自分の頭で考えない文系は、実力を詐称する理系のエンジニアにだまされる

スポンサーリンク
自分の頭で考えない文系は、実力を詐称する理系のエンジニアにだまされる
このコラムでは、私が2019年秋期の「基本情報技術者試験」を10月20日に受けたことを何度か書いている。この試験に関してSNSで興味深い書き込みを見つけた。内容は「3問目に『隣接行列』という未知の概念が出てきて、文系学生は驚いたのではないか」というものだ。
これを見て、私は意外に思った。問3は、午前試験の80問の中では易しい部類に入ると思っていたからだ。
私も隣接行列という言葉は知らなかった。しかし、問題文の下にある図を見れば「ノード同士が隣り合っているかどうかを表現する行列」であることはすぐに理解できる。意味さえ分かれば、正解を選ぶのは簡単だ。
この書き込みで引っかかったのは、「文系学生」という表現だ。文系学生が驚くということは、裏を返せば理系学生なら驚かないということだろう。
たしかに、文系学生は知らない技術用語が出てくるとギョッとするだろうし、理系学生ならたとえ言葉を知らなくても、私と同じように意味を類推できるのではないかという気がする。このイメージの差はいったいどこから来るのか。
心の中に存在する「文系」
個人的には、人や分野を文系と理系の2種類に分けるのは意味がないと思っている。
私自身は高校では理系進学クラスにいて、大学は理学部に進学した。しかし、高校のときに一番成績が良かったのは、実は理系の科目ではなく現代国語である。技術をテーマに文章を書くという今の仕事は自分に合っていると感じている。
これまで文系と理系という言葉は、大学の学部の性格を端的に表すために使われてきた。しかし、最近ではその区分が崩れてきている。
例えば、経済学や社会学などは文系に分類されるが、統計を初めとする数学をよく利用する。最近は機械学習の普及などを背景に、他の文系学部でも数学の重要性が叫ばれるようになった。このため、一部の文系学部の入学試験で数学を必須にする大学が出てきている。理系と文系の両方の分野にまたがることをうたう学部も増えてきた。
文系とされる仕事でも理系の知識が役立つことは多い。逆もまたしかりだ。そもそも海外では理系と文系という区別自体がないという話もよく聞く。
もっとも、こうした客観的な区分とは別の意味の文系が日本社会には根強く存在するとも感じている。いわば「心の中の文系」とも言うべきものだ。人が「自分は文系だから技術が分からない」と言い訳をするときの文系である。
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00682/120300021/
スポンサーリンク
ネットの反応


>>1
× 考えない
〇 考えられない


やってることは基本一緒。
奴隷の管理。


知らないと言わず文系って言うのは
俺はアナログだからといってパソコンさわれなかった昔のおっさんと同じ言い訳


>>4
アナログ=古いじゃないと何度言えば理解するかな?


高3になって理系からの文転はあっても
文系からの理転って聞いたことないでしょ


>>5
文系学部で大学卒業後に医学部行き直して医者になる奴は多いぞ
まぁ親が金持ちなんだろうが。


安易に文系、理系と区別する単純さ


>>7
英語専攻の大学辞めて薬大に行った奴と、文学部の大学辞めて国立医大に行った奴なら知り合いにいる。


>>57
まーまーの国立の経済学部出たけど営業が面白くなくて情報処理の試験取りまくってITに転職して派遣プログラマーから始めてプロマネになり外資コンサル数社経験して年収1600万の人ならオレ


>>63
ああ、すごいな


文系理系って自虐ネタで遊んでたのに、対立構造にしたい人達が絡んできて妙なことになったんだよねw


専門が違いますから、っていうだけの話なんだよね


そして顧客は文系のエンジニアにだまされる


出た~
文系上げの理系下げの記事
ポエム書くだけで予算の半分を持っていくゴミ学問
お前ら研修と称してオーストラリアや韓国行きまくりじゃねーか!!


騙されてもいいよ そもそも相手にしないからw
相手にする場合は、雇う時ぐらいかなw
優秀なら自分で起業したら?


理系はずっと文系にこき使われてるんだけどね


まーた日経BPの記事宣伝かぁ
※スレタイで分かりますね


無能な理系は成果小さいけど
無能な文系はマジで損害だすんだよなあ


理系と文系があるのではない
人は理系と理系が出来ない人間に大別できる


>>32
久しぶりに2chで名言を見たわ


>>75
おお
簡単に言えば、数学の微積、統計、複素数、行列が数式で理解できるか否か
これが解らんと生きているのは困難な
うちの会社てはイラン


>>77
会計とか法律関係とか貿易関係もその数式が理解出来る人しかいない会社?
雑務やっている人も??


マウント取りは文系の方が得意。
論理破綻しても持論展開してくる文系を、理系は論破できない。
ゆえに文系にマウントとられがち。
つまりは主導権握られがち。
そんな気がする。


日本でも実はワケてないだろ
分けてるのは高校と世間くらいかと
たとえば数学、哲学、経済学とかは文系、理系でわけずらかったり
>心の中に存在する「文系」


その理系は、アベに負ける。


とくに文理わけてたのは戦前じゃないのか
司令官とかエンジニアとか戦争絡みで的を絞った即戦力のため
ゆとり教育、総合学習とかやってる暇がない


文系は理系を頭いいと思いすぎ
一部の一流理系を除いて解法暗記型のなんちゃって理系が結構多い(俺も含めて)


>>54
どの世界も本物は一握りでその他大勢はパチもんばっか


ちゃんと数字を出して論理的に文系を馬鹿にできる理系は激レア
理系も天才たちが発見した数式や概念をなぞって悦に入っているだけの人ばかり


>>56
暗記力がある奴と創造力がある奴の差だな
学校で成績がいいのは暗記力の方だったり
日本の教育は間違ってるとは言わないが、創造力の育成においてはダメダメだと思う


ホリエモンが東大を再受験した時の様子をYoutubeでみたが、高校数学の基本的な事が
わかってなかったな。高校数学なんて簡単すぎるから、覚える事なんて皆無に近いのに


数学は暗記という奴が昔いたが、高校の教科書レベルを暗記しているようでは、
レベルが低すぎるな。高校の数学の教科書の問題は、すべて暗記せず、全問正解するぐらい
じゃないと理系に行ってもきついだろうね。


ITに関わる人間で特にシステム開発するなら隣接行列なんて知ってて当然のことを
>私も隣接行列という言葉は知らなかった。
こりゃねーだろ
いままで上辺だけで仕事してきたのかよ


文系だますにゃ理論は要らぬ、専門用語で巻けばいい。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません