若手社員「電話が苦手」 企業がイチから指導

スポンサーリンク
メールやSNS(交流サイト)の普及で電話離れが進むなか、若手社員に仕事上の電話応対を指導する動きが広がってきた。検定を活用したり、電話技能を人事考課に反映させたり。ケータイ世代が持ちがちな苦手意識の払拭が狙いだ。
■「電話に出たくない」「名前が聞き取れない」
「『昼ごろ』『朝イチ』と言われたまま時刻を確認しなかった」「名前は聞いたが社名を聞きそびれた」――。城北信用金庫(東京・北)ではここ数年、若…
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40781840R00C19A2000000/
これ
電話世代の俺でも最初に会社の電話を取るのはかなりの緊張感があったなあ・・・
お父さんが電話口に出ることもあるわけだよ。緊張するんだ。
たまたま好意を抱いている女の子ならなおさらだ。
こういうシステムで学ぶことができることもあったのだ。
でも今は良くも悪くもメールで済むんだよね。
そんなこともあったな
女の子に電話する前練習したわ
今の時代なんて片言日本語の外人もいるし
どっちかっつーと、誰に取り次がないといけないのか把握してるかとか、相手方の会社名と担当者名を
ちゃんとメモってるかとか、自社の担当者がいない場合に適切に処理できるか(折り返しが必要かどうかの確認も)とか、
営業電話は断れるかとかそういうところだね。
電話応対のマニュアルなんかもないしな
社員の顔と名前、所属部署も何一つ覚えてないのに
「電話取る事が勉強になる」といきなり本社の代表電話を任されて笑った
俺の取次ぎで客も社員も混乱しまくり
入社1ヶ月で社内で話題の無能クンになったわ
会社の規模は分からないけど、社内に新人の顔を売るって目的だったなら大成功だね
新人時代は昔から皆同じ
外国企業「電話は互いの時間を束縛するのでメール。手短に。」
そういう割にはパワーランチやらなんやらで休憩時間を潰すのが外国人
2,3日に1回くらいしかかかってこないと言葉も出てこないし吃ってしまう。
電話恐怖症のおれを助けてくれ。
もしもしを言わないようにするのは慣れた。
でも100回に1回は出る。
企業はちゃんと名前名乗ってくれるけど早すぎてわからんのはどうしたらいい?
「三菱東京UFJ銀行東京支店営業3課の山田ですけど~」的なやつメモする時間もなけりゃおいおい待てよとなる。
あと「あん?おれのことがわかんねえのか?何度も言わすんじゃねえよ小僧……イライラ」な奴へなんてコメントするのがいいのかテンプレ教えてくれ。
「申し訳ございません私は進入社員でして」的なことではダメっぽい。
>>98
私もそうだけど、基本的に電話機を積極的に取らなくてもいい立場でしょ。だったら仕方ない。
(女性差別になるけど)昔ながらの女性社員のあの電話応対スキルは
頭の中の得意先データベース+誰が担当しているかの関連記憶
+(口調の記憶)でマッチングさせて一発で聞き取ってる。
今時、IT資産が潤沢な会社は、ICTで電話番号から「どの会社なのか」
携帯番号なら「誰なのか」くらいはディスプレイする仕組みを持ってるし、
もう一歩踏み込んだ会社であれば、一人一台で携帯端末持たせているので
取次業務自体がなかったりする、
わかりやすいことがあるからな
絶対電話イヤという奴と仕事していると、話せば
2、3分で終わる話のためにメール作りに30分
くらいかけさせられるw
適当に小説買ってきて 1冊6時間で朗読すれば
滑舌と質疑応答が 立て板に水レベルまでスラスラしゃべれて オススメやで
有名どころは声優がやる外郎売りの暗唱も役に立つし
悪い子じゃないし賢いのになんかその辺だけよくわからん。


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません