カジノの勝ち負け、事業者が管理 政府、利用者への課税案を提示

スポンサーリンク
カジノの勝ち負け、事業者が管理 政府、利用者への課税案を提示
政府は27日、統合型リゾート施設(IR)に含まれるカジノについて、利用者がゲームに勝って得た所得に課税するための原案を、自民党の税制調査会に示した。チップの購入額や換金額を事業者が記録して利用者に提供することなどが柱となる。最終的な制度の決定は令和3年度税制改正で行うが、年末にまとめる2年度の与党税制改正大綱にも議論の方向性を盛り込みたい考え。
カジノで得た利益は競馬などと同様に一時所得として課税の対象となる。本来であれば、取引のすべてに課税するべきだが、全てを把握するのは困難なため、原案では、利用者が退場する際、チップを換金した額から、入場時と場内でチップを購入した額の合計を差し引いた分を所得とみなし、課税対象とする。
IR実施法では、マイナンバーカードで利用者の本人確認が義務化されていることから、これを活用して事業者が利用者ごとの購入・換金額や、個々のゲームの勝ち負けの記録を保存し、利用者に提供、申告してもらう仕組みにする。利用者ごとの勝ち負けを記録することで、カジノで勝った人が、負けた人にチップを預けて、所得を減らすといった不正も防ぐ。
一方、訪日外国人の場合、海外に出国すると、税務調査などで納税を促すことが困難なことから、海外での事例を参考に、源泉徴収の仕組みを設けることを検討する。ただ、一部の議員からは、事業者の負担増を懸念する声があがっており、3年度税制改正では主要な議題になりそうだ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191127-00000566-san-bus_all
スポンサーリンク
ネットの反応


細かいゲーム内容と勝敗額もチェックしたうえで
儲け分にお上が課税するような賭場に来る博徒などいるのだろうか


一時所得ってことは
丸々負けた分は次回の勝ち分から引いてもらえないってことだよね?
勝ったときだけ税金取られるんなら、
カジノで勝てるのはほんとに宝くじなみの大金当てた人のみってことになるんじゃないの?


>>5
競馬みたいに事業化しちゃえば認められそう


>>7
そもそも、当たった-外れた の差額ではなく、
当たった金額のみで計算して税金を取ろうという税務署ががめつ過ぎ
レース場で馬券を買う奴は把握できないから無罪放免だし


儲けた気満々やけど
皮算用もあり得るんやで


カジノには普通にメンバーズカードあるけどね。
ディーラーに渡したり、スロットマシンに挿してプレイすればポイントが付く。


カジノはどうでもいいから、グレーゾーンギャンブルの三店方式を禁止しろよ


国営ギャンブルかw
スロットにマイナンバー入力させろw


>>12
入場に必要になるはず


ギャンブラー心理としては
前回の負け分を取り戻すぞ!というのがあり
これがリピート率を高めるわけで
勝った際に課税するとこの心理に水を差すような気がするな
(せっかく儲けてもなあ…)という心理が頭の片隅にあると
変に計算高くなって出費を考えるようになると思う
基本的にカジノの客は個人事業者が多いと思うんだよね
勝った際に正気に(ビジネス思考)にかえらせるような処置はどうかな
店としては鴨を育てていくのが難しくなると思う
なんというか役人の発想だなあ


パチンコに手を付けずカジノまで初めたら
本当に馬鹿の国だなw


お、この動きパチンコ税現実できそうじゃん
パチンコ税の税収で生活保護者まかなえや


>>25
パチンコは細か過ぎて無理 景品と換金があるからね だから政府は規制強化してる


どうせ管理するなら、1年間の勝ち負けをトータルして勝った額にだけ課税しろよ。
負けた時はノーカウントで、勝った時に勝った金額に課税するなんておかしい。


>>40
それやると公営ギャンブルが不公平だー
ってことになるからやれない。
いっそパチンコ含めてギャンブル全般にスッキリした税制を創設するよい機会なんだけど、
役人警察の利権が食い込み過ぎててやれない。
結論を言えば、やらなきゃいいだけだしね
生活になんの必要もない


日本人は見向きもしなくなり民営化


カジノ事業が実施されると、合法的にマネロンや贈収賄が行われるようになると予言する


始まる前から参加する気が無くなる方向に行ってるな
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません