【未来予測】次の30年で消えるものは? 「パソコン」「テレビ」「タブレット端末」「Suica」

スポンサーリンク
あと3か月あまりで平成の歴史に幕が下りる。平成元年(1989年)とはまるっきり変わってしまった平成31年の風景。30年先には現在の生活必需品やトレンド商品も消えてしまうのでは──。『平成トレンド史』の著書があり、若者文化や流行に詳しい、サイバーエージェント次世代生活研究所の原田曜平・所長が予測する。
* * *
今の若者の日常にはスマホが浸透し、パソコンの必要性はどんどん少なくなってきています。
彼らはフリック入力でスマホ画面を見ずメールが打てる。キーボード入力するパソコンは近いうちになくなるでしょう。また、大画面をありがたがる若者も減っている。大型テレビ、もしかしたらタブレットすら必要とされなくなる。
現在、大ヒットしているワイヤレスイヤホンも消える可能性大。骨伝導技術の発達で、再生機を持ち歩くだけで音楽を聴ける時代がくるのでは。SuicaなどICカード、家・車のカギも、顔や指紋や体温など本人認証技術の発展次第で消えてしまうかもしれない。
生まれた時からスマホに親しんでいる世代が作る未来は、想像もつかないものになるでしょう。
※週刊ポスト2019年2月8日号
2019.02.03 16:00
https://www.news-postseven.com/archives/20190203_857650.html
★1が立った時間:2019/02/03(日) 16:25:01.33
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1549192584/
つか、そもそもが自分達がPCが昔からあって子供の頃からPCと一緒に育ったみたいな書き方するな…w
次世代は、内蔵型の専用ワークステーション時代に戻るのかね
画板、算盤、大工道具とね、
>>1
年金制度
☆近未来の年金財源
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/seiji/1549143199/
どう考えても年金財源は今のままでは無理だ
株や債券で年金財源を産み出すつもりでも暴落で無価値になりかねない
さて・・・どうする・・・どうなる?
目を背けたい話だな
スマホだって一種のパソコンなんだけど
Windowsは消えてる
>>17
そういう意味ならなくならないね
今のWindowsパソコンみたいのはなくなってるだろうけど
スマホのOSがWindowsになってる可能性もあったりな
ないないw
あり得んかな
Windowsの簡略版がAndroidなイメージだが
セキュリティの関係上Androidが仕事で使えるようにはならん気がする。
Microsoftが既に失敗してるよ。
何年も前にね。
淘汰されてAndroidとiOSが残ってる。
今でも有るの?Microsoftのスマホ用OS。
どうなんだろかな
excel辺りは30年後もありそうだが
Androidに合わせたexcelみたいな形で販売していく形になるのかな
スマホ版のExcelもあることはあるぞ
スマホでプログラムとかお絵かきとかモデリングとかモーションとか無理
今いるTVの芸能人もみんな消えてそう。
でもBeatlesとかは世代を超えて聴かれてるんだろうね
プロ野球、Jリーグは無くならんよ
日本の男子プロゴルフツアーは今後、スポンサー探しとか大変やろね
女子ツアーの方はアイドル化してるから安泰だろうけど(・3・)
若い奴は目がいいから必要ないが目が悪くと小さい画面じゃあ文字が読めないわ
あのちっさい画面でコーディングやら論文作成やら
タップだけでの画像編集とか考えられんのだが…
結局はそういう事。
だからパソコン無くなるとか有り得ない。
画面小さい≒物作りには不便。
だからね。
因みにMicrosoftが失敗したのWindows Phoneとかって名前だったっけ?
案外消えないものだな、しぶとい
×いらない
○使いこなせない
ってイメージだからなかなかなくせないな
テレビも信用に足る情報源と考えるとなかなかきびしい
>>108
かつてUNIXが勃興し、PC文化が隆盛を極め始めた頃、ホストコンピュータは絶滅してクライアントサーバーな分散ネットワークにすべて取って代わるとか言われてたの
しかしそれから20年以上経った今でも、ホストコンピュータは使われ続け
過去の遺産も相変わらず保守されながら使い続けられてる
まあ、ホストコンピュータは今後ゆるやかに絶滅していく方向に向かうだろうがPCもそれと同様に30年以上は確実に使われ続けることだろう
キーボード端末として、という意味においてね
30年後だし
職場からは早々消えないだろうけど
通信速度、特にレイテンシがボトルネックで
昔からある割にはいまいちブレークできていないシンクライアント環境が
5Gの超低遅延無線通信によって、ようやく本格的な「使える」ものになる
その結果、いまあるローカルなPC環境は無くなる
いまでもVMware で仮想デスクトップをリモートで使うサービスがあるが
あれと似たようなもんだ
ローカルの HDD/SSD にアプリをインストールする、という概念は無くなるし
ローカルの HDD/SSD に動画や音楽をダウンロードするという風習もなくなる
サーバーの内側でポインタがやり取りされるだけで、データの実体は移動しない
PC、タブレット、スマホはキーボードとモニタの大きさが違うだけで
何を使っても同じ1つのアカウントを使う
その意味で、PC、タブレット、スマホは無くなると言える
>>182
自分の脳みその中身を他人様に預けてそれを疑問に思わない人間ばかりではないと思うがな
まあ、各端末(PCやスマホ等のネットワークに接続出来るIT機器全般)は
スタンドアローンで動いていたのがネット前提で言葉通りの”端末”機器へと
回帰する方向性は強まるのは否めないけどな
全てのサービスをクラウド依存ってのも正直恐怖しか感じない
自分のプライベート含めてそれを第三者の機械に全て預けれるか、を考えるならな
ITの普及は富の偏在を国境を越えて強力に進めていく
今後30年で中流向けのサービスやツールがかなり失われると思うね。
だからテーマパークとかゲームセンターはほぼなくなると思う。
ボーリング場、スケート場、スキー場もなくなる。
コンビニはほとんど無人になってドンキみたいな品揃えの廉価版になる。
有人サービスは富裕層向けの高級店のみに残る。たとえ不便だろうが
セルフレジやセルフスタンドが急速に普及しているのを考えるとあり得る。
新聞はなくなり、テレビもラジオの要にローカル化&弱体化。
紙の文庫本は部数が減り一冊2000円オーバーの高級品。
庶民はスマホのネットサーフィンでしか情報を得られなくなる。情報の二極化だな。
テレビ専用機がなくなってPCと兼用のディスプレイだけが残る
ディスプレイにテレビを映すかWindowsを映すか
はたまたiOSの内容を映すか任天堂のゲームを映すかは
自由にオプションで選択できる
実際に機械が動いているのは遠隔のサーバ上


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません