YouTubeは1年間で3000億円以上も音楽業界に支払っていた

スポンサーリンク
YouTubeは1年間で3000億円以上も音楽業界に支払っていた
2005年2月14日に設立されたYouTubeは2020年で15周年を迎えました。これを記念して、YouTubeのスーザン・ウォシッキーCEOが公式ブログにメッセージを公開。その中で、YouTubeが音楽業界に対して30億ドル(約3300億円)を2019年に支払ったことが明かされました。
YouTubeは2020年2月に2019年第4四半期と2019年通年の広告収入を初めて発表。2019年第4四半期だけでおよそ47億1700万ドル(約5200億円)、2019年通年でおよそ151億4900万ドル(約1兆6450億円)の広告収入を得たと明らかになりました。
ウォシッキーCEOは今後の抱負の1つとして「音楽業界と提携して売上を伸ばし、新しいアーティストを開拓し、音楽のプロモーションを行います」と述べています。YouTubeでは「広告収入」と「YouTube Musicの購読収入」という2種類の収入源があり、ウォシッキーCEOはその2つの収入から音楽業界に、YouTubeが2019年に30億ドル以上支払ったと語っています。
経済メディアのCNBCは、YouTubeが音楽業界に多額を支払っていることをウォシッキーCEOが明かしたのは「YouTubeが広告収入からどれほどの金額を音楽業界とクリエイターに還元しているかを示すため」と推測。Googleの親会社であるAlphabetの2019年第4四半期収益報告を受けて、一部の経済アナリストはYouTubeの収益性に疑問を抱いており、「収益の透明性は必ずしも平和であるとは限らない」「YouTubeの収益についてより詳細な情報がないのはなぜか」という意見が出ています。
そして、ウォシッキーCEOによれば、YouTubeで活躍するクリエイターの数は毎年40%以上増加しており、YouTubeチャンネルで登録者数10万人を超えるチャンネルは17万以上だとのこと。YouTubeの今後の目標は「クリエイターの収益と視聴者数を増やし続けること」と語っており、クリエイターへの還元とサポートを強調しています。また、子ども向けコンテンツであるYouTube Kidsには1億ドル(約110億円)の資金を用意するなど、「質の高い家族向けコンテンツへの投資」もアピールしました。
ウォシッキーCEOは「今後数カ月にわたって、2005年5月にYouTubeが一般公開された瞬間を祝います。過去15年にわたるオンラインムービーの旅を振り返ると、こうした重要な瞬間に参加できたことを非常に光栄に思います」と述べ、「YouTubeが次世代の語り手に力を与え、私たちの生活を豊かにし続けることは間違いありません」とコメントしました。
なお、15年間にわたるYouTubeの歴史の中で最初に共有されたムービーとして、以下が紹介されています。
2020年02月17日 10時36分
https://gigazine.net/news/20200217-youtube-music-industry-3-billion/
スポンサーリンク
ネットの反応


良い事だろ。


一兆六千億円のうちの三千億なら余裕だな


JASRACが過去最高に儲かる理由もここにある


あー世界でこれだけか…
日本だけかと思ったよ…
これは費用でしょ?
利益の一兆なんぼとは別なんじゃないの?利益じゃなくて売上だっけ?


>>6
売り上げだね。
おそらく出費は1兆円以上はあると思われる。
思われるだけだけど。


著作権でとれるのはこの程度だろ。
カラオケ店で大きな利益出ても根こそぎ取れないだろ。


音楽業界?
具体的に


>>11
画面に著作権表示がされてるだろ、そこに直接払うみたい


もはやレコード会社がYouTubeを無視してビジネスを展開するのは無理だよ
時代に置いていかれるだけ


うまい運用だけどな


後から金払ってもらえればいいという考えもどうなんだか


日本 著作権違法!潰せ!
米国 win-winなら別に良いよ、一緒に儲けよう
そりゃあ、アメリカは成長し、日本は衰退しますわ


つべって明らかに宣伝効果もあるやろ
でもそれは直接数字になって表れんからな


日本だと
版権収入はアーティストではなくJASRAC
原盤収入はアーティストではなくレーベルに行くからな
日本はアーティストのレーベル契約制を改めないとダメなんじゃない?
今のままではアーティストは1割も貰えない


>>31
レコ社が原盤権を持つのは欧米型ビジネスモデルで
日本に原盤権ビジネスを持ち込んだのは後発組のソニーなんだよ
昔から日本のレコ社は洋楽のライセンス販売と
興行会社が育てた人気歌手の配給ってのをやってきたので
今でもレコ社じゃなくアーティスト側が原盤権を持つのなんてよくあること


使ってるのなら払って当たり前で、その上でyoutubeも儲かってるならwin-winでいいんじゃね


実際つべで聴く人多いからな。
しっかり権利者に払って、winwinじゃないか。


結局違法放置してても じゃあ金払えばいいんだろ?って札束ビンタして解決出来ちゃってるのがなあ
ゲーム業界もそう 新作思いっきり1日で映像まるごと全ネタバレされてるのにYouTubeの札束ビンタでまあいっかってなってる
んで一番儲けてるのはもちろんYouTubeで 次にピンハネチューバー事務所 んで所属タレント
この次にやっと権利者で 最後の残りカスの金が末端の製作者陣にしか行かない


アマプラ制作の番組は著作権のある音楽は鼻歌でもNGだからな。


全世界でそれだけ?少なすぎるだろ


> 2019年通年でおよそ151億4900万ドル(約1兆6450億円)の広告収入を得た
これがいわゆる売上、米国会計基準では正確には収益と呼ぶ


頂上YouTuberに億払っても、まだまだ余裕だなw


これが安すぎると、アメリカのミュージシャンたちが抗議
でYoutubeはNMPA(全米音楽出版協会)に和解金を払ってる
これはNMPAが強いからで、弱い国なんか相手にせず


Youtubeって儲かっているんだな
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
米津なんかは明らかにつべのおかげ
もともとネットにファン抱えてたのも大きいが