会話が上手い人は「何でもグーグル検索」しない

スポンサーリンク
会話が上手い人は「何でもグーグル検索」しない
同じような話し相手にもかかわらず、会話が楽しいときと盛り上がらないときがある。なぜその差が生まれるのか? どうすれば中身のある話ができるのか? 気鋭の脳科学者が会話のメカニズムを明らかにする。
■違う目的地に着いた「会話の達人」
世の中には楽しい会話ができる人と、話すとまわりをイラつかせてしまう人がいます。その差はどこにあるのでしょうか。会話でまわりをイラつかせるのは、脳の働きでいうと、共感の回路に原因があるかもしれません。脳には、相手の気持ちを推し量ったり気遣ったりする「心の理論(セオリー・オブ・マインド)」という働きがあります。会話が下手な人は、この共感の回路が発達していない可能性があります。
相手に共感できない人は、その話にも耳を傾けません。これが相手をイライラさせる源になります。というのも、聞きベタは話しベタであり、聞き上手イコール話し上手であるからです。
僕が「会話の達人」と聞いてすぐに思い出す人物は、文化庁長官も務めた心理学者の河合隼雄さんです。河合さんはタクシーに乗ったとき、ただ相槌を打っているだけなのに、運転手さんがいつのまにか身の上話を始めて、まったく違う目的地に着いたことが何回もあったとおっしゃっていました。相手に関心を持って適切に相槌を打てば、それだけで相手を気持ち良くさせることができる。まさに会話の達人のなせるわざです
聞き手はどのような人で、何に関心を抱いているのか。それに合わせて臨機応変に内容を変えてこそ、会話は盛り上がります。そして、相手に合わせるには、まず相手の言葉に耳を傾けて、いま心がどのような状態にあるのか推し量る必要があるわけです。
気づくと自分の話ばかりしてしまう人は、おそらく自分に自信がないのでしょう。自分がどう見られているのかということに気を取られて、相手に共感する余裕がないのです。一方、会話が上手な人は自分に自信があるから、自分のことをいったん忘れて相手に関心を向けられる。
会話は「根本感情」の設定も大事です。僕は落語が大好きで、よく聞きながら眠りについています。噺家は聞き手に好意を持って笑わせようとしています。その根本感情が伝わってくるから、聞いていて安心できるのです。
根本感情は、みなさんが思う以上に聞き手に伝わります。同じことを部下に注意しても、パワハラだと訴えられる人とそうでない人がいるのは、根本感情が伝わっているからにほかなりません。口では「おまえのためを思って叱っている」と言っても、根本感情が「怒り」ならば、聞き手は隠されたメッセージのほうを受け取ります。
アメリカの社会学者、ホックシールドは、労働には肉体労働や頭脳労働以外にも、感情を使う「感情労働」があると指摘しました。たとえばフライトアテンダントはお客から無理難題をふっかけられても、感情をコントロールして笑顔で対応しなければなりません。
会話にも感情労働の側面があります。相手に関心を持って、さらに根本感情として相手に好意を持てるか。それができる人が、まわりにも好意的に受け入れられるのです。
■「シャンプー」の語源を検索しない
会話して楽しい人とイラつかせる人の違いとして、自分の言葉で話しているかどうかも注目したいところです。
友達と会話をしているときに、ふと「シャンプー」の語源が気になったとします。みなさんは、その場でスマホで検索して正しい情報をもとに会話を続けるでしょうか。それとも想像を膨らませて「語感がアフリカの挨拶っぽいよね」「それより中国語に聞こえない? 」と会話を続けるでしょうか。
僕は後者です。実際、シャンプーの語源がずっと気になっているのですが、語源については検索せず、正解を知らないまま会話を楽しんでいます。
最近、認知科学の領域で「グーグル効果」が知られるようになりました。グーグル効果とは、あとで検索できるという補足情報とともに情報を提示すると、記憶の効率が下がるとされる現象のことです。とはいえ、シャンプーの語源を検索しないのは、記憶の効率を高めたいからではありません。正解かどうかにかかわらず、自分の考えを普段自分が使っている言葉で話したほうが会話は弾むからです。
.
全文はソース元で
1/12(日) 11:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200112-00031372-president-soci
スポンサーリンク
ネットの反応


>>1
結局、自分で考えることをすれば、会話も上達するってことだろうから
いろいろ頭を使う→会話がうまくなる ってことだろうけど、
これからは
会話がうまい→いろいろ頭を使っている
は論理的には導けないんだよなあ
そもそも、グーグルで検索するにも、どのワードで検索かけたらいいのか頭使うし


>>242
それな
昔、検索エンジンが固定リンクだったころに様々なジャンルが
世の中に存在していくらでも湧いてくることを知ってから飛躍的に世界が広がったわ


口が達者と話し上手は違うからな
一番ムカつくのが話してる最中に携帯電話に出たりメール返したりするヤツ


>>7
しつこい奴相手にしてる時とか、わざとスマホ見て帰れアピールする


俺はシャンプーでくぐらないぜとかなんつうしょうもねえマウント取ってんだ


時と場合によるんじゃねえのとしか…


>>10
この記事を鵜呑みにするのが
まさにググってるヤツの会話だしな


親子の会話がない家庭で育った奴は雑談ができない


>>11
これは影響ある


なんでもググると、表層の議論に興味がいっちゃう


どういう語句で検索したら効率いいか考えるのも大切だよ
こいつは「シャンプー 語源」しか検索しないだろうが


前にも聞いたことあるなこれ
そもそも語源の正解が知りたい人と、語源についての正解はどうでもよくてそれについて話すことが楽しいって人種の違いだからこの議論は無駄


>>19
というよりは、会話を知識の交換と考えてる人と、発想の飛躍を楽しみたい人との違い


子供の頃は何でも雑談できて
友達も作れてたのに
大人になったら出来なくなった
何故だろう・・・


>>20
自己開示が簡単にできたよね子供の頃は


>>20
こどおじの俺には死角はなかった


知識が豊富な人と話すのは楽しい
そして知識を増やすのにグーグル検索は役に立つ
道具は使いようであって
道具を使うのは馬鹿って言う記事は如何なものか?


>>22
相手の話で面白そうな話題はすぐググってそこから話を広げるわ
自分が門外漢な分野でも十分会話が成立する


いろいろ検索しながら話すの楽しいやん


>>34
それな
じゃ、調べてみよっか
へー!そういう事なんだ!
しかも○○みたいよ
みたいに会話広がってくけどな


>>44
そのパターンを体験すれば考え方が変わるのかもしれない


タモリや所ジョージを見習った方が良い。ああいう相手の呼吸に合わせたトークが本当に信頼される。学がある人に好かれやすい。
ただトークが上手いのは ただのセールスマンや勧誘員、詐欺師。皮肉だが、高齢者ウケが良い。
トークが面白いのは、新庄やマツコみたいに童心や感情を混ぜたトークが出来る人。女性や子供ウケが良い。
橋下徹、イチローみたいな我が強いトークはカリスマ性はあるが、論理的過ぎると女性ウケしない、少しのズレで男から反感買いやすい。


>>62
ほんとそれなんだけど
あれは相手もレベル高いから成立するやりとりなんだよ
相手がイニシアチブ握るタイプだとあの緩いグルーヴは出ない


ユーバーイーツの話題してたら「使ったことありますか?」とか「ドライバーも危ないよね」みたいな
で俺が「ユーバーイーツももたないと思うよ」とか言ったら
すごい嫌な顔をされたんだが
「もっと良いとこを見ないと」とかも言われた


>>70
ユーバーとか言うからだろ


水ぶっかけると猫になるんだよな


他人に聞くってきっかけだからな
ググレカスじゃ友達なんてできるはずもない


>>118
>他人に聞くってきっかけだからな
>ググレカスじゃ友達なんてできるはずもない
洋ドラのメンタリストで、難易度が非常に低い援助行動をワザと取らせる、というのが知らない人と面識になるテクニックとやってたね。
まあ、会話を楽しむ為にやる感じなら、誰でも知ってるけどド忘れしたフリをして相手に答えてもらう、という手になる。
>>1の場合は、どうもそういうのが出来そうに無い印象を受けるけど。


>>137
当たり前、だけど人によって違いが結構ある、のを貴方はどう?自分はこうだけど、みたいなのは話がすごい広げやすい(色んなとっかかりが出てくる)


一旦自分の考えを言い切ってから
後で検索して答え合わせをするというスリル


焦ってリアルタイムに検索すると
求める情報に辿り着けなかったり
ガセを掴んだりしやすい
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません