NEC 1万人削減でもまた削減、2千億円かけ赤字企業を連続買収に懸念広まる

スポンサーリンク
日本電気(NEC)は2018年12月、デンマークのIT(情報技術)最大手であるKMDホールディングス(以下、KMD社)を、米投資ファンドから80億デンマーククローネ(約1360億円)で買収すると発表した。
19年2月末に発行済み株式をすべて取得する。
KMD社の業績は芳しくない。
17年12月期の連結売上高は約960億円で、営業損益は9億円の赤字。18年12月期も営業赤字だったとみられる。
KMD社は世界でも先進的なデンマーク政府のIT化において、実績を持つ。デンマークの中央政府向けITシステムで17%、地方政府向けで43%のシェアを握る。
デンマークでは、税務などデータの省庁間の連携が進んでいる。NECはKMD社のソフトウェアが欧州の標準的なプラットフォームに育つと判断した。
NECは18年1月、英国ITサービス企業のノースゲート・パブリック・サービシズ(以下、NPS社)を約710億円で買収したばかり。
NPS社は、17年4月期決算が6億円の営業赤字、最終損益は61億円の赤字で、145億円の債務超過だった。
そんな破綻寸前の会社を買収したのは、NPS社が政府や警察向けのセキュリティに強いソフトウェア会社だったからだ。
犯罪事案管理プラットフォームは英国で29%のシェアを持つ。
自動ナンバープレートの読み取りシステムや違反処理システムでは独占的な地位にあるという。
KMD社とNPS社を買収した理由は同じ。
NECは海外の政府部門や公共交通機関などを顧客とするITシステムを「セーフティ事業」と名付け、成長の牽引役に据えたからだ。
18年3月期実績で500億円だったセーフティ事業の売上高を21年3月期に2000億円に引き上げる計画だ。
KMD社とNPS社の買収は、この戦略に沿ったもの。NECはセーフティ事業を柱にしたビジネスモデルに転換しようとしているのである。
セーフティ事業を看板に育てる
NECの01年3月期の売上高は5兆4097億円、営業利益は1851億円だった。ところが19年3月期決算(国際会計基準)は、
売上高に当たる売上収益は前期比0.5%減の2兆8300億円、営業利益は同21.7%減の500億円の見込み。
最盛期の01年3月期と比較すると売り上げ規模はほぼ半減。営業利益は3分の1以下にとどまる。
リストラにメドをつけたことで、新野隆社長兼CEO(最高経営責任者)は成長戦略を打ち出した。
海外企業のM&A(合併・買収)に2000億円を投じる方針だ。
だが、NECは海外M&Aで失敗した苦い経験がある。
1990年代に出資や融資を含めて2000億円を投じた米パソコン大手のパッカードベルは“負の遺産”となった。
NECが2009年3月期の連結赤字が2966億円となった最大の原因が、パッカードベルの業績悪化である。
それ以来、海外M&Aには慎重だったが、成長路線に戻すには海外でのM&Aしかないと決断した。
海外でのセーフティ事業を成長の核と位置付け、KMD社とNPS社の買収に勝負を賭けた。
赤字経営の両社が、NECの救世主となるのだろうか。
リストラを連発、看板事業がなくなる
かつてNECは半導体で世界を席巻した。
パソコンは国内シェアでトップを誇った。
ところが、パソコンや携帯電話事業で敗走を重ね、本体から切り離すリストラを繰り返したあげく、看板事業がなくなった。
16年4月、新野氏が社長兼CEOに就任した。
18年1月30日、20年度までの中期経営計画を発表したが、人員削減などの構造改革に重点が置かれた。
人員削減に踏み切るのは、01年から4度目となる。01年に4000人、02年に2000人削り、12年には1万人削減した。
ハードウェアの技術者をソフトウェア分野へ配置転換して乗り切ろうとしたが、社員のスキルが合わず混乱した。
一時期、世界一を誇った半導体は、10年に旧ルネサステクノロジと経営統合してルネサスエレクトロニクスとなり、NECは17年に保有株のほとんどを売却して撤退した。
PC98シリーズで国内首位を走ったパソコンも、11年に中国・レノボの軍門に下った。
14年まで国内首位だった携帯電話も、NECカシオモバイルコミュニケーションズに移行し、16年に解散した。
インターネット黎明期からプロバイダー事業を先導したビッグローブは14年に売却した。
車載用リチウムイオン電池市場でパナソニックに次ぐ売り上げ規模だった日産自動車との合弁会社オートモーティブエナジーサプライと、その電極を製造する子会社を18年3月、中国系ファンド・GSRキャピタルに譲渡した。
家庭用小型蓄電池事業の終了も決めた。
https://biz-journal.jp/2019/01/post_26445.html
2019.01.29
おいいい加減にしろよ
国産5Gの旗手だろうが
サムソン頼りじゃん
ライティングも売っちゃったし、もう個人で買えるものはルーターしかないんだっけ?
>>134
トヨタは、うまく立ち回ったよな。裏では歯軋りして悔し涙を流してただろうけど。
それほど、アメリカの嫌がらせは露骨だった。
ただ、1960年代に、今後50年は、航空、車、コンピュータだと見切ったアメリカは凄いけどな。
日本航空機製造(三菱系)の国産機YSはつぶされるし、コンピュータも三菱と日立が狙われた。
で、NECが一流メーカになっちゃってw、PC98ガラパゴス機のおかげで、世界から10年遅れた。
しかし、今は日本メーカより、中国メーカが嫌がらせされてるのは悲しい面もあるな。
今後、50年に重要な製品の1つが通信機器なんだろう。
だってアメリカの国家戦略に対抗出来るのは中国しかないんだよ、マイクロソフト、Google、アップル、アマゾン、全て本社機能はアメリカだよ、どこも情報市場でアメリカに勝てねーよ
>>204
>>187
80年代、インターネットが流行する前にNTTの真藤が目指した全家庭光ファイバー、そしてリクルート絡みのスパコン。
それらを推進していた中曽根
全部アメリカに潰されたな。
その時アメリカの走狗だったのが日本のマスコミだ
中曽根なんか、日本をアメリカの不沈空母にする、とまで媚びを売ったのにそれでもアメリカに潰された
アングロサクソンの国家は絶対に情報戦略で相手を圧倒するという国家戦略で活きてきた連中だからな。情報市場をアングロサクソン国家には絶対に渡さない。
アメリカの先制パンチが効いて、日本のメーカは萎縮したからな。
世間には知られてないけど、あの事件で三菱や日立でOSを開発していた数十人の技術者は、
OSの開発に一切かかわれなくなったんだわ。大人の男が、マジで悔し涙を流してたよ。
国産OSを開発しようなんて気持ちは、メーカにはなくなった。
それを知らない東大の先生がはじめたけど、結局、つぶされたな。
とにかく、アメリカの気分を害することはやめようという雰囲気が支配的になった。
日本の男性らは PC前なんかで 仕事してるフリ、仕事やってる場合じゃ もう無くなったわけさ
中国の台頭、中国が 代わりにやる話だよ
組み込み系TRONは結構シェアあったらしいけどな
それも日本の家電が世界を席巻していたというだけのことであって
海外メーカーが採用したというわけではないらしい
NEC役員は、
国から税金を盗むことに貢献してまいりました。
今期の経営戦略
「解雇」
PC98こそダメな日本製品の先駆けだし
そうかも知れないが、IBMが日本のPC市場を舐めていたのも事実だわ。
>>188
あのDOS時代にPC98は必要だった。
DosVはこなれてなかったしな。
ただ、windowsになって、必ずしもPC98が必要ではなくなった後も、ずっとPC98アーキテクチャに乗っかってたのが不味かった。
でも、当時、あの選択以外をチョイスできたかというと、難しいかなとも思う。
しかし、投資は天才的な才能が必要
孫は数回大当たりを当てた、雇われ社長にその目利きは無理だろう
単純に数字で決めるものじゃない
世界の下請けになりそうだ日本は
あ、もうなってるか
昭和が長すぎた
100年近く続くとはなぁ
下請魂。
NECはもともと電電の下請けだから、
それで食えるから必死にならんかった。
企業の皆様
Nの新しい提案
AI リストラソフトをご紹介いたします
人事給与システムと完全連動
採用から整理解雇まで、AIと自動認証システムが完璧なリストラを実現
あなたの経営判断をサポートします
今なら大手事務機器メーカーと提携開発した、タイムショック型放出事務机・椅子のセットをもれなく実装いたします
ワロタw
座布団10枚w
親父に見せたら「NECか。ここならいい」って快諾してもらえたもんだが
何もかもみな懐かしい
リストラすることで人件費は浮くがその分稼ぎも減るし在籍者への負担が増える
また技術力も減るから稼ぐこともできなくなる
そんな単純なことすらわからない会社に未来はない
ひろゆきが言ってたなあ
上層部が無能だからどうすることもできない
世代が交代しても無能部分が引き継がれるからスパイラル化するってな
もうここ潰れるのは時間の問題だわ
とはいってもまた国に乞食るんだろうけどw
その理屈なら経団連企業全部だよ
それを国が株を買い支えるとか護送船団方式通り越して明らかに社会主義だよな、下請けへの圧は北朝鮮のソレだもんな
まあそうだなw
これからこいつらを乞食団連、或いは上級乞食師と呼ぶことにしてるよ
たいしたことない会社を買うならまだしも、それらをブームの最終局面で高値掴みする。
しかもリストラが原資なので、笑えない
投資銀行の鴨
どうなるかは大体想像つくから驚くほどでもないww
25年前団塊世代が重役になって日本の凋落が始まった
バブル世代が重役になって日本消滅のお知らせ
やるべきなのは、優良経営先への自身の売却だよ。
あ、あれ一応賃貸だっけか?
トヨタだって10年後どうなってるか分らんよ。
韓国みたいに外資だらけになるだろう。
全部がダメなわけじゃない
ソニーやパナは独自に稼ぐ力があるからリストラ後に回復した
その一方で東芝、NECみたいな国にぶらさがって官僚的な機構で仕事する
糞みたいな企業は倒産の危機だが、潰すに潰せないっていうね
トヨタて絶望的にトヨタファンていないからなぁ
減点法で選択肢に残ったクルマてイメージ
トヨタって奥田のイメージがすっげぇ強い
嫌な奴だったし何の愛着も興味もないわ
逆にあのエンブレム見ただけで不快になる
富士通に買って貰った方が中の人も周りの人もみんな幸せになると思う
経営陣は煮え湯飲まされるだろうがw
他に何売ってるの?
何だろうな
全く思い浮かばない俺もw
ガラケーとか昔売ってたけどスマホは見ないしな
どうやって売上立ててんだろ?
官公庁や電話屋向けの電気通信システムなどがメイン。
オリンピックではセキュリティを担い、だから今回画像識別とか買い取るんでしょう。
パソコンだのルーターだの蛍光灯なんてのはオマケみたいなもん。
>>94
衛星通信
自衛隊装備品
魚雷のセンサーや
地対空ミサイル
レーダー
NECは、実は軍需産業
国防に不可欠な存在
潰れませんよ
ご心配なく
>>192 国内は東芝TECがほぼ寡占しているから早晩消える
>>194 日産もミサイル生産していた企業だがルノーに買収されて事実上フランスの企業になっていますが?
三菱重でさえ防衛産業はトントンか赤字なのに何イッテンダお前
>>194
軍事以外にも、ITのセキュリティー関連は、膨大な仕事があるはずだし。
その分野は富士通ともバッティングするけど。
今回の海外の買収も、ガバメントセクター向けの強化という意味じゃ同じだね。
潰れにくいように、と言う自助努力でもあるけど、少しちがうとおもう。
最近の日産への日本政府の対応も含めて、政府からしたら大きすぎて潰せない、といいにくい世の中。
だから、潰しにくい理由がセキュリティーがらみ、というのが企業としては狙いどころかもね。
そのわりに、5Gをサムスンと協業とかやってるけど。
>>208
日産のは、IHIに移したでしょ。
フランス政府が日本の防衛に口出せる、という構図はまずいから。


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません