東大生起業ブーム、大学教授「昔の学生はインドを放浪したが、今は起業になった」「彼らのベンチャーに対する思考にはリアルさがない」

スポンサーリンク
未来のホリエモンか、単なる“意識高い系”か:
「東大生起業ブーム」の虚実 (1/4)
大学発ベンチャーが活況だ。特に数多くの起業家を輩出しているのが東京大学。
経済産業省の2016年度の調査によると、確認された大学発ベンチャー1851社のうち東大発は216社と、2位の京都大学(97社)を大きく突き放している。
本郷キャンパスの周辺にそうした企業やコワーキングスペースが集積し、「本郷バレー」と呼ばれることもある。
中でも最近、研究者だけでなく東大生が在学中に起業するケースが目立ってきている。
工学系研究科の大学院生らが立ち上げたニュースアプリ「グノシー」など、成功事例も出てきている。
欧米に比べまだまだベンチャーが育ちにくいといわれている日本。東大生たちが敷かれたエリートコースから外れて起業を志すことは、社会的にも意義が深い。
ただ、ベンチャーは創業5年以内に大半が消えているとすら言われる非常に厳しい世界だ。
優秀であっても社会経験の乏しい学生が取り組むことに異論も無いわけではない。
しかも実際にベンチャー志望の東大生たちの話を聞くと、彼らが起業にこだわるちょっと意外な理由が見えてきた。
取材を進めていく中で、起業サークルの卒業生の多くが大企業に就職している実態も判明。
彼らは未来のホリエモンか、それとも単に流行に乗ってしまった「意識高い系」なのか。東大生起業ブームの虚実を追った。
(略)
「昔の学生はインド放浪、今は起業」
学生によっては起業自体が目的化しているようにも見える東大のベンチャーブーム。
最近まで東大で長く教鞭をとった経験があり、自身も東大出身で人材・組織開発に詳しい立教大学経営学部の中原淳教授は
「そもそも人脈も実績も無く、1人で総務や開発もこなすベンチャーの方が大企業より難易度が高い。
会社勤めを間に挟めば段階を飛ばさずにいけるのに……」と話す。「彼らのベンチャーに対する思考にはリアルさがないようだ」とみる。
特に東大生がベンチャーにひかれる理由について中原教授は、受験勉強に追われて人生の目標をあまり考えられなかった点もあるのでは、と分析する。
「東大に入って目標を達成してしまい、人生に悩む学生は昔から割といた。かつてはインドを放浪したりしたが、今それがベンチャーになったのでは」。
中原教授は現在、企業から人を呼んで立教大生に経営課題を議論させ、会社経営の難しさを体験させるプログラムを実施している。
「社会人に怒られたりもして社会の厳しさに触れられるようにしている。やはり真の問題は教育だと思う」(中原教授)。
前述のTNK代表の小川さんも「何者かにならなくてはいけないという強迫観念がメンバーにあるのかもしれない」と打ち明ける。
「SNS上で有名な起業家が輝いているのを見て、無名な自分と比較して向こう側に行きたいと思うのかも。
昔は大企業に入ることが価値を持ったのだろうが、今の学生はそれで承認欲求は満たされない」。
“最高学府”の若者たちが、高い志を持って自分のビジネスを切り開く。東大発ベンチャーは多くのメディアでそういった文脈で語られてきた。
しかし、背景にはそれだけでない学生特有のアイデンティティーへの不安や、早期のキャリア指導が徹底していない日本の教育の問題も透けて見える。
彼らの情熱を不幸な結果に終わらせないために問われるのは、ただもてはやすだけでなく将来の適切なキャリア像を示せる、大人側の姿勢なのかもしれない。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1812/25/news038.html
スタートアップ企業もどきなんでしょ?
製造業とかはやる気ないの?
どうやって資金用意すんだよ
リスクを負いたくない
気軽に始めたい
だから企業に勤めつつ企業する
自分探しのモラトリアムと本質的に同じじゃないのか?ってい記事
昔のインド放浪も帰る場所がある事前提でやってるからね
昔よりはるかに起業しやすい環境でそりゃねーわ
そもそも失敗してもやり直しのきく学生時代に起業するのは悪くない
でも日本では金を出してくれる人が少ないからアメリカで起業する方が良いと思う
本気で成功目指してるやつはごく少数だよ
ベンチャー立ち上げた実績と経験が特に外資系の就活に有利だからやってるだけで
なんら科学的に考えられないバカが絞り出した「東大生に起業ブームが来てる理由!」とか読む気せんわ
こっちで調べんの面倒だから実際にブームが来てるかは知らんが
あらゆることがベンチャーが育たないような仕組みになってる
「片仮名言葉」使う学生起業家とあつれきも
TNKの学生たちのように、インターンを通じてビジネスマナーを学び起業に備える若者は多い。
ただ、企業で本格的な就労体験を経ず、一足飛びに起業することに大人側からは不安の声も少なくない。
とある大企業が手掛ける著名なベンチャー支援プログラムの担当者は「資料の作り方とかメールの送り方1つで、
社会人と学生起業家との間にハレーションが起きることは少なくない」と打ち明ける。
「彼らは(ベンチャーにありがちな)片仮名の言葉を多く使う。大企業の社員からすると別の言語で話しているようにみえるようだ。
本当は互いに歩み寄らなくてはいけないが……」。
ほらコレとかまさに日本でベンチャーが育たないようにしてる障害そのものじゃん
ソニー社員や外資系企業をdisってんのかw
たまには当たるだろう
野球もやったことねー素人が偉そうに野球論とか笑えるわw


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません