台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点 「まだ多くを学ぶ必要があるが遅れている点も」

スポンサーリンク
台湾の「38歳」デジタル大臣から見た日本の弱点 「まだ多くを学ぶ必要があるが遅れている点も」
「台湾を代表するプログラマー」「天才」。2016年10月から、台湾政府で「デジタル大臣」を務める唐鳳氏(38歳)のことだ。12歳からプログラミングを勉強し、義務教育を飛び出して15歳で起業。19歳で米シリコンバレーでも起業し、米アップルなど世界のIT企業の顧問も歴任した。米外交政策専門誌『フォーリンポリシー』は2019年、唐氏を「世界の頭脳100人」の1人として選んだほどだ。
また唐氏は、男性から性転換した女性で、世界初のトランスジェンダー閣僚だ。そんな彼女は「多様性を認める台湾」を象徴する存在でもある。週刊東洋経済2020年2月1日号に掲載された唐氏のインタビューから、一部を紹介する。彼女のIT、デジタルに対する哲学とは?
中略
――訪日経験が豊富です。現在の日本をどう見ていますか。
私がまず日本に関心を寄せているのは、地方創生・再生のやり方です。例えば日本の「RESAS」(地域経済分析システム)には、大いに啓発されました。これによって一時的な現象や特定層の意見のみにとらわれず、産業や教育、人口密度といった細かなデータに基づいて地方創生を議論できます。証拠に基づいた政策立案が可能になるわけです。
台湾には「TESAS」というシステムがありますが、正直にいえば、農業などの産業・経済分野とITとの連携面では、台湾は日本に及びません。日本からはまだ多くのことを学ぶ必要があります。
ただ、デジタル社会への移行という点では、台湾のほうが日本より柔軟です。例えば印鑑。台湾では電子署名法により、印鑑と手書きの電子サインの両立が可能です。日本ではまだ印鑑がよく使われますね。印鑑といった1つの文化を伝承することはとても大事です。しかも、日本の民主主義の歴史は戦後からだけで見ても長い。台湾における民主化は1987年からにすぎず、ウェブブラウザーの開発・利用の歴史とほぼ同じです。
長年慣れ親しんできたことをすぐ変えるのは難しいのかもしれません。台湾では新技術を民主主義に応用する方法の開発・実験が盛んですが、日本ではこの点で動きが見えませんね。
――日本の情報通信技術政策担当相である竹本直一氏は79歳。台湾とは40歳以上の差があります。
年齢による比較は公平ではありません。またITを担当する大臣といっても、日本と台湾とで役割は同じではありません。台湾の科学技術部(省)の大臣や研究者の人たちは私の父と同世代で60、70歳代の高齢ですが、皆さん革新的な考え方を持っていますよ。
台湾では部長(大臣)が組織の縦の運営を行い、私のような政務委員(無任所大臣)は横、すなわち省庁間の連携などで動きます。どちらも欠かせない存在で、それぞれに役割があるのです。
――日本では2020年度から小学校でもプログラミング教育が導入されるなど、IT教育への関心が高まっています。
プログラミング教育は、問題を解決するための手段にすぎません。デジタルスキルとプログラミング教育はまったく別のものだということです。プログラミング教育に反対はしませんが、第2外国語の学習と同じで、学んだとしても結果的に使えなくては意味がありません。
私は、プログラミング教育よりも「素養」(教養)を涵養するような教育を重視すべきだと考えています。台湾ではこれまで「競争力」を重視するかのような教育が行われてきましたが、現在では「素養」を重視するように教育方針が変わりました。自発的で、ともに助け合い、共通の利益を求めるという3つの要素を重視する教育への転換です。日本の教育政策の方向性は正しいと思いますが、台湾ほどのエネルギーは発していないかもしれません。
https://toyokeizai.net/articles/-/327954
スポンサーリンク
ネットの反応


頭も良いし人格的にも優れているのが分かるな


>>3
気遣いながらも的確に鋭い指摘してくるところに頭の良さと人の良さが伝わってくるね


ネトウヨ「IT大臣にITの知識なんて要らないよ!全部部下にやらせればいいんだ!」
↑これ見てさっそく貯金はたいて象牙の印鑑作ったけど、合ってるよね?(´・ω・`)


>>4
チタンの方がいいぞ
象牙は維持コスト高い


いかにもデジタル大臣って感じの風貌だが
起業家なだけあって喋りもうまいな


会議なんてBBSでやればいいのにな
議事録まで同時にできあがるし


>>6
ええやん


和訳された文章を読むだけでも日本の大臣の五万倍は頭いいのがわかるな。


せめてIT大臣には情報系の難易度高い資格必須にするべきだわ
日本は終わってる


>>12
まさにプログラミングもできずリテラシーもない馬鹿の回答、こういう無知なのに知ったかするやつばかりだから日本は遅れるし負けるわけ
資格なんかの実務とは掛け離れた旧態依然としたゼネコンと変わらないNTTデータを筆頭としたSIerと馬鹿な客が日本の業界と市場を潰した
学位や資格なんてのはある一つの基準であって実際の知識やスキルとは関係ない、ペーパーテストだけはお得意の官僚がこの状況作ったと叩くのにペーパーテストを基準にしろという矛盾
GoogleやFacebookで言語やアーキテクチャ、フレームワークなどを開発してるアーキテクトやチーフプログラマーあたりの日本人を高待遇で誘致すべき


>>25
そんな日本人どうやって引き抜くんだよ
高い給与ももらってるだろうし何よりやりがいのある環境で仕事してるだろうに


>>119
何にやりがいを感じるかわからんだろ


全方位に気を遣いつつ的確な回答
すげーな


適材適所の人材配置が政治の面で日本ができてるかと言うと
まあ絶望的な状況だね。仮にできても目立つ存在は足引っ張られ
つぶされる社会だしな


日本の方向性を決める国会の人事が一番ヤバい問題
民間企業でもここまで意思決定層に世襲だらけ高齢者だらけの組織は珍しいのでは
道州制導入して競わせた方がいいよ
国もだけど地方自治体も危機感まったく無いと思う


>>20
この7年間を見たって、経済財政諮問会議とかで官民結集してこの状況だからな
政策を好き勝手にやらせて、7年も時間も与えてみた結果
意思決定層がポンコツだって、あらためて認識してしまった


情報系の人間らしい受け答えだな
新時代はこうあるべきだ


日本には、どんな能力の人がどういう割合でいて
どんな仕事が存在し求められ
その間をどういう風につなぐのか
そういう観点できちんと考えないとね
単に「全員にIT教育をやった」という実績フレーズづくりじゃなくてね


日本のIT大臣はPC使わないからセキュリティ万全だぜ
台湾は遅れてるな


プログラミング教育意味ないよーと教えてくれてるね
素養を育むことの方が大事だよーと


日本は情報に疎いんだよね。世界は5年も経てばガラっと変わってるのに経団連ジジイはいまだに90年代のままだと思っている。


日本人はそもそも情報の使い方を知らない人が多い
入ってくる情報を捉えないで通してしまうのだ
新聞を読んでも同じことをしている
キャッチしないで読むだけで次に移っちゃうから
大事な情報が去って行ってしまう
その情報をつなぎ関連付けてひと固まりの流れの道筋を作っていれば
次の時代の要所を見つけられて、ポイントにすることができるのだけれど
日本人の歴史的感覚は川の流れのように過ぎるところとして
見過ごしてしまうんだ
だから孫正義のように止まりどころを見つけて
無料で機器を配って足掛かりにしようとは思わないんだよ
あのポイントを見つけて大事にしたから今があるんだ
いま日本ではAIとロボットの結合点である現在の活かし方を
知っている人はまだ少ない
社会のウイークポイントとITの便利性の結合に気が付いている人も少ない
情報の接続は医療現場と官庁と市民の同時的結合が必要なのだ
情報を拾うのではなく結合して生かして動かしていくこと
これができればコロナウイルスと戦うに十分な土俵ができるだろう


台湾は中国と違って日本と切磋琢磨しようという気概があるな


>>53
どれだけ上から目線なんだよ、日本の現状冷静に見てみたら


ITはインターネットの略だとか、PC使うのがITと思ってる官僚や政治家は多そうだよな、日本は


>>60
ITがハード中心の時代は、台湾は存在感があった。
ソフトが中心になって、台湾の地位は完全に失墜しただろ。
しかも台湾の製造業は、中国に依存している。


>>68
ITがハード中心って、、、
そら日本も落ちぶれるわ


>>76
それは、台湾の話だろ。
製造業ですら、今や中国に依存している。


遅れてるだろ
もう独自路線をいくしかない
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
勉強できるから賢いのではなく、
賢い人が勉強もついでにできるのが正解。
勉強できるだけってのは使えない人が多い。
事実として高学歴ニートが大量に溢れている。
賢い人は勉強やりたいと思ってないけど、一応時代の流れに沿って
見下されたり邪に扱われないように一応やっといただけ。
賢い人は高収入で、勉強できるだけのやつは低収入が実態。
勉強できるから賢いという間違った認識は平成で捨てていこう
政治に興味ないからこそ選挙にいって
今の政治家を引きずり降ろさないと!!
政治に興味ないから選挙いかないという構図だから
そのまま当選して おじいちゃん 利権まみれの政治家が溢れている