雑談系ネタ, プログラム
「プログラミングがわからないIT業界人」←こいつの正体
1 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:43:36 ID:スレ主(z7RGrNhorNIKU.net)
スポンサーリンク
ネットの反応
6 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:45:18 ID:/ptJuvNS0NIKU.net
昔ハード作ってたメーカーだけどずっと保守部門で
プログラミングはやったこと無いって人間は確かにいた
82 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:06:53 ID:qoEzLwWGdNIKU.net
>>6
優秀なハード屋ならプログラミングなんてちょっと学べば人並みになるって聞いたで
7 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:45:25 ID:K1FKmcFH0NIKU.net
よく元請けはそんなのばっかとか聞くけどそういう人ってどのくらいでき無いの?静的HPすらできないレベル?
9 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:46:48 ID:EDrkDVw30NIKU.net
>>7
逆に聴きたいんやけどできる人って何も見ないで書けるの?
少しはぐぐったりするやろ?
21 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:52:56 ID:K1FKmcFH0NIKU.net
>>9
ググった方が早いならそうするていうか何を覚えて何をググったり自分でストックしてある奴からひっぱるか自分で切り分けてるだろ普通 1言語ですらどんどん仕様変わるのに全部見ずにやろうとする方が非効率
23 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:54:01 ID:EDrkDVw30NIKU.net
13 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:50:15 ID:vM6HYA/8aNIKU.net
14 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:50:20 ID:QLUm2Uq1MNIKU.net
プログラミングできてもどうやってインターネットが通信してるか知らない人もいるからね
81 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:06:49 ID:a3UHTpFf0NIKU.net
>>14
インターネットってどうやって通信してるの?
110 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:10:50 ID:Js3o0xLJFNIKU.net
>>81
まずブラウザからURL入れるやろ
次にパソコン内のローカルDNSにドメイン問い合わせて有ればそのアドレス使うやろ
無ければデフォルトゲートウェイのブロードバンドルーターにDNSクエリ投げるやろ
ほならISPのゲートウェイに届くやろ
面倒やからやめるわ
129 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:12:52 ID:a3UHTpFf0NIKU.net
25 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:54:25 ID:BrC+Fo1l0NIKU.net
大抵プログラミングできない上流層を馬鹿にしてる奴は上流層をやってみて、そいつらの凄さを実感する
29 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:56:08 ID:05IqzxUepNIKU.net
>>25
そもそもチーム間の連携を取り持つとかやってられんわ
27 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:55:43 ID:8VlmH4qb0NIKU.net
31 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:56:33 ID:vnLeZEkiMNIKU.net
41 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:58:39.42 ID:8VlmH4qb0NIKU.net
>>31
ほんまか?webデザイナーやけど大丈夫なんかな?
最近がちプログラマー勢がこっち来て楽とかめっちゃ聞くで
291 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:29:26 ID:Y5t5P3QvdNIKU.net
>>41
Webデザイナーよさそうやなぁ
WebってずっとHTMLとCSSなん?
306 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:30:49.44 ID:8VlmH4qb0NIKU.net
>>291
HTMLとCSSで基盤作りあげてjsとphpで動きつけてフォトショでデザインしてはい終わりや
35 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:57:39 ID:Tr6KRdKw0NIKU.net
なにができたらプログラミングできるって言ってええんや?
38 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:57:59 ID:VMF9KNyV0NIKU.net
43 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:58:53.76 ID:Tr6KRdKw0NIKU.net
56 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:02:42 ID:VMF9KNyV0NIKU.net
37 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:57:52 ID:oyYF3eM50NIKU.net
インフラ側なら仕事できる奴でもプログラミングできない奴なんてザラにいるやろ
シェルとか簡単なpythonくらいはできるやつも多いだろうが
84 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:07:20 ID:Cg8QrY/AdNIKU.net
>>37
運用系はプログラミングを覚える必要性がないからな
稀に買い取り開発でサーバに乗っちゃってるミドルウェアのソースを、異常動作の原因切り分けの一部で仕方なく読むことくらいはあるけど
運用系でもスクリプトすら出来ないの多いからな
理解力が低いというか、大抵できない奴だけど、そんなレベルでも結局立ち回りで生きていける
そういうことよ
39 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 21:58:05 ID:uT6v9xFM0NIKU.net
インフラ屋しかやってなくてコード書けないのはおるで
49 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:01:08 ID:8VlmH4qb0NIKU.net
ワイが入社する時に出した作品
webを更新する度にあいうえおからんまでが一文字ずつ増えるサイトを1時間アピールしたやで
52 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:01:33 ID:fjo/OAc9aNIKU.net
インフラエンジニアでスクリプトくらいしか書けなくてすまん
53 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:01:38 ID:7Clq1bfn0NIKU.net
60 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:03:37 ID:BrC+Fo1l0NIKU.net
サーバー周りのインフラに関してはクラウドとかペーペーのプログラマーでも立ち上げれるし需要はなくなりそうだけど
プログラマーはプログラミングしかやりません系多いしインフラは永遠になくならないやろな
91 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:08:21 ID:uT6v9xFM0NIKU.net
>>60
1,2年前からパブリッククラウドとオンプレやプライベートクラウドの組み合わせがええわって流れになっとるで
それに、まともなインフラ知識がない奴にまともなパブリッククラウド環境は作られへん
試しにインフラのイの字も知らん奴に作らせて見ろ
どうしてこうなったって環境ができあがるぞ
134 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:13:37 ID:Cg8QrY/AdNIKU.net
>>91
一般の人にしたらIT=プログラミングってイメージだろうけど、彼らネットワークやサーバ周りに関して疎い人多いからね
よく分かってない
まあ、役割分担しないと全部一人で掌握なんてできないんだから、それでいい
69 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:04:58 ID:GZC94pXFdNIKU.net
趣味を仕事にしてる奴でも無い限り、若い時にちょっとやったプログラムなんて忘れる
趣味でも無く仕事でも触らないのに、
現場にそっぽ向かれない最低限のレベルは保ちながら利害関係が面倒臭い上流の仕事するのも大変やで
74 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:06:00 ID:ZkVkoQhf0NIKU.net
SIerは将来仕事無くなると言われているけど、設計する方とプログラム書く方どっちの事言ってるのかわからん
92 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:08:32 ID:ud7G4cWO0.net
自分が仕事で楽するためならプログラミングより、エクセルVBAとPowerShell覚えた方がいい?
156 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:16:24 ID:Cg8QrY/AdNIKU.net
>>92
PowerShell、スクリプトとしてじゃなくてもっとシェルとして使われるようになってほしいな
そうしてもっと便利に拡張されて、CLIだけで何でも完結できるようになってほしい
178 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:18:32 ID:uT6v9xFM0NIKU.net
105 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:10:09 ID:xkElyYKL0NIKU.net
未だ新卒文系未経験にCOBOLやらせる客先常駐SESがあるらしい
132 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:13:30 ID:oyYF3eM50NIKU.net
>>105
そういうSES様のおかげでCOBOLとかJavaとかいう化石システムを維持できるんやで
感謝しなきゃ
112 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:11:05 ID:RN88TWtLMNIKU.net
楽器が弾けないミュージシャンみたいでスゲー格好良いやん
113 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:11:07 ID:cj5dT2850NIKU.net
就活ビジネスのITおじさんがITソフトはAmazonのフォーマットで小学生でも作れるようになるって言ってだけど本当なんかね
122 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:11:52 ID:+26miA/v0NIKU.net
「上流はできますコードは書けません」
とか言うおっさんを一度採用したらその上流すら全くできないのにやたら偉そうにドキュメントのフォーマットが悪いだの管理がおかしいだのぐちゃぐちゃ文句を言ってくるので何もやらせずに1ヶ月で切った
以後こういう事言う奴は15分でお帰り頂いてる
214 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:22:00 ID:Cg8QrY/AdNIKU.net
>>122
そういうのはがんがん切れ
クライアント折衝みたいな営業的なポジションならまた別だけど、そうでないなら雰囲気で寄生してるだけのクソザコだから
自分ができないことを監督できるわけがない
166 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:17:05 ID:GZC94pXFdNIKU.net
>>123
PM「リスク管理できない奴は糞」
BA「業務分からない奴は糞」
144 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:14:38 ID:CaNG/6rx0NIKU.net
>>123
実際IT業界で足りてないのは上流ができる人材なんだよな
プログラマーは足りてる
189 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:19:40 ID:+26miA/v0NIKU.net
>>144
足りないのはPG上がりの上流工程マン
PGできない上流やりたがるマンと設計仕様を理解しようとしないPGテスターで溢れてる
239 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:24:23 ID:RCymXZbh0NIKU.net
>>189
上流やりたくない!上流やりたくない!
でも出世すると上流にまわされるよ!
264 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:27:04 ID:+26miA/v0NIKU.net
>>239
フリーランスになるといいよ
優秀なら年収1000万余裕だから
278 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:28:25 ID:J+merq+c0NIKU.net
>>264
それできるやつならリモートワークで好きなとこ住めそうやな
うらやましい
143 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:14:32 ID:VkyYI69QMNIKU.net
ワイマネージャー、何も知らんけど技術のエキスパート達をあごで使う
147 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:15:08 ID:eZGcplzhMNIKU.net
ワイはネットワークエンジニアやからプログラミングはさっぱりわからん
なおネットワークもよくわからん模様
164 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:16:59 ID:VkyYI69QMNIKU.net
>>147
ええんやでマニュアル見ながら変なこと起きたら電話してくれればええんやで
君らはその為に存在しとるんや
喋る監視装置や
250 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:25:56 ID:eZGcplzhMNIKU.net
>>164
それがワイ上流工程なんや…
なんか適当に設定したら動いとるしええかって感じで日々仕事しとる
もうそろそろ障害起こしそうや
176 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:18:30 ID:vzNUhiPpMNIKU.net
文系「IT業界に入りたい」
文系「プログラミングはやりたくない(できない)。やるなら軍師」
草
182 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:18:49 ID:/5rKZaXidNIKU.net
SIerが生きてるのはユーザ企業がいつまでたっても自社でエンジニア持たずに外部に委託してるからやぞ
198 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:20:24 ID:VkyYI69QMNIKU.net
>>182
だってあいつらマジでなんにも知らねえもの
助かる
187 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:19:12 ID:ud7G4cWO0.net
「ネットワークが分かってる」ってどの程度知ってればそう言えるん?
225 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:22:58 ID:QLUm2Uq1MNIKU.net
>>187
少なくともL3以上はトラシューできる
BGPはしらんでええで
245 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:24:50 ID:uT6v9xFM0NIKU.net
219 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:22:36 ID:7bGZ3Zzy0NIKU.net
233 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:23:50 ID:KXgRn8KxaNIKU.net
263 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:27:01 ID:O5DXVq950NIKU.net
>>233
結局これなんよな
メンテされてない仕様書見てもしゃーない
241 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:24:27 ID:7bGZ3Zzy0NIKU.net
>>233
コメントはがっつり書いてるから読んでくれや🤗
255 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:26:17 ID:JFdOPdnSdNIKU.net
268 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:27:36 ID:uT6v9xFM0NIKU.net
>>255
// おまじない
// ↓理由はよく分からないけど消したらバグる
262 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:27:01 ID:7bGZ3Zzy0NIKU.net
>>255
おまじないの類いのコメント書いたこと一度もないわ🤔
244 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:24:42 ID:icHuVvo1xNIKU.net
YouTuberが年収1000万ないフリーランスは雑魚とか言ってて草生えた
313 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:31:28.85 ID:r+0yLVHs0NIKU.net
>>244
web系youtuberは煽りカスしかおらんで
web系で働いてるやつもほとんどマウント煽りカスやけど
247 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:25:11 ID:iwjdJxeh0NIKU.net
ポケコンでC言語やってたレベルのど素人なんやけどPythonの仮想環境構築が上手くいかんでもう嫌になったわ
254 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:26:11 ID:zO0LiSQWMNIKU.net
286 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:29:11 ID:KOLKuRE50NIKU.net
>>254
あれって全部ライブラリ使えるんか?
pipとかで入れる必要あるの?
317 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:32:00.55 ID:zO0LiSQWMNIKU.net
>>286
!pip installでいけるんじゃない?
とりあえずselenium、requests、sentecepiece、PyTorchは動くよ
348 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:34:30 ID:KOLKuRE50NIKU.net
>>317
今調べたけどパイソンってライブラリわざわざ落とさんでも使えるんか
サンガツ
253 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:26:08 ID:65PwFXBoaNIKU.net
273 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:27:54 ID:l7VPtdEnpNIKU.net
今日一日仕事暇やったからネットサーフィンしてたら
1年たたずに退職したコミュ障の同期がフリーランスのエンジニアを名乗ってブログ書いてて盛大に草はえた
しかも1回ブログ書いてそのまま放置しててやっぱりなと思ったわ
275 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:28:05 ID:pKuRjUHNdNIKU.net
ワイsalesforce専任マン、今後どうすればいいか分からず泣く
344 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:34:21 ID:+26miA/v0NIKU.net
>>275
あと15年はそれ一本で行けるしなんなら独立もできるから頑張れ
結局のところ業務理解は何よりも武器になる
言語もパッケージも仕組みもそれがなきゃ変なモンになるからね
311 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:31:14.70 ID:Oc96UE6zdNIKU.net
「プログラミングできないのにWordpress案件だけでフリーランスになることやたら勧めてくる自称IT業界人」←こいつの正体
322 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:32:21 ID:BrC+Fo1l0NIKU.net
>>311
やめて欲しい。
システムが本稼動したらはい終わりとか思ってそう
314 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:31:32.51 ID:9UMysubR0NIKU.net
インフラ系の知識は大学で学ばないこと多いから素人がIT業界入ったらプログラミングよりインフラの道進んだ方がええで
ソースは知識なしでIT業界入ったワイ
プログラミングできる奴と同じぐらい稼げるしな
340 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:33:35 ID:YuBy1DgB0NIKU.net
399 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:39:26 ID:uT6v9xFM0NIKU.net
>>340
OSS使うんならコードぐらい読めた方がええと思うんやけどな
トラブった時にソース読めるだけでも違うと思うわ
358 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:34:59 ID:BrC+Fo1l0NIKU.net
>>340
システムがあってこそのインフラ
インフラあってこそのシステム
これがわからんとダメやね
368 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:35:36 ID:wJlTtmYtrNIKU.net
動いてる物を1行変更するだけで書類10枚は作るの冷静に考えるとすごいな
まあ偉い人は理解できないとどこに金使えばいいかわからないからしゃーない
391 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:38:27 ID:UCp2DLIv0NIKU.net
>>368
バグ管理票、プログラム管理票、基本設計書、詳細設計書、テスト観点表、モジュールテストチェックリスト、プログラムテストチェックリスト
色々作らされたなぁ
393 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:38:30 ID:BrC+Fo1l0NIKU.net
ワイの知ってる会社で未経験者を山ほど採用して、それキッティングさせてエンジニアとして名乗らせてるんだかWindows10の入れ替え終わったらどうするんやろな
405 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:39:56 ID:5iBrPqCI0NIKU.net
426 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:41:01 ID:klu61f2bpNIKU.net
Windows10とかほざいとるがこっちにはWindows2000があるからな
桁が違うわ
448 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:42:15.02 ID:UCp2DLIv0NIKU.net
435 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:41:37.36 ID:OWOsk4Ou0NIKU.net
本番稼働で深夜監視をしないといけない時に
サブロク協定のせいで時間外勤務が制限されるのほんと糞
440 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:41:51.99 ID:Qa57GorZdNIKU.net
大手IT企業の社員なんてだいたいプログラミングできないぞ
コンサルマネジメントがメインで
やるのは精々、要件定義までや
プログラミングするのは二次受け三次受けや
だからプログラミング=底辺IT土方の図式が成り立つ
454 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:42:54.16 ID:lQ92SLah0NIKU.net
>>440
当たり前だけどWebとかゲームは大手でもプログラミングできるぞ
445 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:42:05.37 ID:gupY7CN9MNIKU.net
SIがオワコンって10年以上前から言われとるよな🤔
458 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:43:40.64 ID:9rJFqbPD0NIKU.net
web系の人間は美しい設計書、コードが書けない
動きゃいいでしょという素人気質
hallo worldに毛が生えたようなもん
実際何度か関わったがweb畑の人間はスパゲッティーだらけ
ニコニコ動画のインフラが全然改良されないのもこのせい
460 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:43:46.26 ID:BrC+Fo1l0NIKU.net
もう少しで30やけど
数年したら社内SEに転職しようと思ってるんだが他にもおるか?
462 : 名無しのシステムエンジニアさん 2020/01/29(水) 22:43:53.91 ID:Qa57GorZdNIKU.net
なぜ工場は海外で低賃金外国人雇うのに
プログラミングは国内でIT土方にやらせるか分かるか?
日本人が英語できねーからだよw
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません