YouTubeの収益は「年間1兆6000億円超」とGoogle親会社が初めて公表

スポンサーリンク
YouTubeの収益は「年間1兆6000億円超」とGoogle親会社が初めて公表
2020年02月04日 10時50分00秒
ついに時価総額1兆ドル(約110兆円)の大台に載ったGoogleの親会社Alphabetが2020年2月3日に、2019年第4四半期の収益報告書を発表しました。その中でGoogleの子会社であるYouTubeの収益が、Googleに買収された2006年以来初めて公表されました。
Alphabet Announces Fourth Quarter and Fiscal Year2019 Results
https://abc.xyz/investor/static/pdf/2019Q4_alphabet_earnings_release.pdf
Alphabet discloses YouTube, Cloud revenues for the first time
https://www.cnbc.com/2020/02/03/alphabet-discloses-youtube-cloud-revenues-for-the-first-time.html
YouTube is a $15 billion-a-year business, Google reveals for the first time – The Verge
https://www.theverge.com/2020/2/3/21121207/youtube-google-alphabet-earnings-revenue-first-time-reveal-q4-2019
Alphabetの収益とその内訳を100万ドル単位で示したものが以下の表。
https://i.gzn.jp/img/2020/02/04/google-youtube-cloud-revenue/01.png
そして、Alphabetの営業利益と純利益を100万ドル単位で示したものが以下の表。
https://i.gzn.jp/img/2020/02/04/google-youtube-cloud-revenue/02.png
2019年第4四半期の収益はトータルで460億7500万ドル(約5兆円)で、純利益は106億7100万ドル(約1兆1600億円)。また、広告収益は2019年第4四半期で379億3400万ドル(4兆1200億円)で、そのうちYouTubeの広告収益が47億1700万ドル(約5200億円)。これは、広告収益が前年同期比で30%の増加となったことを意味します。YouTubeの収益が公開されるのは、2006年にYouTubeがGoogleに買収されてから初めてのこと。なお、YouTube Premiumなどの有料課金サービスによる収益はGoogle other(その他)に含まれているそうです。
また、Googleのクラウドコンピューティング事業であるGoogle Cloud部門の収益も初めて公開されており、2019年第4四半期で26億1400万ドル(約2840億円)を計上。前年同期比でおよそ53%の収益増となっています。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://gigazine.net/amp/20200204-google-youtube-cloud-revenue/
スポンサーリンク
ネットの反応


昔は大赤字とか言われてたのに、いつの間にやら


表示される広告をクリックする人っているんだなw


>>3
広告が流れるだけで収益になるから


すげえ


凄まじい利益だな


>>5
収益と利益は違うぞ


>>7
多分い費用は初期投資費用が大部分だろうな
もちろんメンテナンス更新等かかるだろうが


世界規模の電通


日本からの接続が規制されていた頃が懐かしい。


それよりも4兆円のyoutube運営費用が凄い
サーバー、ネットワークの維持費用とかどのくらい掛かってるんだろう


凄まじい利益、お金儲けがお上手ですなー、こりゃ凄い


>>13
ギガジンの記者は売上高のことを収益と訳してる。


>>20
収益=売上
普通の訳だぞ。


そりゃニコニコよりも軽いわけだ


広告でこれだけ儲ける鬼ビジネスモデル


これだけの人数が動画出すんだからサーバー凄い事になるだろうな


it産業って「雨後の竹の子状態 → 寡占 → 独占」になるね。


>>38
自由度、流動性の高い資本主義下では必ずそうなりますと100年以上前から言われてるよ


GoogleのDC浸かってるからコストメリットが出るようになったんだね
Youtube
Youtube単独なら利益出すのは難しかっただろう


収益と利益と売上の違いって何よ


>>42
収益=売上
利益は経費とかその他色々引いて税金引かれた後の額が一般的
今回は売上


実際、YouTubeの広告効果ってどれくらいあるの?
広告出してる企業は宣伝の効果出てる?


>>43
広告効果があるから企業が出稿してるんだよ
テレビと違って具体的にどういう世代のどういう人が、何人流入してるか
全部データとして見えてるからな


本業の広告収入はまだまだ減りそうにないんだよな
こっから他のビジネスも流石にそろそろ大きく成功するの出てくるだろうから
まだまだ買いだわ
自動運転のWaymoが本格的にビジネス開始しそうだし


それだけ広告宣伝費がかかってるのか
すごすぎ


現在の時価総額
親 Alphabet(子 Google) 1.02兆ドル (約111兆円)
Apple 1.35兆ドル (約147兆円)
Microsoft 1.33兆ドル (約145兆円)
Amazon 9980億ドル (約108兆円)


そもそもGoogle全体の売上でもAppleのiPhone部門に勝ててないのがビックリした
時価総額もそうだけどGoogleって思ったよりショボいんだな


>>54
所詮自らは音頭とるだけで、OSSで暇なプログラマーのリソース使って貰うしかできない会社だからな
得意なのはマーケティングだけでAndroidはアップルのパクりだしな
その辺は日本企業に良くにてる


Youtubeの広告なんて素直に見る層には広告効果あると思う


完全な1強なのが素晴らしいよな。
インフラのコストさえ下がれば、どこでも参入出来そうだけどここまで差がつくと。。。。


>>61
むしろ規模の経済がものすごいから、下げられるのは巨大企業だけ。
さらに基盤を内製化してるのだからどんどんコストは下げられる。
Amazonなんか、そのノウハウの結晶がAWSとして世に出たわけで。


前にニコニコの戦略発表で
川上がニコ動のインフラ投資をスルーしたことで総スカン食らったけど
こんなの相手に勝てるわけないってあの時点で敗北宣言してたんだな


>>62
ニコニコはyoutubeより先行ってたのに…
世界シェアは無理でも日本国内ならもっとやれてたはずだわ


>>62
インフラに金使わず何とか会議に金使って理由がユーザを繋ぎ止めるためとか言ってたが、動画作成者に支援しなかったらYouTubeに流れてしまったな。
動画サイトとしてニコニコはまだコメント機能で見るユーザーいるけど、アベマとかはよ止めろと株主は思ってるだろうな。


>>71
アベマが黒字になることは無さそうだ


化け物企業
日本の企業が束になっても叶うわけがない


こんなグーグルも初期のラリーとブリンは
広告収益モデルなんかまったく考えも及ばず
毎月1億の赤字を垂れ流してもヘラヘラしてた
見かねた投資家のエリック・シュミットが「広告入れろボケ」で
渋々入れたのがブレイクのきっかけ


>>73
まぁでも、おかげで消費者は助かってるけどね。
AWSとかと比べても、基本的にgoogleの商品は1段安い。
APIも無料が多いし、健全な使い方なら使用量が超過してもリミット上げてくれるさえある。
開発者から見たら神様企業だわ。
根本的に良い意味で、金儲けに興味が無いんだと思う。
逆に投資家だったらgoogleよりapple買うけど。


電通\(^o^)/オワタ


世界中でみんな見てます
PCまったく触れないうちの親だって見てますw


YouTubeの広告収益が47億1700万ドル(約5200億円)。
NHKはこれのさらに上の6400億円を国民から巻き上げて食いつくしてる。


どうして日本からはこうしたビッグな企業が出てこないんだろうなあ


>>90
人口減少もあるし、ITだと軍事力が物を言うようになると思う
日本が軍事大国になるのはアメリカが許すわけがない


>>90
トヨタがあるやん
ソニーだってあるやん


日本のトヨタに次ぐ五番目ぐらいまでの企業はなに?
まさか郵便局はねえだろうな


テレビの売上というか電通超えてないか?


>>123
世界規模で商売してるからじゃね


たしかグーグルは資金繰りに詰まった運営から100億で買い取ったんだよね
当時はアホかと思ったけど現状を見ると安い買い物だったなと


俺なんて適当に働いて去年の年収が118万円だぜ
やっぱYouTubeは凄いわ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません