さい銭ペイペイ可、本堂の銭箱横にQRコード 福井の照恩寺「仏教も時代に対応したやり方が求められている」

スポンサーリンク
さい銭ペイペイ可、本堂の銭箱横にQRコード 福井の照恩寺「仏教も時代に対応したやり方が求められている」
さい銭ペイペイ可、本堂にQRコード
福井の照恩寺「仏教も時代に対応」
おさい銭も電子マネーで―。福井県福井市東郷二ケ町の照恩寺が2月1日から、さい銭をスマートフォンを使った決済サービス「ペイペイ」で支払えるようにした。サービスを利用する参拝客は本堂にあるさい銭箱横のQRコードをスマホで読み込み、好きな金額を入力してから手を合わせる。住職は「仏教も時代に対応したやり方が求められている」と話している。
17代住職の朝倉行宣さん(52)は2016年から、若い世代にもお寺に足を運んでもらいたいと浄土真宗の法要とテクノ音楽を融合させた「テクノ法要」を始めた。高い音楽性と新たな手法での仏教の発信が国内外から注目を集め、2018年には坂井市在住のシンガー・ソングライターで、僧籍を持つヒナタカコさんとコラボレーションしたミニアルバムも発表。同寺でのCD販売に合わせてペイペイを導入した際に「おさい銭にも適した仕組みでは」(朝倉住職)と思い立った。
県仏教会(福井市)は「県内では聞いたことがない」と話す先進的な取り組み。県外の神社仏閣では訪日外国人客への対応や防犯対策として、さい銭やお守りなどの販売にキャッシュレス決済を導入する事例が見受けられる。
一方、京都仏教会(京都府京都市)は信者の個人情報が第三者に把握される恐れがあるとして、昨年6月にキャッシュレス決済は「お布施などの宗教活動で受け入れないことを求める」とする声明文を発表している。
照恩寺近くの主婦(44)は「さい銭にちょうどいい金額の小銭を持ち合わせていないときに便利」と抵抗感はない様子。朝倉住職は「モノのお布施で寺院の衣食住が支えられていた大昔、新たに登場した貨幣はお布施にふさわしいのかという論争があったとされている。現代においても議論を恐れずに時代に合ったやり方を考えていきたい」と話している。
おさい銭にキャッシュレス決済を導入した照恩寺の朝倉行宣住職=2月1日、福井県福井市東郷二ケ町
https://fki.ismcdn.jp/mwimgs/3/a/600m/img_3aa32146f16be7a970df1d0f0e849281529239.jpg
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1022329
2020年2月4日 午前7時20分 福井新聞
スポンサーリンク
ネットの反応


5%還元ありますか?


賽銭ドロボー涙目


>>4
中国で別のQRコード上から貼って自分の所に振り込ませる手口が問題になってたぞ


さい銭税99%が良いと思います


それよりもサブスクリプションは?
クレジットカード登録しておけば、年始初詣も自動引き落とし、お百度参りもしなくても代わりに引き落とします!
これでお参りを忘れることはありません。


>>12
割といいかも知れん
プラチナ檀家なら葬儀・法事50%オフ、戒名無料、年2回お経無料


こんな事すると
冷められそう


日本人って進んで寄付しねーからな
あの世にも金持っていこうとするw


いいと思うけどな
大きな神社だとお賽銭をぶん投げて入れてるやついるし


仏教の場合は、賽銭=布施なんだから価値のあるものならなんでも宜しかろう。
神道はまあ、代わりに神主が買ってきて捧げ物してくれるんやろきっと


時代に対応して布施収入も法人税課税対象にしろよ
収益事業しか法人税払わねーとかなめてるだろ
通夜葬儀初七日で1件100万売り上げて、税金取られねーとかあほかよ


賽銭キャッシュバックは草


寺で賽銭なんて入れないな


大体、貨幣にだって素材以上の価値を持たせてるのは人間の側の信仰に似た信頼にすぎない
現物でない供物以外は皆等しく「おかしい」


そこまでして金欲しいかw


まるで中国のようだ


鳥居をくぐったら自動引き落とし


>>31
非接触型ICでRFID内蔵鳥居通過で課金。おかしいだろw


「葬式」の「戒名のお礼」「お車代」「お膳料」も纏めて「キャッシュレス対応」
すればええのに。
あと「葬儀会社」も「現金主義」よな。まあ「香典」という直ぐに手にする「現金収入」
を当て込んでの事なんだろうが。「キャッシュレス対応」が広がればええのに。


>>36
葬儀費用爺ちゃんと父ちゃんそれぞれ100万弱かかったんだけどそれにつくポイントってなったらデカイな


> 信者の個人情報が第三者に把握される恐れがある
信者だったら別に問題にならないんじゃないかと
匿名でやりたいって時にも方法はいくらでもあるんだし


仏教も時代に対応した(金を巻き上げる)やり方が求められている。


それはそうと、お参りする時はまず住所氏名から唱えろよ
いきなり来られて願い事されても、流石の神や仏だって、どこの誰だよ!って事になる


寺からしたらお賽銭の五円とかの語呂合わせはいい迷惑だろうなw


ペイペイ♪
御利益もクソもねえな


>>58
ご利益を求めるなら金なんかで払わず土地を寄付しろ


別に神様にお祈りするのに金銭はいらんぞ?


GPSで御参り回数カウントできるアプリとかな
千日で阿闍梨の称号ゲット


賽銭だけじゃなくネット参拝させろよ


なんとなく1円を1枚いつも投げ入れてるけど、
実家の仏壇に手を合わせる時には賽銭なんてしないし、必要ないかなとは思う。


お賽銭とは穢れを清める行為。
paypayでもいいのか?


願い事の為の賽銭じゃなくて維持費だと思って入れてるよ


賽銭は気持ちの問題だからなんでもいいんよ。
金じゃなくポテトチップス供えてもおk


キャッシュレス決済が広まれば、逆に
物理的な紙幣や硬貨は投げ銭、お布施専用にすればいいと思うけどな


銭洗弁天で「キャッシュレス決済すると100%返金」とか言う詐欺が流行るんかねw


坊主も二次元でいいからリストラね


金のことだけ時代に合わせてどうすんだよ
教義の内容も葬式、法事の内容も時代に合わせてみろよ


日本の仏教はカネカネカネだからな…。
でも廃れないってことは必要とされてるんだよな、理解できないけど。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません