日本はクラウド「抵抗国」、米国から7年遅れ中韓露にも劣る最下位ランクだ

スポンサーリンク
日本はクラウド「抵抗国」、米国から7年遅れ中韓露にも劣る最下位ランクだ
「日本は2020年の世界最高の国ランキングで3位と健闘。ところが2022年のクラウド利用では米国から7年以上遅れる最下位ランクで、クラウド抵抗国のレッテルを貼られた。このままではクラウド・ネーティブ・アプリケーションへの移行が危うくなる」
年明けにこうぼやいたのは「クラウド図鑑」をブログで発信しているクラウディットの中井雅也代表である。
「世界最高の国」ランキングは米誌ニュース&ワールド・リポートが文化的影響力や生活の質、市民の権利、ビジネスの開放度など9項目について調査したもの。日本はスイス、カナダに次いで3位、米国は7位だった。
一方、「パブリッククラウドへの支出率からみた2022年の世界国別ランキング」は米ガートナーのWebサイト「「Smarter with Gartner」に2019年8月に掲載され、日本では12月末に紹介された。2022年度のIT総支出額(通信サービスを含む)を予測し、そこに占めるパブリッククラウドへの支出額から「クラウド支出率」を算出。クラウド先進国の米国に2022年時点で何年遅れているかで「追跡国」「遅滞国」「抵抗国」に区分した。
ガートナーは2022年の米国のクラウド支出率を14.0%と予測。米国を1~3年の遅れで追う「追跡国」は6カ国ある。日本の2022年クラウド支出率は4.4%で、米国に7年以上遅れる「抵抗国」に位置付ける。
原因はやはりSIerへの丸投げ
米国から約10ポイント引き離される理由をガートナーは「日本にはクラウドに対する偏見、立法や規制上の障害などがあり企業の採用を難しくしている」とした。世界最高の国ランキングでは「ビジネス開放度」への評価で高得点を得た日本だがことパブリッククラウドに関して開放感は乏しい。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00848/00017/
スポンサーリンク
ネットの反応


IT後進国だからどんどん落ちぶれるな


ただSNSが弱い分、トランプみたいなタイプの政治家も台頭しにくい。
周回遅れなので、昔のように欧米を追いかけたらいい。


個人回線だと上りが遅かったり転送量制限に引っかかって
クラウド使いたくても使う気になれない


日本でクラウドが普及しない最大の原因はIT事業者が信頼されていないから
まず、己の不徳を恥ずべき


>>9
司法レベルのことや企業がやってしまったから法改正で対処せざる負えないけど
またクソッタレなことをやるから毛嫌いして悲観的になってるね


クラウドって、何?(哲学)


>>10
やめなよ


>>11
諸事情で未プレイなのですが、リメイク版はやろうと思っています。


官僚が資料を紙ベースで作成してホチキスで閉じてタクシーに自ら乗り込み議員に渡しに行くんだもんな
時間お構いなしで
上がこんなでは勝てるわけないわ


>>12
盗まれにくいんだよ
データもfaxのほうが盗みにくい
なんでも流行にのるのはバカのやること
クラウド屋が儲からねーって宣伝してる記事に何の意味が


通信料高すぎてクラウドもストリーミングもつかわねぇわ
sdとftpで事足りる


>>13
だよなあ
通信料高すぎてちまちま使っちゃうよ
ホントにふざけた国だわ
もう終わってるよ
桜を見る会とか、国会のやり取り見ててももう国が完全にゴキブリ以下の糞みたいな連中に支配されてるのがわかってうんざりする


マスコミがネットに対する不信感を煽りまくって来たからな


時々デカい障害出してるしなぁ。そんでもってどのクラウドも
「ボク、がんばるけど、もしコケたら何も保証ないからごめんねテヘッ」
って規約だし。そこをもう一歩踏み込んで完全保証・補填しないと、商売ももう一歩先はないよ。


>>25
稼働率低すぎなんよな


個人だと日本でも結構気楽にクラウド使ってるんだがね
ビジネスとなると決定権を持ってる連中が
理解の範疇を超えたものは断固として採用しないという悪癖がもろに出てくるからねぇ


IT関連企業勤務で銀行担当だけど、あいつらクラウドと聞くと過剰に反応してとことんセキュリティ審査かけてくる
執拗に
さっさと沈没してしまえ


>>31
まあ、住信SBIの従業員数が300人以下って話を聞くと
もう、普通の銀行は用済みってよく分かる


SIerが儲からなくなるからネガティブな事ばかり言って導入させないようにしてるからな。


2万円のドンキPCレベルのものを27万円もの税金で学校にバラまく国賊がいる国だからだろ


使う側はオンプレで困らんから


セキュリティに煩いからねえ


GAFAって大企業な割りには若さとスピードがあるけど
富士通やNECって老人ホームでのんびり盆栽やってる感じなんだよな
クラウドってスケールメリットを出していかないといけないから中小には無理で、
日本の老人ホームに頑張ってもらうしかないんだが


クラウドってデータ丸ごと消失してた、辺りの事が多かった記憶があるんで
イマイチ信用出来ないんだが


クラウドってアウトソース前提の話だろ?
そうすると、情報流出とか考えると、必ずしもクラウドが正しいとは言えなくなってると思うけどな


通信料金が高すぎるからでしょ
総務省にがんばってもらわないとね


なんでクラウドが正義みたいになってるの
アホなの
使いたいものを使えばいい


こんな危機管理ゼロのセキュリティーざる状態で
なんでもオンライン化される方がヤバい


サーバー買って立てて面倒見るよりも
使いたいもん使いたい時に使うほうが早いぞ


まともにクラウドを使えるソフト屋がいないでしょ
だからAWSあたりの方がセキュアで安くて何より早い事を
ウルトラ非効率だと知ることも無いまま負けていく


>>73
日本のビジネスシーンって一年スパンとかで業務進めていくから、早い必要がないw


これからはスピードの時代
データ化しとかないとAIにデータ食わせることもできない


正直場所によるとしか言えないものだし
だがOracle、てめぇはダメだ


クラウド対応は日本はタイミング悪かったな
インフラ基盤つくって保守ビジネスへのリソースぶっこんだ後のタイミングでクラウドの黒船
日本以外は下手に自前主義でなかったから移行がスムーズだった(原産国のアメは別枠
サーバー作ってたSIは言い値ビジネスやってたから辞められるわけなかった


インフラが脆いからな。
データセンターが生きていても、途中の通信経路が停電したらアウトだからなぁ。
安いビルだとMDFが停電するし。


クラウド、楽で便利だけど障害発生した時がどうしようもないからな。
冗長構成を利用者側で図るしかない


クラウドって100%安全なん?


>>100
保障などない
クラウドだけに保存するのは危険
個人的につい最近、禿のサーバでデータ消えた
調査依頼出すしても解決せず


超大手にいるけどまじでインストール禁止、メール禁止、ネット禁止、印刷禁止(コスト)って言ってる
からな。セキュリティのためなら死んでもいいって感じ。
画面表示をノートにメモしてる(笑)


経産省がクラウドで外資に負けたと嘆いていたが、クラウドを提唱して、勝った
アメリカの凄さ、世界シェアでも、アマゾン、マイクロソフト、グーグルの3強、
だが、実際はアマゾン、マイクロソフトが抜けている、グローバル競争の勝負はついた。
日本のソシャゲとかAWSが使われているだろう、PAY PAYも。


>>114
アメリカはとにかく投資がデカすぎる
なんだかんだ大金持ち多いんだろうな


クラウドにより、ミクロの情報がごく一部の大企業と政府に把握される欠点があるから、
クラウド拒否国というのは褒め言葉だ。


障害怖いならハイブリッドクラウドにしたらいいじゃない


投資規模と基盤開発能力に差がありすぎて、AWSやGCPに国内で勝てる業者
なんか生まれるはずがないんだよな・・・
残念ながら乗るしかないんだが、ここで国内SIerが過去資産・経験を人質にして、
もしくはIT音痴馬鹿経営者が移行リスクを過大評価しすぎてクラウド移行に抵抗
しやがるから、なおさら移行が進まない。


>>126
中国「こっちなら安いよ!」「法律で通信の秘密を認めてないけどね!」


クラウドって言ったって、msとかawsとかアメリカ企業なんだからいいじゃないか。excel使わないでrpaなんて使ってたら、思考力も何も身に付かんぞ。企業としてはその方が良いんだけどさ。


アメがIT基盤関連の寡占に向けてにゴリゴリ投資していた間、日本では家電とか半導体とか
超レッドオーシャンの先がない「ものづくり」事業向けで投資原資を浪費していたからな・・・
経団連当たりに顔を並べていた、ことなかれ主義の馬鹿大企業経営者は全員首くくって〇ねと思うね。


むしろ世界の他の国や企業でなんでクラウドで成り立っているのか
ってほうが不思議だが
どれもオチは中小企業でしょうもないデータだけでした
ってくらいじゃないのかね?
大企業が自社ネットワークの拡大構築技術を持っていないとは思えないが
相手が持っていなければ自分らで金とって構築したらいいだけだからな


コレってクラウドの観点だろ?
何が何でもクラウド化しないといけない理由は何なのかわからん。
クラウドの基盤を持っているのが大半アメリカだから、そのアメリカに金を払わされようとしているようにしか見えんわ。
指摘されるのであればクラウド技術を持つ企業の数とかじゃないの。


いちいちサーバー用意するより
必要なサービスをネット経由で使ったほうが楽だよね
SaaSってそういうこと
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません