50台以上のシニアSEが嫌われる理由、IT業界団体の調査結果

スポンサーリンク
茂木敏充経済財政・再生相は2019年1月28日、国会の演説で「本年(2019年)夏までに、65歳以上への継続雇用年齢の引き上げに向けた検討を進める」と述べた。政府は何歳になっても働き続けられる社会を目指す方針を示しており、2019年にその動きを加速させる。だが、システム開発の現場では、50代以上のいわゆる「シニアSE」が敬遠される状態が続く。そんな中、中小ソフト会社で作る業界団体「ユーオス・グループ(UOS)」は、シニアSEが開発現場のリーダーから嫌がられる原因に関する調査結果と、それに対する解決策をこのほど明らかにした。
UOS関東支部の高齢IT技術者問題タスクチームの山中進議長(エム・アンド・アイ会長)は取材に対し「プロジェクトのリーダーに嫌がられて、参加機会を得られないシニアSEが出ている」と話す。
こうした状況は、シニアSE本人の雇用を奪う一方で、中小ソフト会社にとっても経営的なダメージとなる。「中小ソフト会社は、特に深刻だ。プロジェクトに参加せず、稼働しないシニアSEが少人数でもいると経営を圧迫する」(山中議長)。
そこでUOSのタスクチームは2018年6月、シニアSEが現場のリーダーから嫌がられる原因を明らかにするためのアンケート調査を実施した。その結果、UOS会員企業310社(調査時点)のうち、96社から回答を得たという。調査結果は2018年11月に関係者向けのイベントで公表されていたが、このほど一般向けに初めて公開した。
タスクチームが回答内容を分析し、シニアSEが嫌がられる要素で分類したのが下のグラフだ。トップは「頑固で使いづらい」で35%を占めた。2番目は「リーダーや他のメンバーとの年齢差が大きい」の21%、3番目は「生産性が低い」の16%、4番目は「健康面に不安がある」で13%、5番目は「コミュニケーションを取りづらい」の9%だった。
https://cdn-tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01603/zu.jpg
注目すべきは「頑固で使いづらい」や「リーダーや他のメンバーとの年齢差が大きい」といった、技術スキルとは関係のない要素が過半数を占めることだ。「スキルがあるにもかかわらず、高齢というだけで活躍の場を奪われているシニアSEが相当数いる」(山中議長)。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00001/01603/
40超えたエンジニア雇うとほぼ全員新しい言語を憶えようとしない
割となんでもやる40代何人かいたけど
同世代が管理職になってて
そいつらがみんな
「偉くなりたかったら管理しろ」
「仕事は技術じゃない」
こんな調子だから呆れて俺はやめた
年齢差とかどうでもいいだろ
言ってるやついたとしたらそのリーダーがコミュ障って事だな
「リーダーや他のメンバーとの年齢差が大きい」
「生産性が低い」
「健康面に不安がある」
「コミュニケーションを取りづらい」
年齢的に健康面は理解するが、それ以外はコントロール出来ない若いPMとPLが無能。
年配SEをコントロールしていた有能な人材は直ぐに出世するから、無能なPLしか残らないのだけど。
>>13
任せろ!!!
汎用機ならNEC ACOS、富士通 GS、UNISYS ITASCA
で開発経験があり、JCLだって組めちゃうぞw
オープンCOBOLはPowerCOBOLで開発経験ある。
PIC XやPIC 9だけじゃなくて、PIC 1だって知ってるぞw
IT業務はしているけど、IT業界から転職して早5年。
今ってCOBOLの人月単価ってドンくらいなの?
元々フリーランスで頑張ってたが、
40歳を超えると年齢で案件からはじかれることが
多くなって最終的に社内SEに転職した。
会社にパソコン1台あれば上等の時代から
パソコンのシステム開発もしてたので
社内SEも出来てるわけだが、
IT業界は年齢には勝てないよ。
金融直で100超えるぐらい。
もうそろそろ絶滅危惧種になるからなcobolerは。
そのくせ大手ではまだメインフレーム活用して残してる所があって、高齢SE/PGを探しまくってる状況。
でもそれは今の若いSeにも同じことがいえるわけで
今のうちに解決しておかないと、将来同じ目に合うってことでもある
SEらしくプログラム言語で会話すればいいじゃん
てか俺よりおっさんのSEってハードもソフトも簡素の時代からやってるからすごい本質的なことがよくわかっているよ
それ故にケータイバブルのころは組込系に行けたけど
組込系行くにはC言語、アセンブラ今だとC++、java辺りも舐めておかないと無理なんだろうけど
でもちょっぴりPMさんやりにくそうかな
会計システムや教育システム、営業システムなんかの導入案件を見積もりから構築まで担当するってのがSE
プログラムを組むような仕事ではなかったと思ったが、スレでは何か勘違いしている人が多くないか?
>>58
導入するのはサポートエンジニアとかかな
SEってかなり広い言葉だから、会社によってまちまちだけど
日本では古来「手を動かすのは下っ端の仕事」とか言う勘違いからそう言うビジネスモデルをやってきたんだけど
現代の技術の進歩についていけなくなって、プログラム組める人がSEを兼任するようになった
今はそう言うポジションはどんどん減ってる
頑固は職場限られちゃうだろ
ていうか、仕事できない40以降って
まぁ話聞かないし、言うこと聞かないんだよなぁ
それが本質で、学ばず変化しない人材は雇われないってだけかもね
過去の業態は経験で仕事出来ても現在は過去より変化を捉えて消化して提示出来るオッサンは重宝


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません