なぜエクセルの売上は、たった4年で3割にまで落ち込んだのか?

スポンサーリンク
なぜエクセルの売上は、たった4年で3割にまで落ち込んだのか?
電子部品商社エクセル(東証一部)は2020年4月に同業の加賀電子(同)の完全子会社となり、上場を廃止することが決まった。
電機業界の動きを追うこの連載においても、15年7月にエクセルのことは一度採り上げた。
同年の時点で、エクセルは14年3月期の5割増収に続き、15年3月期も8割増収と続伸したが、その増収を支えた取引先の倒産(会社更生法申請)で赤字に転落したということに危惧と違和感を覚えていた。
結果的には、やはりと言うべきだろうが、15年3月期の2,352億円という売上高が同社のピークとなった。
その後は急落。
4年間で実に7割落ち込み、前期の19年3月期は売上高674億円にまで低下している。
そして昨年末の19年12月についに加賀電子によって買収され、同社の全額出資子会社として生き延びる道を選んだということになる。
そのジェットコースターのような経過を改めて振り返る。
■ 2年間で2.6倍増、その後の4年間で7割減収
エクエルは13年3月期には888億円という売上高だったが、2年後の15年3月期には2.6倍増の売上高2,352億円となった。
この躍進を支えたのは台湾のタッチパネル大手、勝華科技(ウィンテック)向けの液晶デバイス販売である。
同社向け販売が急成長を支えた。
しかし14年にウィンテックが台中地方法院(地裁)に会社更生法の申請を行い、エクセルの業績は一転する。
ここから一気に急落するわけだが、この時点ではエクセルはそれほど弱気ではなかった。
取引先の会社更生法申請を織り込んでも、エクセルは16年3月期の期初には微減の売上高2,100億円程度を維持するとみていたのだ。
クリアリーフ総研の取材に対しても会社側では、この時点では「(アップルなど)最終販売先は変わらないので(ウィンテックの会社更生法申請の)影響は限定的」と強気のコメントだった。
しかし結果的には、期初に2,100億円としていた同年度の売上高は1,489億円にとどまっている。
その後さらに減収が止まらなかったのは前述の通りだ。
無論、エクセルの減収の原因はウィンテックの会社更生法申請がすべてではない。
エクセルは液晶デバイスの取り扱いを主力としていたため、液晶市場低迷の影響が大きい。
液晶を搭載するスマホやテレビ市場の停滞に加え、スマホもテレビも画面を液晶から有機ELに切り替える動きが続き、液晶市場は厳しい情勢が続く。
こうしたなかでエクセルは車載用液晶デバイスやほかの電子部品販売を強化して展開したが、最後まで活路を見いだすことはできなかった。
利益面でも、ウィンテックの会社更生法申請で、エクセルは同社への多額の売掛債権焦げ付きが発生。
15年3月期には最終で78億円あまりの大幅欠損転落となっている。
その後は15年3月期に関連損失を吐き出したことから、黒字こそ維持していたものの停滞基調が続いており、利益面でも厳しい状態が続いた。
こうしたなかで、ついには自主再建を断念して、加賀電子の完全傘下に入る道を選んだということになる。
■ 再編、統合が止まらない電子部品商社
一方、加賀電子の側にも買収するにはそれなりの背景があった。
電子部品商社業界はかつてないほど再編の流れが加速している。
クリアリーフ総研では、外資などを除いた上場企業のなかで電子部品商社の売上高トップ10を毎年集計しているが、その順位は目まぐるしく変わる。
エクセルのように売り上げが何かのきっかけで大きく落ち込むということもあるが、最大の変動要因は経営統合などによる業界再編である。
20年3月期においておそらくトップ3を形成すると思われるのは、マクニカ・富士エレ ホールディングス(HD)、レスターHD、そして加賀電子だが、この3社はすべて再編を行っている。
マクニカ・富士エレHDは、さかのぼること5年前、15年4月1日付でマクニカと富士エレクトロニクスが経営統合して現在の形となり、その持株会社が上場を維持している。
レスターHDは19年4月1日付でUKCホールディングスとバイテックホールディングスが経営統合し、現在の形になった。
そして加賀電子は、富士通系列の電子部品商社、富士通エレクトロニクス(横浜市港北区)を買収、完全子会社化は21年末になる見通しだが、すでに昨年から連結対象子会社としている。
全文は下記で
https://biz-journal.jp/2020/01/post_139188.html
スポンサーリンク
ネットの反応


鍵屋さんで鍵だけ安く買えますもん
そりゃMSの定価で買うのなんて馬鹿らしくなりますよ


まぢかよ?ロータス1-2-3最低だなw


アップル製品ではNumbersが使いやすくなってきたからな
OpenOfficeもあるし、よほど互換性に縛りがなければなんでもいいのでは


>>9
OpenOfficeって何年前で時間止まってるんだよ
今はLibreOfficeだろ


LibreOfficeのせい


>>11
無料なのに広まらないのは何で?


>>92
超重いから
暇な人しか使えない


>>92
どっかの自治体がこれからは無料のオフィスでいい!ってかねかけてシステム更新したら
仕事を請け負う工務店とかがエクセルでしか図面とかよこさないから結局またエクセルに戻したという


>>103
図面程度ならほぼ互換性あるよ


OSが10で固定でもはや売り上げ期待できないしもはやM$の生命線ってオフィスだよな?


>>14
Azure。
AWSにボロ負けだけど。


>>21
利用料がドル建てのAWSよりAzureの方が利用しやすそうだけど
AWSの方が優勢なのは何故だろうか?


俺はMSオフィスは2009止まりだなあ
性能が良くても、オーバースペックならいらない


365あるじゃん


Appleにもかつてworksというソフトがあったことを思い出しました。


そりゃぁ2003の段階で
完成しているからだろ


ライトユーザーの拙者はWPSで十分
シリアルがあれば永遠に更新できるのがお気に入り


単体で買う馬鹿がいなくなっただけでしょ
office365とかでまとめてライセンス権を買うわい


>>36
馬鹿はお前だよ


もういいかげんにオフィス系のソフトにしても
アドビ系のソフトにしても
もっとシンプルに直感的に操作できるように進化できないの?
いらっとするくらい直感的操作ができないからハラタツんだよね
何十年も前から同じだし、いい加減に改良しろよ


>>49
直感的に使えるように!という流れでFinal Cut Proが超絶糞化してプロがほぼ全てadobeに流れたし
デザイン職もイラレ一択だし
十分使いやすいと思うんだけど?
そりゃちょっとお絵描きしたいとか家庭のムービー編集したいとかなら、そういう層向けの無料アプリでも使えばいいんじゃね?と思うわ


エクセルならバリバリ現役
ほとんどの会社がエクセルだから
使わざる得ない


オープンオフィスは使い辛くて


お前ら明らかに遊んでるだろww


「エクセルって実はそんなに使わなくね?」って気づいたから


>>65
ワードとエクセルセットになってるけどむしろワードがいらない子w


>>67
エクセルで議事録作るバカは死んでいいよ


>>77
ワープロ専用機のノリでワードで罫線を駆使してエクセルっぽく作るのは許すが
俺がちょっと修正しようとするとすぐ枠が崩れるのでマイルっすよ。PDFみたいに加工するなっていうならワードで正解だけどw


wpsユーザーがいないのが悲しい


>>79
呼んだ?
Office 2003 Professional※まではMS Officeを使ってた。
その後無料のを使って今はWPS。
Office 2003はネットにつながらないWindows XPパソコンに入れてる。
一応基本機能はMOSマスターにお布施するときに習った。
※Office 97 Professionalからのアップグレード。


>>123
WPSはなぁ、Windows版は互換性の上で最高なんだがLinux版がタコすぎるんだよな。
LibreOfficeならWin版もLinux版もほぼ一緒だし互換性もほぼ合格レベルになってきたから
こちらをオススメ。
タダだしね。


普及しそうだったオープンオフィスも内ゲバで分裂したし
やっぱり有料ソフトがいいねってなっちゃうよな


エクセルとかって初期のやつから進化させる必要がなかったよ最初のでよかったんだよ


>>93
だよな
UIコロコロ変えやがってMSの開発チームはアホとしか思えん。


画面でちゃんと表示されている文字が印刷すると切れる
こんなこといつまでもやってたんじゃあねえ


Googleのでええやんってなるからやろ


ロータス1-2-3と一太郎の時代があったんだぜ


>>116
ロータス1-2-3が9万円強
一太郎が4万円強でしたな


Google Driveのスプレッドシート、タダだから使ってる


>>118
GoogleのはMSとの互換性最悪じゃね?
個人で最初からそれだけ使えばいいのかもしれんが、
他所から来たワークシートは必ず崩れる。


元が高すぎだろ
オフィス98からほぼ変わってないのに


今どきの人はエクセルとか使わないから


>>171
表計算ソフトは何を使ってるんですかね?


犯人はgoogleスプレッドシートかな?


びっくりするくらい>>1を読んでない奴多いな


誰も>>1なんて読まない事が証明された!


>>44
わざと


>>241
いや 俺はほんとに間違えて書いたww


そんな名前の会社があったんだ、初めて知った


ちゃんとエクセル社の話をしてやれよ
かわいそうだろ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません