「柔軟性を求めるなら、残業も認めてほしいね。残業代は要らないから」残業大好きな人たち、価値観の押し付けにノー

スポンサーリンク
「柔軟性を求めるなら、残業も認めてほしいね。残業代は要らないから」残業大好きな人たち、価値観の押し付けにノー
https://news.yahoo.co.jp/byline/yokoyamanobuhiro/20200207-00162075/
■ 価値観の押し付けに「ノー」
「働き方改革は、ものすごく矛盾している」
「その通りだ。自由度の高い働き方を、と言いながら、かえって窮屈になっている」
「柔軟性を求めるなら、残業も認めてほしいね。残業代は要らないから」
私は企業の現場に入って目標を絶対達成させるコンサルタントだ。絶対達成とは、どんなに想定外のことがあっても
目標の1%も下回ってはならないという発想である。だから、このフレーズが好きな人たちは、だいたいハードワーカーと決まっている。
そのせいもあって、私の周りには、どうしても「ワーカホリック(仕事中毒)」な人が集まってきてしまう。
そういう人たちの言い分は、だいたい同じだ。働き方改革を否定するわけではない。しかし、多様性の時代と言いながら
「労働時間を減らせば、みんなハッピー」的な価値観の押し付けに、「ノー」を突きつけたがっている。
■ 残業削減に不満を覚える人はどれぐらいいる?
働き方改革の時代になって、企業が最も力を入れているのが「長時間労働の是正」である。
労働時間を減らすことによって、働く人の健康や、意欲を促進することができることは間違いない。しかし、
世の中には必ずしもそうではない人がいるし、それどころか、反対の感覚を持っている人も多い。
冒頭にも記した、いわゆる「働くことが好き」な人たちだ。
正直なところ、「仕事が趣味」「趣味が仕事」という人は、多数派かというと、そうではない。
100人の組織であれば、5~10人ぐらいしかいないと思う。
また、仕事が好きかというと、そうではないが、ある程度キリがつくまでは帰りたくない。中途半端な状態で終わらせたまま
翌日や翌週を迎えたくない、という人はどうか。
こういう人は、20%ぐらいはいる気がする。100人いれば20人ほどか。
ということは、少なく見積もっても、組織には残業を減らされても喜ばないどころか、不満を覚える人が20%はいるということだ。
■ 残業で「勝者的感覚」が?
残業とは、読んで字のごとく、定時後も職場に「残って業務を執り行う」ことを指す。
他の人が帰宅しているのに、自分だけが残っていると「取り残された」感覚を覚える人も多いだろう。
しかし自らすすんで「残る」人もいるはずだ。この「残る」という表現、ネガティブにとらえられるケースもいれば、ポジティブなケースもある。
たとえば、「最後まで残る」のは勝者の証だ。甲子園やワールドカップなどのトーナメント戦であれば、わかりやすい。
「決勝まで残った」「ベスト8まで残れなかった」
みたいな表現をする。
「9社は業界を去ったが、3社は残った」
といった言い方もする。
つまり残業が好きな人は、ほとんどの社員が去ったあとの職場に残り、多少なりとも「勝者的感覚」を覚えているのかもしれない。
■ 定時後に生き生きする人たち
1988年から約3年間放映された『やっぱり猫が好き』というコメディドラマがある。このタイトルと同じような感覚で『やっぱり残業が好き』という会社員はいる。
現場に入ってコンサルティングをしていると、定時後になった途端に生き生きしてくる連中を見る。「定時を過ぎた。10分でも20分でも
早く仕事を終わらせて帰りたい」と焦って仕事をするのもいるが、「夕方6時を過ぎたので、そろそろエンジンかけるか」的な感じで、
腕まくりをする者もいる。
「残業好き」な人の味方をするわけではないが、よく考えると不思議な話である。
働き方の多様化、柔軟化を進める時代なのだから、定時後、人気(ひとけ)がいなくなったオフィスで、気楽に仕事をするのが好き。
休日に、ほとんど誰もいないオフィスに昼から出社し、コンビニで買ったコーヒーとチョコレートを口にしながら、ダラダラと作業をするのが、
意外と嫌いじゃないんだよな。
――こういった感覚を、本当に否定していいものか、と思ったりする。他人に強要するのはよくないが、そういう働き方の
「嗜好」なのだと言われたら、どう反論すればいいのだろうか。
■「残業仲間」はかけがえのない友人?
喫煙コーナーで一緒にタバコを吸っていると、ふだんは交流のない他部署の人と仲良くなり、優れた意見交換の場になったりすることもある。
これと同じように、いつも遅くまで残業している人と、妙な仲間意識を持つことも多い。
夜9時過ぎにトイレに立つと、少し離れた場所でひとり黙々と仕事をしている人を見つけたとする。すると、ついつい声をかけたくなるものだ。
「今日も遅いですか?」
「ええ。終電には帰るつもりですが。課長はどうなんです?」
「10時には切り上げますよ。土曜日も早いんで」
「あら、土曜日も出勤ですか」
「現場対応が、朝早くからありまして」
「お互い大変ですなあ」
「いやあ、仕事なんて、こんなもんでしょう」
他部署の人と、こんな、ほがらかな会話ができるのも、残業の醍醐味である。
組織の雰囲気を考えるとどうかと思うが、しかし、この「残業好き」な人たちにとっては、この働き方がしっくりくるのである。
■「型」にはめていいのか?
睡眠のパターンによって、人を「朝型」「中間型」「夜型」の3パターンに分けられるとき、世間の社会システムは当然
「中間型」に合わせて設計される。
単なる習慣ではなく、利き手が左(左利き)の人がいるように、生まれながらにして「夜型」の体内時計を持った人は、
少なからず存在するのだが、ほぼ誰も関心を向けない。
また、普通の人より注意力が散漫になってしまう人はどうすればいいのか。同じ成果を出すには、1.2とか1.3倍の時間がかかる人に、
労働時間の制限をして「もっと集中しろ」とプレッシャーをかけていいのか、という疑問もある。
どのような労働時間、どのような労働時間帯が、その人によって適しているのか。「柔軟な働き方」を打ち出すのであれば、
先述したマイノリティや価値観、嗜好にも合わせていくべきであり、そうでないと個々の正しいパフォーマンスを引き出せないのも事実である。
ベストな解決策は存在しないが、これからは働く時間帯ぐらいは、個人によって柔軟に設計できるようにしたほうがいいだろう。
わかりやすいのはフレックスタイムの導入だ。「残業好き」な人は、残業代目当てではない。ただ、遅い時間までやるのが好きなのだから、
職場に残って業務をしているのを「時間外労働」とさせなければいいのだ。
そういう人には昼前から出社してもらい、少しばかり遅い時間まで仕事をしてもらうのもいいかもしれない。太陽が沈んでからでないと
生産性の高い仕事ができないという「体内時計」の持ち主もいるのだから。
結局のところ、このように、柔軟性や多様性を意識し、自由な働き方を求めれば求めるほど、企業とは何か、組織とは何か、
がわかりづらくなる、ということだ。個人の言い分を聞けば聞くほど組織は力を失う。そして「組織の力」を頼って生きてきた人の
バリューは下がりつづけていくだろう。
スポンサーリンク
ネットの反応


まさに社畜の鑑


などと意味不明な事を
いったいいくらもらってやってるんだ?


残業を制限すると残業代だけじゃなくて
光熱費関連がアホほど下がる
アレに味をしめたら残業なんかさせられない


日本もここまで落ちたか
基本給ももらわなきゃいい


定時きっかりで帰る奴ってたいして会社で重要なポストにいないしな


残業をさせろという価値観の押し付けにノーを言いたいね


そういう仕事ジャンキーは自宅へ持ち帰れ
自己責任でやるのは自由
ただし強要不可


うちの会社は残業代を稼ぐために仕事をするわけでもなく無駄に帰らない奴がいるけどな


>>21
わりとこういうのが多いんだよな
みなし公務員系に特に


いや残業自体は金出すならするが、
金無しに労働力提供するのはあり得んわ。
何もなけりゃ定時で上がりたいんだ。


体がダルい時は、家に書類を持って帰って、寝転がりながらやらせてほしいの。
個人情報云々で駄目だろうけど。


こういう人達は、もっと早くから
「残業したい人には自由に残業させてくれ!」
と社会に向けて発言しなきゃいけない
特に、「過労死」が社会問題になり過労死弁護団や遺族が
「過労死などという悲劇が二度と起こらないよう、国はなんとかしろ!」
とか主張していた頃に、
この人達はそれに反論しておくべきだったね
その時はダンマリで、今さらこんなことを言ってもね
今は、社員が過労死レベルの残業をすると、
それを認めた会社や上司が処罰されかねないんだからな


会社にいて何かあったら全部会社の責任になるだろ。
勝手なことを言うなよ。


残業する人、させる人は無能って事を早く周知させないと。
残業することは恥ずかしい事と認識しないと日本ヤバイ。


残業代いらないって言ってる奴は管理職だろ!


でも残業代ぐ出る勝ち組企業だから言えることだろ
今はほぼ見なし残業と言う名のサービス残業
見なし残業代付ける代わりに基本給押さえてボーナス代も減らせるお得な仕組み


定時中に仕事終わらせられないのか、命令外の仕事をやってるのかどっちだ?
全然違う話だぞ。


働きたいなら副業やればいいのでは


毎日残業する奴は時間中に駄弁ってる奴が多い
残業ありきで仕事してるので毎日定時上がりの奴の方が仕事してる場合が殆ど
管理者だからよく分かる


フレックスタイム制で良いじゃん
11時~20時とかのが楽な人もいるだろ
朝家事してから出たいとか単に朝つらいとか


そんなことやってるから生産性が低いんだよ
時間内に目標を達成できるように指導しろよ、コンサルタントで金もらってるなら
残業で目標達成とか達成した内に入らんわ


必須の業務を定時で終わらせて
能力開発のために残業するならいいんじゃね
そんなやつは家帰ってやるだろうけど
会社の設備使わないとできないこともあるかなあ


>>48
ふた昔前のICT関連なら常態やな。
顧客の業務システム落としてからコンパイル含めた負荷高い処理やるとか、帯域狭いネットワークを独占的に使えるから資料収集捗るとか。
組立工場のライン工なら一斉制御管理で生産性向上に繋がるが、ホワイトカラーは協調作業の時だけひとつ処(オフィスでも鯖でも)に集中出来れば大体片附く…まあ、そういう業務から低賃金非正規化されとったわな。
クリエイティブ()な職業程個人事業主に依存する方が本来経済原理に叶ってる…時給換算の給与体系に安住する労働者を幾ら優遇したって、設備投資程も効果は出ないさ。


>「定時を過ぎた。10分でも20分でも 早く仕事を終わらせて帰りたい」と焦って仕事をするのもいるが、
>「夕方6時を過ぎたので、そろそろエンジンかけるか」的な感じで、 腕まくりをする者もいる。
これは実際におる。そして、そう云う人たちは、昼間は全然仕事してない。
「やっぱり昼はうるさくて仕事にならんよな。なあ、〇〇君!」とか好き勝手なこと言ってる。


休日出勤してでも働きたいというか休日出勤すると手当てがついて美味しいから働きたいだよな
金が少しでも欲しいってだけで休日出勤してまで労働をしたいわけじゃないよなw


残業代は要らないから
いつも思うけどこういう超マイノリティを事例に挙げるのやめろよ


仕事が楽だからこう言うことを言える
ノルマをもっとキツくすれば良い
本人も満足だし、会社も利益が上がる


ドイツとかグリム童話にいなかったっけ?
こういう馬鹿
みんなに利用されるだけで喜んでて、他の人はソイツ利用して全員笑ってるのに
自分だけ最後に何やってたんだろう?みたいな感じにで死んでいくの
馬鹿の象徴みたいな話があった


成果主義で成果が給料に跳ね返る業種の一部だけだろな
典型的日本企業なら残業代出ないなら働きたくないもん


まるで残業嫌いと残業好きが同率でいるかのように言うからw
俺は残業は苦ではないけど俺くらいだよ


早く帰宅すると嫁に『もっと稼いで来い』って怒られるから会社に残ってるってオジサンがいるよ…


>>104
そのおっさんも嫁も迷惑な存在だね
そんなおっさん、リストラしちまえばいいのに


そんなに働きたいならダブルワークしたら?大多数派にきさまらのような少数派の社畜根性を押し付けるな


ちゃんと残業手当出るならやりたい奴は好きなだけやれば良い
サビ残なら本人が希望してたとしても絶対やらせちゃいかん
そうすると結局それが基準になって労働力を安値で買い叩かれるようになる
本人だけの問題じゃなく廻り廻って他の奴らの不利益生むからな
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません