ニュースIntel
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:14:31.12 ID:CAP_USER
3: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:17:52.33 ID:ncaoSodO
1~2台なら買えるものの、って個人レベルやないかい
4: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:18:08.51 ID:5wawR8+q
インテルCPUの欠陥で販売できないの??
90: 【東電 82.2 %】 日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1 (地震なし) 2019/02/01(金) 20:44:54.44 ID:Ah9CulLc
>>4
彡”⌒ヾ
. ( ^ω^)10nmプロセスでの製造の見通しが全く立たず、途方に暮れている状況
彡”⌒ヾ
. ( ^ω^)但し、Intelは今年中にリリースすると主張はしたが、本当かどうかは不明
彡”⌒ヾ
. ( ^ω^)一般的には来年も怪しいと予想されている
7: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:20:41.06 ID:/Jr+7Sov
intel CPUの供給不足だっけ?
工場で事故でもあったんかね?
10: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:22:47.31 ID:NVsWvRty
ビットコイン崩壊したら大量に溢れるだろ
半導体屋が今の内に買わせたいのじゃないかと
13: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:26:04.30 ID:Hdii4oQ7
法人向けがなければ、個人向け買えばいいじゃあないの
16: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:30:25.55 ID:ltTB1jA7
10nmプロセス立ち上げ失敗して14nmプロセス品に発注集中が原因だっけ
ライン増強してるらしいけど今年末くらいにならんとどうしようもないとか
50: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 19:24:39.40 ID:t5qVNIpF
>>16
おっしゃる通り。
インテルが10ナノメートルのチップの生産ラインの立ち上げに手間取り
インテルは現在、CPUを全て14ナノメートルのラインで生産している。
このため、利幅の薄いPC用の汎用品CPUは生産が減らされている。
だから、廉価の法人向けパソコンが買えない。
更に、法人向けパソコンが出荷できないので、
メモリーが余ってしまって、メモリー価格の下落につながり、
これが世界の半導体設備投資を抑制し、世界的な不景気の原因のひとつになっている。
17: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:31:24.41 ID:IMZdSOc5
Ryzen買えば良えんやで
19: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:37:19.77 ID:D/1foXMx
>>17
隣の席のPCと、CPUのスペックが違うと文句が来るんだろ。
41: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 19:19:14.46 ID:6DlRmtMw
>>19
ウチみたいに隣の席も全部Ryzenで揃えたらええんやで。
>>25
てかAMDって文字も知らんと思う。つーかIntelって名前も興味ないやろ。
Intel騒動(pen4以降よくしらん)抜きでも今買うやつなんか時期悪いやろ。
数年後にWindowsと微細化の打ち止め最終形態セール直前やん。
21: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:39:32.14 ID:pV1Bn1lC
法人向けは運用保守の兼ね合いから同一機種で統一する。
富士通さん、納期未定で困るよ。
他社に乗り換えちゃうぞー
25: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:46:15.52 ID:Y7QrT7mK
日本人はブランド至上主義だからインテルじゃないと不安なんだよね
AMDは頼りないてのが定着してる
29: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:50:27.70 ID:uZWXQ/va
レノボ納品3週間ぐらいかかったな
32: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 18:53:25.97 ID:Hdii4oQ7
想像だけど法人向けパソコンは
パソコン内部の掃除すらやってないのが大半ではないか
それならホコリで故障するのは当然
40: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 19:19:08.64 ID:T79Vfck/
コンプライアンスとか言って変化に追随できなくなってるんだよなぁ。
管理部門の仕事は効率化さるが、PC使用部門の作業効率は下がるばかり。
48: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 19:24:02.91 ID:3Vb43x76
インテルが需要を誤ったため
レノボ限定ならある程度抑えられる。
他はレノボの参加なので抑えられない
供給不足になった状態ではこの方法しかないです。
61: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 19:34:03.39 ID:3Vb43x76
Windows7の更新の年だからなどうなるのやら・・・・
来年はあまりすぎになるな。
実際はそろそろWindowsが終わるけどな
2020年以降だとWindowsの需要は減っていく。
71: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 19:38:26.67 ID:1O12CEOK
それでもAMDは選ばれない
77: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 20:08:20.16 ID:cArFhXWq
昔は仕事だとバッテリーの付いてるノート一択だったけど
今ならデスク+モニタ2枚+無線マウス+無線キーボード+UPSの方がいいな
88: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 20:40:04.11 ID:WnrfU+K6
この対策でintel がiGPU無効にしたやつを個人向けに提供とかいってるけど、 お値段据え置きでメリット無し(OC耐性が上がるかもといわれている)。
無効とかいってるけど、どうせ歩留まりで不良品の再利用。流石に殿様商売過ぎ。
89: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 20:41:23.03 ID:D+KRhLN7
シンクライアントでバーチャルデスクトップにしようにも、
結局はOSがwindowsだったりするんだよなあ・・・・
92: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 20:49:18.40 ID:DRCQrutW
これはさすがに法人でもRyzenモデルが急伸すんじゃね
チップセット供給が伴えばだけど
94: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 20:51:26.80 ID:lvOV+/N0
インテルがマイクソソフトに土下座してWin7のサポートを延長してもらうしかないだろうな
97: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 21:19:20.65 ID:pDL6VEWU
でも、本当は困らないんだろ。
20年くらい前のITバブル期みたいに、CPUの処理能力がどんどん必要となる時代は終わった。
102: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 21:51:24.24 ID:RDmXDe8S
来年まで待つしかないな
107: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/01(金) 22:34:18.51 ID:2O5ZKfRj
Windows7のやつ売ってくれよ
管理人コメ
なぜか一部の海外メーカーはおさえている不思議。Win7入れ替えで特需を見込んでる国内メーカーにとって、来年まで影響がでると痛いですね
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません