JASRACさん、2020年にブロックチェーン導入 楽曲使用料を透明化

スポンサーリンク
日本音楽著作権協会(JASRAC)は2020年にもブロックチェーン(分散型台帳)を本格導入する。浅石道夫理事長が2019年2月4日に表明した。楽曲の利用・徴収・分配履歴を改ざんが困難な形で記録し、音楽著作権使用料の流れの透明性を高める。
JASRACは18年10~11月に日本IBMと共同で実証実験を実施し、楽曲の利用・徴収・分配データをブロックチェーンで管理できることを確認した。19年夏にはより実際の業務に近い形で2回目の実証実験を計画しており、20年にも一部業務で本格導入したい意向だ。
JASRACの年間の徴収・分配額は約1100億円に上る。1件の楽曲利用で生じる著作権使用料は1円に満たないケースも多く「トランザクションの量でいえば小さめの地銀に相当する規模」(JASRACの伊沢一雅常任理事)という。
現在は楽曲の利用・徴収・分配履歴をJASRACの保有するデータベースに蓄積しており「権利者からは著作権使用料の流れが詳細に分かると好評を得ている」(伊沢常任理事)。浅石理事長はブロックチェーンを活用するシステムに切り替えることで「システムの運営費が減ることは期待していない。それよりもJASRACの著作権使用料の流れについて、さらに透明性を確保できるのが大事」とする。
一方で、浅石理事長は「ブロックチェーンさえ導入すればJASRACのような管理事業者が不要になるとの考えは誤解である」として、JASRACが引き続き管理業務を展開する必要性を強調した。
(日経 xTECH/日経コンピュータ 金子寛人)
[日経 xTECH 2019年2月4日掲載]
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO4090001005022019000000?s=0
>>1
>システムの運営費が減ることは期待してない
いやいや減らせよ重要なことだよ。
本来、不要な所で介入して歩留まりを発生させてるのは君らで、著作物の価値を下げてるわけだから、一円でも安いことは重要なこと
とりあえず歩留まりの意味調べてこいよ
技術者チーム作って本気出させれば可能だろ早くやれ
なぜだとおもったら記事読んだら納得。コスト削減か。
儲かってない権利者への分配もあり、一円○銭とかいうレベルの処理もいて、
処理量としては1兆円超えと同等のことをしてる可能性あるのか。
> JASRACの年間の徴収・分配額は約1100億円に上る。1件の楽曲利用で生じる著作権使用料は1円に満たないケースも多く
> 「トランザクションの量でいえば小さめの地銀に相当する規模」(JASRACの伊沢一雅常任理事)という。
ブロックチェーンでコスト削減はできないよ。
ブロックチェーンを維持する大量のPCとネットワークを一体どう用意するんだろうね。
VM借りても莫大な費用かかるし。
旧来のDBで全然問題無いと思うのだが。
JASRACが100%押さえてただの公開台帳で終わりじゃねえの?
ブロックチェーンっても、
他のノードが参加するのか?
結局JASRACだけの一つだけしか
ノード無いならブロックチェーンの意味ないよな
どこのブロックチェーンを使うんだろ?
プルーフオブワークも大量のコンピュータも必要ない
プライベートチェーンだったらかなり変な話に思えるな
プライベートチェーンのデメリットは「非透明性」が挙げられる。
透明化には使えない。
饅頭怖いの話と一緒と考えると
JASRACの真の目的はコストカットと非透明化か
俺もそう疑るね。
プライベートチェーンなら組織内認証になるから、外部からはわからなくなる。
>>114
プライベートチェーンのプライベートって外から見えないって意味じゃないよ
トランザクション生成(書き込み)出来るのが特定の権限サーバーなだけ
その組織がどうするか次第だけど公開は普通に可能
銀行とかだと隠すけど
今回ので隠したら発表内容が意味分からないことになるし
>>121
プライベートチェーンの問題は認証が管理センターのみになるから、
管理センターが悪意を持てば改ざんできちゃうって意味だよ。
パブリックでは全参加者が改ざんを承認しない限り改ざんできないわけで。
だとすると透明化というのは組織内透明化でしかなくて、
外部からみるとあいかわらずJASRACを信頼するというかたちでしかないよね、と。
>>125
公開する場合は普通に改竄が分かる
誰にも興味持たれなくて関係者以外台帳データ持ってない状態ならバレないけど
それはパブリックでもプライベートでも同じ(ハードフォークになる)
ってか公開性を理由に改ざんの有無が分かるから透明性がある、
というのなら「なぜ公開データベースではダメなんだ?」という最初の話に戻らないか?
チェーンなら差分取得と終端ハッシュだけで即バレだけど
DBじゃ毎回全コピー全チェックで検知するの大変でしょ
それは外部に公開されてないのでは?
外部にトランザクションを公開しないのがプライベートの定義だから、
外部の人間はトランザクション履歴は見れないよ。
プライベートチェーンはトランザクション履歴は外部公開されない。
そんなことしたら「誰がどの楽曲をいつ使ってるか」という情報が外部に漏れるから、
既存のデータベースでもやっていない。
セミプライベートにするんじゃね?
完全プライベートで自社ノードのみ、ということは流石にないやろ
ビットコインとかみたいに競争いれてやるメリットがほぼない。
データベースやエクセルのデータをプライベートでやるのと一緒。
外部の他人に渡すほうが改ざんの可能性ある。
ビットコインの例からしても、繋がってたパソコンが急に外れても停止せずに稼働し続けられる。
壊れたパソコンを確認して入れ替えしたり、
年一回、容量と計算容量追加で新規パソコン追加したりとか
ジャスラックの一般職員でも、保守、増設が出来るとかでは。


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません