急成長のWebサーバ「NGINX」(エンジンエックス)、日本市場に本格参入

スポンサーリンク
軽量・高速なオープンソースのWebサーバ「NGINX」(エンジンエックス)を提供している米国のNGINX社が2月7日、東京にオフィスを開設すると発表した。同日、日本語版のWebサイトもオープン。日本語でのサポート体制を強化する。世界でシェアを伸ばしているNGINXだが、東京オフィスの中島健氏(カントリーマネジャー)は「(日本市場は)欧米と比べると後塵を拝している」とし、ユーザー獲得に余念がない。
NGINXは、Apacheと人気を二分するWebサーバソフトウェア。静的コンテンツの配信に特化し、大量のリクエストを処理できることや、消費メモリが少ない点、リバースプロキシやロードバランサーなどの機能を備えている点――などが評価され、後発ながらシェアを拡大している。
全世界でのシェアはApacheが44.3%、NGINXが41.0%(W3Techs Web Technology Surveyより)。中島氏は「1年~1年半以内に逆転できるのではないか。人気サイトのトラフィック処理の大半は、NGINXが支えている」と自信を見せる。日本国内でも「飛躍的な成長を記録している」という。.jpドメイン中のNGINX利用率は、2013年4月~19年1月で3%弱から30%弱に伸びた(同社調べ)。
2月時点では、東京オフィスの運営は4人体制だが、営業部門や日本語サポート体制を強化するため、今後2年以内にスタッフを約20人に増やす計画だ。日本語版のWebサイトもオープンし、情報発信を強化。NGINXの使い方を学べる日本語版の学習プログラムも順次公開するとしている。
中島氏は「当社にとって日本は4番目に大きな市場になる」と期待を寄せる。NGINX自体のシェア拡大だけでなく、機能を拡張した商用版「NGINX Plus」の販売にも力を入れる。14年からNGINX Plusの国内販売パートナーを務めているサイオステクノロジーに加え、19年2月からはマクニカともタッグを組み、市場を開拓していく。
「日本でもデジタルトランスフォーメーションが謳われるようになってきた。そうした中、NGINXは新しいもの、特にアプリケーションを作ろうとしている方々のクリエイティビティーを支援したい」(中島氏)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/07/news099.html
8年遅いぞ・・・
Redhat、ubuntuみたいなビジネスモデル?
>>7
サポートだろう
企業など何処か専門化がサポート引き受けないと入れたがらないし
特に日本などは
組み込み型もあるだろうし
apacheとNGINXは設計思考が違うから住み分けは出来そうだけどな
>>12
自ら行なってもええんやで
商用バージョンがあるって書いてあるでしょ
ロードバランサーの機能が超イケててそこが売れてる
AWSとAzuru間でバランシングするとか大型の案件は有料版でないと対応しにくい
Nginxは再ビルドが必要になるケース多いからいまいち好きになれない
WordPress複雑になりすぎだろ。
BtoCで使っていなかったら頭が沸いている
一時期、投稿できなかったんだが、毎度エラー画面で見たわ。
早い
アパッチは1万同時接続以上捌けないアホ仕様で、その修正もコードが汚すぎてできない終わったソフト
エンジンエックスはCPUのコアの数だけしかいっぺんに処理しないよう設定できる
さんをつけろよデコ助野郎
これエンジンエックスって
読めない奴まだこんなにいるんだな
マジで読めないインフラエンジニアいて
最初なんのこと言ってるのかわからんかった
途中でエンジンエックスの誤読と気付いて
衝撃だったわ


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません