination Centre)は2019年11月25日、IPv4アドレスが完全に枯渇したと発表した。使用可能なプールに残っていた最後のIPv4アドレス(アドレスブロックのサイズは/22)を割り振ったという。
IPv4アドレスは32ビットしかないため、割り振りを続けていると、ある時点で枯渇することは予想されていた。この問題を解決するため、広大なアドレス空間を持つIPv6が登場したという経緯がある。
RIPE NCCは、全世界のIPアドレスを管理しているICANN(Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)からIPv4アドレスを割り振られ、それをインターネットサービスプロバイダーなどに割り振っている。RIPE NCCがICANNから割り振られていたのは35個の/8ブロックで、IPアドレス数に換算すると6億個弱になる。
RIPE NCCは/8での割り振りを2012年に終了し、/22にサイズを縮小して割り振りを続けてきた。最近は、組織などから返却された予備のIPv4アドレスを割り振っていた。今回の発表は、その予備のアドレスもなくなったことを意味する。
今後は、IPv4アドレスを使っていた組織が廃止されたり、組織が不要なIPv4アドレスを返却したりした場合には、待機リストの順番に従ってIPv4アドレスを割り振るという。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/06548/
スポンサーリンク
ネットの反応

割り振り直せば10年以上持つけど調整がめんどくさい
のでとりあえず増やした

韓国が無駄に持ってるのに対し、中国は少なすぎる。

>>5
調べたら中国は3.4億個か。日本が2.04億 韓国が1.12億

>>7
日本多すぎる
人口比率で再振り分け

しょうがないな
俺の 172.16.0.0/12 を高く譲ってやるよ

>>6
それ俺も持ってるから

実際はまだまだ余ってるよ。アメリカの大手IT企業がどっさり持ってる。
返還させればいいのに、なぜかそれだけはやらない。

>>9
言うて実際に使用してるかしてないかの調査して国際的な手続きも必要やし
手間めっちゃかかるやんけ

どういう影響があるんだ?
IPv6 へ移行すれば済む話じゃないの?

>>10
移行がまともに進んでない
ユーザー事業者ともに手間掛けてまでのipv6の利点がないから
どこかが記事にしてたけど、あえてv4側を使うのは価格を高くするとかしないと
v6に動く材料がない

>>65
携帯回線なんてキャリアは対応済だけどMVNOは殆ど進んでないからなぁ
コスト掛かるんで後回しって公言してる会社もあったし

移行したらいいだけなんじゃない。
PS4のようにいまだに未対応の機器があったり
サーバー自体が未対応なんだからいくらこちら側が対応しても意味がない。
十年経ってもこのありさまだから、強制的にIPv4を停止させるしかない。
v6プラスみたいに中途半端な物を作って延命させるから
じゃまだいいよね~って事になる。
そのままネイティブでしかつながらないようにいつかは切ってしまうべきだ。

v6プラスにしてる。
前より多少快適になったな。

もうIPv6インフラが十分整ってるからIPv4にそれほど頼らなくても困らないだろ
今どきIPv4じゃなきゃつながらないサービスとかないからね

>>24
最近のフレッツ光はIPV6が混んでいて繋がるホームページと繋がらないホームページが出てる有様
V4専用ページはスムーズでV6対応のサイトだけ起きるw

今こそIPアドレスを捨ててMACアドレスに移行するとき

>>38
>今こそIPアドレスを捨ててMACアドレスに移行するとき
MACアドレスあるのにIPアドレス考えた無能の首を差し出せ
MACアドレスが枯渇することはないだろうな
V6考えた奴も同罪

>>74
MACアドレスはハードウェアに結び付くもので、世界中の各ルーターがそのハードウェアがどこのネットワークに所属してるのかなんてわからんからパケットのルーティングができないだろ
しかもハードウェアを交換したときにMACアドレスとドメインを紐付けしなおさなきゃいけないしな

IPv6普及に時間かかりすぎ。
枯渇とか騒ぎ出してから20年以上経つんだが。
なぜなのか。

>>45
IPマスカレードのおかげで延命できちゃったからだろうなー

1のルーターがアドレス一個を254台に振って2のルータ254台が3のルータ…
を繰り返すと5番目のノードで1000億を超える
まだまだ余裕
どうせクライアント始まりの通信が大半なので
synが受け取れればどうにでもなる

最初にインターネットを作った人がIPアドレスをたった32bitしか確保してなかったのが悪い
IPアドレスを64bitにしてればこんな問題はおこらなかった

>>86
当時のルータだとかなりのコスト増になって
インターネットの普及が遅れたかもな。

>>86
“2000年問題”の時も同じような話があったね。
「何十年か使えるだろうし、尽きるころには技術が一新されてるだろうから、
桁を増やしても決して使われない無駄な部分になってもったいない」みたいな。

IPv4転売ヤーの出番である
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません