QRコード決済利用トップは「楽天ペイ」、僅差の「PayPay」が追い上げ

スポンサーリンク
キャンペーン合戦が過熱するスマホでのQRコード決済。MMD研究所(東京都港区)が実施した調査によると、最も利用されているサービスは「楽天ペイ」だった。スマートフォン所有者の9.4%が利用していた。
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1902/05/l_ksqr1.jpg
スマートフォン所有者のQRコード決済サービス利用状況
2位は「PayPay」(8.1%)、3位は「LINE Pay」(7.9%)だった。トップの「楽天ペイ」でも利用者や利用を検討しているユーザーは19.2%に留まるなど、各サービスで半数以上のユーザーが「聞いたことはあるが、内容はよく知らない」「全く知らない」と回答しており、未だに認知率は低い。
各QRコード決済サービスの利用意向は、下記グラフの通りだった。
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1902/05/l_ksqr2.jpg
楽天ペイの利用状況
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1902/05/l_ksqr3.jpg
PayPayの利用状況
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1902/05/l_ksqr4.jpg
LINE Payの利用状況
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1902/05/l_ksqr5.jpg
d払いの利用状況
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1902/05/l_ksqr6.jpg
Amazon Payの利用状況
QRコード決済を利用する理由は、トップが「ポイントがたくさん貯まるから」で39.4%に上った。次いで「会計がスピーディーに終わるから」(31.9%)、「キャンペーンを知って興味を持ったから」(26.6%)という回答だった。
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1902/05/l_ksqr7.jpg
QRコード決済サービスを利用する理由
逆にQRコード決済を利用しない理由は、トップが「クレジットカードで十分だから」が43.1%でトップ。次いで「現金で十分だから」(23.6%)、「個人情報や決済情報が漏えいしないか不安だから」(21.6%)となった。
http://image.itmedia.co.jp/business/articles/1902/05/l_ksqr8.jpg
QRコード決済サービスを利用しない理由
なおQRコード決済非利用者に利用意向を聞いたところ、「店員にコードを読み取ってもらうタイプ」に対して24.7%が「利用してみたい」または「やや利用してみたい」と答えた。「自分で店舗側のコードを読み取るタイプ」は24.1%だった。
本調査は20歳~69歳の男女887人に対して、インターネット上で2019年1月8日~1月10日に行われた。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
関連ページ
2019年2月 QRコード決済サービスの利用に関する調査
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1773.html
2019年02月05日 12時53分 公開
ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1902/05/news084.html
>「楽天ペイ」だった。スマートフォン所有者の9.4%が利用
>>2位は「PayPay」(8.1%)
PayPay100億円第2弾で逆転するなw
流れるというか、登録して使ったらポイントが付くキャンペーンをやってるからその手の人が一度使ってんじゃない?
1千円程度までEdy、5千円前後くらいが楽天ペイ、1万円以上の金額はカードと棲み分けができそうな気がするんだけど
dもペイペイもキャリア以外の人間からすると大して魅力無い。全国のスーパーで使えるようにした所が覇権だな。ホームセンターでも良いぞ。早くしろ
まあ上限五千円だから爆発力はないがじわじわ20%の効果が出てくるだろう
suica使ってる情弱という言葉が出てくる日は近い
楽天使ってる人じゃないとアンマ恩恵は薄いかもだけど、
余った期間限定の楽天ポイントをコンビニで消費できるから便利なんよね
現金持ち歩かないようにはならないだろうけどスマホで支払い終わらせる方が楽だから
まだ動き出したばかりだからしばらく辛抱だな
だけど今度はペイペイが長期スパンでやるから次第に広まっていく
なぜなら一社導入したら同業他社の客が奪えるし導入しないと奪われる
4百万口座抑えてて更に軽減税率の追い風もあるからあとは時間が解決する
ただどちらかというと禿のリソース不足がボトルネックになりそうな気はしてる
金融を儲けの柱にする楽天と
そもそもSNSとの情報連結のからみで広告でもうけようとしてるソフバン、LINE
そらしんどいわ、勝負にならん
ソフバンとLINEは支払い手数料が安いまま推移してくだろ
ペイペイが零細まで広がる数年後はペイペイでまとめたほうが良くね?となる
チャージ型2つもいらないしね
現金は消費者が負担してないだけで国も事業者も負担していてもう国が嫌がってるから縮小は免れない
そしてキャッシュレスが進めば脱税や裏金作りが難しくなり国としてはいいことしかない
> suicaは速いけど速いだけで使う場所が限られる
はあ?どうみても使う場所はスイカが上だが。これが逆転する可能性はゼロだよ
スイカより上と言えるのはクレカぐらいでそれも交通機関を入れたらどっちが多くなるか分らん
JRなどの公共交通機関を頻繁に使う人ならクレカより使う場所は多い人も少なくないだろうね
ペイペイのマップ一回見てみな
いかに零細が圧倒的で数で言ったらsuicaなんてどマイナーというのがわかるから
suicaは大きなところをある程度抑えてるから大きく見えるが数で言ったらたった数十万レベル
コード決済は現金を相手にしてるから桁が1つどころか2つ違う
無理だって
加盟店手数料3.24%と無料
どっちが普及するかは明らかだ
加盟店が増えたところでpaypayがFelica対応したらSuicaなんざ電車乗るときしか要らなくなる
日本のおけるQR決済手数料って、クレカや電子マネーと同様に基本有料なんじゃないの?
Paypayがいまのとこ3年?だかの無料期間を設けているだけで
Alipayは出金以外無料だからな
paypayも有料化!と言いつつ、実際はチンケな額しか取らないだろう
巨額の資金に投資意欲と複数の選択肢での展開と隙きがない
コード決済もコード出すだけで大した手間ではないし
遅い遅い言うのはユーザー入力式でビックカメラで乞食したやつだけだろう
全国のスーパーで
導入してくれ。
バーコードリーダーが
あるからすぐでしょ。
で、QRの会社は
手数料を据え置くとか
優遇してやって。
イラチの多い日本人にはQR決済は合わない
小銭出すだけで舌打ちするような連中がいるのに日常的にQRなんて使えるわけない
小銭出すより全然QRの方が早いよ
貯めたポイントを日本中殆どの店舗で使えるってなるとかなり消費者に選ばれやすくなる
それをpaypayは狙ってんだよ
そうするとクレカのシェアでYahooが大きなシェアを取れる
楽天は基地局への設備投資でしばらくロクなキャンペーンできないだろうって読んで
ここで一気にソフトバンクが楽天経済圏を潰しにかかってんだろう
楽天も携帯事業に集中する余り本業がやられると察して
auに楽天Pay加盟店でau Payを使えるようにするから
ソフトバンクを止めてくれってのがauと楽天の提携だろ


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません