“あっても使わない”のにDVDドライブ搭載ノートを買う日本人

スポンサーリンク
“あっても使わない”のにDVDドライブ搭載ノートを買う日本人
日本マイクロソフト 執行役員 コンシューマー&デバイス事業本部 デバイスパートナー営業統括本部長の梅田成二氏にモダンPCについて尋ねると、2018年当時を振り返ることから取材はスタートした。
中略
このPC買い換えが長引いていることとともに問題となったのが、日本の多くのPCユーザーが選ぶ製品が、ほかの国に比べて特殊なのだという。
「日本では15型のディスプレイ、DVDドライブ搭載のノートPCが売れ筋となっていました。日本のユーザー向けにメーカー各社が薄い、軽い、タッチ機能を搭載した最新機能のPCを投入しているにもかかわらず、コンシューマ市場では大きな機能変化がないPCの方が売れている。なぜなんだ? と要因を掘り下げてみることになったのです」。
原因を掘り下げて探っていくと、「日本ならではの特殊な要因」が複数あることが明らかになった。
要因の1つは日本のコンシューマユーザーのPC利用シナリオだという。
「PCを利用するさいのユーザーシナリオが、日本のユーザーは5年前からほとんど変わっていない。限定的な使い方にとどまっていることがわかりました。メール、ブラウジング、写真の保存と2000年頃から変化がないんです。
海外ではExcelの利用をはじめ、仕事探し、ゲーミング、さらに子供達が学校の宿題をPCで行なうといった使い方をするようになっています。そういった新しい使い方をしていないのが、多くの日本のコンシューマユーザーだったのです」
日本ならではの特殊な要因のもう1つが、日本の量販店の多さにあるという。
「日本以外の国では、量販店といえばここ! という1社体制になっています。それに比べると日本は、量販店の数は多い、PCメーカーの数も多い。大手量販店では約250モデルのPCが店頭に並びます。こうなるとメーカーは量販店の棚の取り合いになります。量販店を訪れたお客さまもどの製品を選べばいいのかわからない状況になってしまっています」。
このPCのモデル数の多さとは、Mac売り場と比較すると象徴的だという。Macの売り場は展示されているモデル数が絞り込まれているので、自分が購入するモデル選びはWindows PCほど難しくない。250モデル以上が店頭に並ぶWindows PCは、下調べをして店頭に出向いても戸惑ってしまう人が多いようだ。
「店頭で商品を見比べても、どれを選べばいいのかわからない。商品の説明を聞いてもわけがわからない。そういう場合、選択に利用するのが店頭に表示された機能の有無をまとめた○/×表です。その比較表を見ると、機能が少ないよりも多い製品を選ぶ方が得策と思えてくるのです」。
そういった「機能が多い方が良い」ということで選ばれるものの代表が、「DVDドライブ」だそうだ。
マイクロソフトの調査では、PCを購入して7年間、1度もドライブを利用しなかったという人が圧倒的に多いそうだが、それでも「搭載しているモデルを買いますか? 搭載していないモデルを買いますか?」の2択になってしまうと、「搭載しているモデル」を選択する人が多い。
「その結果、DVDドライブ搭載、HDD搭載モデルが選ばれるというサイクルができあがります。DVDドライブ、HDDを搭載せず、SSD搭載の薄くて軽い最新PCは選択外になってしまうのです。
その結果、前に購入したものと大差がないPCを選択し、買い換えても大きな驚きはない、よくないサイクルができあがっていました。
以下ソース
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/miura/1231638.html
スポンサーリンク
ネットの反応


>>1
>DVDドライブ
なくても全然困らんな、USBのドライブ持ってるし


>>4
クラッシュした時の保険 → DVDドライブ


>>10
USBから復活させるだろ
今OS販売もUSBだし


>>124
Windows7のとき、USBメモリからOSインスコ出来た?
biosが未対応だった覚えがある


>>149
MBによるな


はあ?滅茶苦茶使うわ。


>>2
何に使うのよ?


>>41
映画みたりCD再生したり


DVDドライブ搭載できるスペースがあるなら
HDD(SSD)ベイ2個欲しいわ


>>21
そもそもノートでベイという感覚はないし、多くのノートではm2だからハードディスクに換装できない。


外付けのドライブ1個買っておけば、買い換えても使えるのにね。


>>22
え?必要なら普通にドライブ抜いてから捨てるだろ?
E-SATAならともかく、USBじゃ話にならんぞ


>>24
USB3はインストール程度なら充分速い。


一番最初に壊れるパーツがDVDドライブだしなー


OSバックアップするのにドライブいらない
HDDをSSDにコピーして原本のHDDを保管しておけばよい


>>86
惜しいな
今はSSD標準でしょ


>>102
惜しいな
よく読んで↓
「その結果、DVDドライブ搭載、HDD搭載モデルが選ばれるというサイクルができあがります


>>114
つか、今時システムストレージにHDD選ぶ方がDVD搭載する以前の問題だと思うがなあ


>>118
未だにSSDに拒否反応を示すお爺さんが結構いる
寿命とかプチフリらしいが、何を言ってもダメ


>>135
そうなのか(´・ω・)
SSDの速度に慣れてしまったら、HDDには戻れん
まあ、HDDはHDDで、データ倉庫と言う役割がちゃんとあるけどな


昔しMOディスクに会社のデータのバックアップを
保存するぞーっていっぱい作ったけど
一度も役に立たずに別の媒体とかクラウドになって
捨てた、、、、、、、、、、、、、、、、、、


デスクトップなら分からなくはないけどノートでDVDドライブ付きのを買うのはどうかしている
重いじゃん


>>127
デスクトップを持たずにノートだけで済ます人はどうなん?


>>130
デスクトップも今はドライブレスじゃないの?
Macなんかドライブなくして十年近く経つし


日本だとモバイルノート持ってる人って少ないからな
優先度だと
スマホ>デスクノート>タブレットPC>モバイルノート>デスクトップPC だろ
デスクトップPC持ってる人ってMT車乗ってる人と同じくらい少ないだろ


>>139
一人で複数持つならデスクトップともう一つという
組み合わせの人が多いだろう


そういう人が多いんだよ
普段使わない機能だけど、いざというときにほしいって考えで
いまだにSDカードスロット、ミニD-Sub端子、有線LAN端子内蔵のモデルとかあるし
さすがにフロッピードライブは見かけなくなったけど


>>189
SDカードスロットは、100均で変換器買ってスマホタブレットとMicroSD経由データやり取りに便利


今はブルーレイじゃないの?


>>191
円盤系はでかいからつけないのが主流。
映像コンテンツもネット配信が主流になっているから、ブルーレイ市場は縮小の一途。


データセンターとか放送局とか最終的なコールドデータは磁気テープや光ディスクで保管してるからフィジカルメディアは重要なんだぜ


>>194
それは管理環境がよければの話
個人で焼いたDVD-Rで高温多湿なら、持たない
ドライバとソフトウェアをDドライブとNASにコピーで十分
NASなきゃUSBメモリ
OSは最新版を別PCで作って入れる


アメリカの量販店とかBD-R自体が最初から売ってないけど日本人は手先が器用だから光学メディアが好きなんだよ


光学ドライブは毎回使う人じゃない限りUSBの外付けが一番いい
無駄に通電、回転してホコリ吸って気がついたら壊れてるのが光学ドライブw
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません