「ウィニー事件」弁護人の話に思う、平成日本の敗因

スポンサーリンク
「ウィニー事件」弁護人の話に思う、平成日本の敗因
2020年01月24日 06:00
城所 岩生
先週末、政策研究大学院大学で開催された知的財産マネジメント研究会(Smips)で、ウィニー裁判で金子勇氏を弁護した壇俊光氏の話を聞いた。
昨年の投稿、「平成の敗北」と重なるウィニー開発者金子勇氏の悲劇(以下、「金子氏の悲劇」)では金子氏とのやりとりを以下のように紹介した。
2012年4月、幕張メッセで金子氏の講演を聴いた私は、質問の冒頭で、「金子さんは日本人に生まれて不幸だったかもしれない。なぜなら欧米版ウィニーを開発した北欧の技術者は、金子さんのように後ろ向きの裁判に7年半も空費させられることなく、その後、無料インターネット電話のスカイプを開発して、億万長者になったからである」と述べた。
その時は、まだ若いので、これから十分取り戻せると思っていたが、1年後に42歳の若さで急逝した。
億万長者になった欧米の同じ技術の開発者
北欧の技術者はスウェーデン人のニクラス・センストロム氏とデンマーク人のヤヌス・フリス氏。01年に欧米版ウィニーの「カザー」を開発した後、インターネット通話のスカイプを開発。05年にその技術を26億ドル(2886億円)で売却し、億万長者となった。
億万長者になったのは北欧の技術者だけではない。ウィニーが採用するP2P技術自体を開発したアメリカの技術者も億万長者になっている。1998年、大学1年生だったショーン・ファニング氏は、P2P技術を使ってナップスターを開発。翌99年、大学を中退してショーン・パーカー氏とともにナップスター社を設立。ファニング氏は00年10月にはタイム誌の表紙に掲載されるなど時の人になった。
ブラウザーを開発した天才ソフト技術者も億万長者に
終了後の懇親会で壇氏から金子氏の少年時代のエピソードをきいた。
「子どもなのでパソコンは買えなかった金子氏は、電器屋の店頭に置いているマイコンでプログラミングをしてゲームを作っていた。ただ、 作ったゲームのクオリティが あまりに 高いので、 お店の方からデモで使わせて欲しいと頼まれる程だった。 彼の回りにはいつも人だかりだった。」
話をきいて、億万長者になったアメリカ人天才技術者をもう一人思い出した。ネットスケープ・コミュニケーションズの創立者、マーク・アンドリーセン氏。同氏も高校時代に地元の図書館からプログラミングの本を借りて、その日のうちにプログラムを書いた。イリノイ大在学中に最初のインターネットのブラウザー(閲覧ソフト)モザイクを共同開発。
卒業後、シリコンバレーに移住し、94年に事業家のジム・クラーク博士とネットスケープ・コミュニケーションズを設立。モザイクを改良したネットスケープ・ナビゲーター(現在のファイヤーフォックス)を開発。
24歳でタイム誌の表紙を飾り、マスコミに次のビル・ゲイツやスティーブ・ジョッブスかと報じられるなど時代の寵児となった後、ベンチャーキャピタリストに転じ、ツイッター、フェイスブックなどの有望企業に投資した。
同氏が移り住んだ94年頃、シリコンバレーは冬の時代だった。このため、シリコンバレーも日本に乗っ取られるのではないかと懸念した同氏は、高校時代に技術者になるには日本語を学ばなければと思ったのに、実行しなかったのを後悔した。
日本のインターネットの父の評価
===== 後略 =====
全文は下記URLで
http://agora-web.jp/archives/2043926.html
スポンサーリンク
ネットの反応


P2Pのファイル交換はビジネスとして成立してないからどうでもいいんじゃね
カザーとスカイプは別物だし比べるような物じゃない
ナップスターもなんだかんだで消滅してるわけで


>>2
Napster創業者のSean Parkerは、後でザッカーバークに誘われて
Facebookの創業に参画。現在もFacebook社長。
資産総額26億ドル(2800億円くらい?)


ブロックチェーンも既に遅れてるし


>>4
ブロックチェーンは金融庁に潰されたよ


田原聡一郎も、リクルート事件がなければリクルート社はグーグルみたいになっていた、と言ってるね。
あれ、本当は汚職には当たらない。
ライブドアも不当捜査で潰されなければLINEが日本を制することはなかった。


>>5
確かにな。
日本社会って出る杭に対する、足の引っ張りみたいのがある。
ここら辺を改善しないと、社会を変革させるような革新型企業は出てこないだろうな。


動画をあれこれ流通させるのはハードインフラの耐久テストで役立ったけど、
あのシステムで2ch的BBSを実装させたのがアウトだったんだと思う
それくらい優れてるし、中国本土で広まってもおかしくない


ニコニコ動画があるから、日本にもYoutubeと似たサービスがある。
ニコニコ動画は日本語がメインだから、Youtubeのように全世界で使われなかっただけ。


>>9
中国のビリビリ動画は大儲けみたいだがな。
日本がダメなだけ。中国にしかチャンスは無い。


野放図に撒き散らしたからだろ
Winnyのせいで壊滅した業界もあるし恨みを買うのも仕方ない
発表の仕方を間違えた


トロンだのウィニーだの飽きたわそういうジャップのたられば話は
20年40年経っても延々たらればしてるとか最高に後ろ向きっすわ


>>19
>19名刺は切らしておりまして2020/01/25(土) 05:44:53.55ID:4CDIQzrh
>トロンだのウィニーだの飽きたわそういうジャップのたられば話は
>20年40年経っても延々たらればしてるとか最高に後ろ向きっすわ
だな、 トロンにしてもウィニーにしても、たいしたことない
ソフトぐらいはつくれても、詰めがぜんぜん甘いんだわ
プロとしてカネをとって販売が出来るまでに、
全く仕上がってない
米国太平洋岸は、歴史的にエンジニアの層が厚いからな
米国だったら、付近の州立大卒で入社しても
最初の一年で早いうちに選別、すぐに誰もいなくなるから
まあワープロソフトぐらいは、寝ぼけながらでも
容易に自分でつくれるぐらいでなかったらダメだね
まあそういうことだ


初期のYouTubeはなんで著作権関連でそこまで言われなかったんだろう


>>27
YouTubeは海外企業だからフェアユース利用って言われたら反論しにくかったんじゃね
似たようなのだと、ゲームのMODとかも日本だと法的にアウトだが、
海外だと法的にはOK(規約違反はまた別)みたいな


有用かどうかより、正しいかどうかを重視するからね。そして正しさとは決まりを守ることだと考えてる


当時、PCなんか電源入れっぱなしだもんな。
朝起きたらHOOパンパンで交換して、仕事から帰ってきてHDDパンパンで交換して
内容なんか確認する暇もなくDVDに焼きまくり、ディスクだらけ何が何だか分からなくなり途方に暮れる。
毎日毎日これの繰り返し。
その膨大なディスクも、いちいちウイルスチェックするのも面倒で処分しちゃってスッキリした今日この頃。


どっちにしろ、1人の力じゃどうにもならないんだよ。
周りの協力、規制する国、団体からの理解。こういうのが揃って、初めて日の目を見る
ジョブズだって1人だったら何もなし得てないだろう。
逆に、ウォズニアッキ1人でも何も起きてないだろ。


若い子は知らないかもしれないが
SONYがiPodを出せなかったのも
これが原因だなぁ
内部ではウォークマンで
ダウンロードミュージック採用
を強く押す人もいたが
当時はCD全盛で
ネットは違法ダウンロードだらけ
インターネットはグレーな時代だった
音楽ソフトも持っているソニーには
出来なかったんだよな
なんせCD開発元だしね
そしてハードのみで倒産寸前の
appleが、えーいやってしまえ!
と出したのが
iPodでそこからiPhoneへと続いた


金子に足りなかったのはビジネスの概念だろ
自分の開発がどうすれば利益につながるかどの企業に持ち込めばいいか
相談すべき相手が2chだったのが運命の分かれ目


>>55
というかp2p技術が世界的に見ても革新的すぎて
収益化とかビジネス転嫁する方法も当時わからなかったし
使い方次第で世界を変えるソフトであると金子本人も言ってる
アメリカだったら大成功していただろう


>>103
そう
速攻捕まえられたから、ビジネス以前の問題


>>55
オタクの才能を開花させるには良きパートナーが必要だな


最近の大学じゃイノベーション学部
なんて感じのもあるけど
そんなもん習って出るもんじゃないだろ
結局過去の分析だけで
発想が出るわけではない
ま、出ても潰されるわけだから
潰されない方法を教えないとな


winnyの技術は優れていて無罪でも
winnyを公開した動機は違法なファイル交換前提だったけどな
ハッシュで管理しているのに違法ファイルの排除機能すらつけなかったろ


日本人にはプログラミングで新しいものを作り出していくのは難しいと思う。
残念だけど。
そういう方面の天才が少なすぎるし、古いシステム(学校や警察や官庁)が
出る杭を潰していくし。
前に金子さんとゴーンを同列視して叩かれてるのがいたが、ゴーンは悪事は確かにやってるが、
天才の部類。
天才とか秀でた才能を持っている人間をリスペクトしないといけないのに、
そういう人間をコミュ力がないとかアスペだとか発達障害とか言って潰していく。
こういう昔ながらの村落共同体である限り日本はプログラミングの世界では何もできない。


スマホ化で常時接続じゃなくなってしまったからな
あんな24時間付けっぱなしみたいなのは中々もう出てこないだろうけど


ま、今頃になってプログラマーに正当な評価を与えよう!
なんて言ってる国だからね


iPodも初期はCDから吸いだしたmp3が主体で、ネットで曲データが〇ピーされた事で・・
apple storeは後付けであって、むしろiTunesはCDからの吸出しツールとして使われていた
それがヒットして、iPod Touch そして iPhoneで、ジョブズは天才と言う流れ


結局、日本ってやれるのにやらないことが多いんだよな
それが本当の自拠(じゆう)ってことなんだけど
他の国にとっての自由とは、自己中に好き勝手我先にやってしまえって自優だからね
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません