Atom搭載の富士通「ARROWS Tab」が1台27万8000円、渋谷区の小中学生向けパソコンはぼったくりなのか

スポンサーリンク
Atom搭載の富士通「ARROWS Tab」が1台27万8000円、渋谷区の小中学生向けパソコンはぼったくりなのか
「1万9800円のドンキPCと大差ない基本性能のパソコンが27万8000円」
思わず目を疑う人も多いであろうこの金額、はたしてどこまで妥当なのでしょうか
高性能なゲーミングパソコンを配ってもお釣りが来そうな規模の予算が動いた渋谷区の「1人1台」。そこでBuzzap!では渋谷区の資料を元に、その実態に迫ってみることにしました。
「渋谷区モデル」とされる施策の解説。なんと児童生徒1人ずつにセルラーモデルのタブレットを配布し、学校以外の環境でも学べるようにする試みが2017年9月から実施されています。
「1人1台タブレット持ち帰り」「どこでもつながるセルラー回線(LTE)」「フルクラウド」という、かなり高い要求水準となっています。
そこで導入が決まったのが富士通の「ARROWS Tab Q507/PE」。10.1インチ液晶にIntel Atom Z8550、4GBメモリ、64GB SSD搭載で、児童でも安心して使えるよう堅牢性と防水防塵機能を兼ね備えています。
富士通公式サイトでの製品解説。NEWSポストセブンでは希望小売価格8万5300円とされていましたが、正しくはLTEモデルのため1台10万8300円から。Atomタブレットで10万円オーバー……。
◆高くなる要素しかありませんでした
防水防塵の高堅牢性仕様にLTE対応で10万円を超えたベースモデルにMS Office、子ども向け各種あんしん機能、アンチウイルス、故障時の電話サポート……と、各種オプションがモリモリとなった渋谷区の「ARROWS Tab」。
これだけでも高くなる要素ばかりですが、極めつけがスタディサプリで学習できる仕組みを採用したところ。つまりLTE回線で動画を見ることが前提なわけです。
「3年間、いつでもどこでも制限なしで動画見放題」というサービスを提供するために必要なコストは決して低くなく、ましてやリースが開始された2017年当時では、今よりさらにコストがかさむことが容易に想像できます
全文
https://buzzap.jp/news/20200131-arrows-tab-atom-fujitsu-shibuya-pc/
スポンサーリンク
ネットの反応


わざと高くなるようにしたんだろ


Celeronですらないのか


利権やからしゃーない、保護者の力でどうこうならんでしょ。


atomとか超安いやつだろ


>>7
それでも以前使ったことあるけど普通に仕事に使えるくらいには動いたな


今時CPUなんて何でもいいんだよ。
問題はソフトウェアであり、
それを使って教育を行う能力のある教員がいるかどうかだ。


>>10
CPU の性能が悪すぎれば、遅くて、最近のソフトは動かない


?史上最凶の迷作?ARROWS Zが作り上げた伝説
伝説1:カクカクブラウザ(試作機限定)
発売前の試作機のブラウザの動作があまりにもカクカクで世間を賑わせました。「ハイスペックを売りにしているのに大丈夫か?」
「カクカクブラウザワロタwwww」などと言われ、発売前から迷作のオーラを漂わせていました(発売後の製品はもう少しまともな動作です)。
伝説2:ホッカイロ機能
通話やブラウジング、カメラ、アプリなど高負荷な処理を長時間連続で使用したり、充電をしながら使用すると端末が高温になり、一部機能が制限される事象が発生。
発熱で一部機能を制限したり、挙句の果てには充電機能を犠牲にしてまで発熱することから「ホッカイロ機能!これで冬場も乗りきれる!」「防水機能は端末冷却のために存在する!」と世間を大いに賑わせました。
伝説3:周囲に人がいるとGPSが使えない機能
ARROWS ZのGPSの精度があまりにも悪いことに疑問を感じたユーザがauに問い合わせたところ、「周囲に人がいるとGPSが使えない」との驚きの回答がありました。そもそもGPSを使わせる気なんてなかったということでしょうか。さすが最強の迷作。
伝説4:アップデートできないバグをアップデートで修正
いろいろなバグや不具合に対応するためのアップデートを配信したところ、アップデートがエラーになってしまう不具合が発生してしまいました。
不具合を治すためのアップデートに不具合があるとはさすがです。この次のアップデートではアップデート出来ないバグをアップデートで修正するというウルトラCを決める伝説を残しました。
伝説5:イヤホンを挿すと再起動する不具合を追加
「データ通信中に再起動してしまう」という致命的な不具合を修正するためのアップデートを適用すると、「イヤホンを挿すと再起動する」という謎の不具合を追加する伝説を残しました。もうわけがわからない・・・


>>29
初期のAndroid国産スマホが軒並みクソ端末だったから
呆れた人たちがiPhoneに逃げた


acerのchromebookで良いだろ
シンプルで使いやすいぞ


売れ残った型落ち低スぺPCを
ラッピングして27万で売るってのは
どんだけキックバック貰ってんだろう


一台27万円のAtom機
セキュリティソフトとか特別なの使ってもこんなにかからん


通信制限一切ナシで3年間分のLTEの通信費含んでるならまぁ


ゲームもろくに動かんなら、ある意味授業用としては高性能


>>99 君の見識は深いな
だが問題はお値段…


子供たち 「家のiPad使うからいらない ポイッ」


学校で使うんならwifiモデルでええやんけ
つかipadでも4万くらいやんけ


各家庭に光回線を敷かせてwifi利用,その費用は受け持つ
とかの方が良さそうではあるけど、これだと「できる人向け」になってしまうか
できない人はホントに出来ないよね


教育機関に対しては学割やら教育機関用のパッケージがあるはずだろ
Microsoft のsurfaces とかなら負担なく購入できんだろ
業者との癒着あるだろ
入札してのかな?もしかして談合入札?


>>141
Surfaceならまだ理解できるわ。
ベストはiPadだけど、タブレットならね。
つーか(ノート)PCって話じゃなかったのか。


>>150
surfaceだと子供は壊すだろう。
パナソニックのタブだともっとするな。


むしろ組み立てて自作するとこからはじめなよ
それならこの予算でも十分もととれる
至れり尽くせりのサポートで学習になるかよ
じじばばじゃないんだよ


Cpuの性能に関してはpassmarkを見ればわかるが
z8550のレイティングは1832しかない
普段使いでも5000以上が望ましいと思うが


>>219
数年前に生産中止になってるみたいね。


それと、小中学校にMSオフィスなどいらん。
この子らが大人になる頃は、またOffice2028とかになって、UIが変わってるかもよ。


>>238
Office 2028 www


お前らはAppleを嫌うが
教育用としてはかなり優秀なんだぞ
こんなトラブル、アメリカなら訴訟もんだから


>>239
アメリカはchromeBookの普及率が高い。
chromeBookはGoogle。


シンプルな教育目的なら、それこそ単純な端末でいい。
フリーソフトを入れて、お好きなように運用すればいいだけ。
何かと統一基準を入れるからコストがあがる。
将来的にはフリーソフトになれてもらったほうがいいんじゃないですかね?w


これだけタブレット教育に金使える国は世界でも日本だけだろ
やっぱり日本は金持ちだな
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません