10代スマホユーザーの3割がQR決済経験あり 60代は1割弱 ジャストシステム調査

スポンサーリンク
ジャストシステム(東京都新宿区)は13日、 『Eコマース&アプリコマース月次定点調査~2018年総集編 【トレンド版】』を発表した。調査では10代のスマホユーザーの3割がスマホのQR決済を利用したことがあると回答しており、キャッシュレス化が若い層で浸透しつつあることがわかった。
同調査は17歳から69歳までの男女1,100人に対して行われている。
リアル店舗でのQR決済の利用状況についての質問では、全体で「頻繁に利用している」が6.0%、「時々利用することがある」が14.1%となり合わせて2割近くの人がQR決済を利用していることがわかった。年代別で見ると10代が高く、30.3%がQR決済の利用経験があると回答。年代が進むにつれ割合は低下するが、60代では9.2%の数値を示しており、シニア層でも1割近い利用者数が存在することもわかった。
QR決済については昨年までLine Payや楽天ペイ、Origami Payが先行していたが、昨年12月にソフトバンクとヤフーが立ち上げた「PayPay」が「100億円キャンペーン」を実施し大きな話題となった。QR決済の業者は他にd払いなどがあり、また今後もau Payなどが参入を表明している。多くの業者が参入し競争が促進されることで、QR決済の浸透が期待される。
またネットショッピングに関する調査では、「Amazon」「Yahoo!ショッピング」「楽天市場」の3大ECサイトの人気が浮き彫りになった、全体の51.0%が「3大ECサイトしか利用しない」と回答。「3大ECサイト以外のほうがよく利用する」とする回答は10.6%に留まった。市場シェア自体もこの3つのサイトで約半数を占めており、ECサイトにおける存在感を改めて示す形となった。3つとも扱う商品の種類が圧倒的に豊富であることが大きなシェアを占める主因となっていると考えられる。
https://www.zaikei.co.jp/files/general/20190213222030gyQ0big.png
https://www.zaikei.co.jp/article/20190214/494711.html
何回か使ってみたがめんどいね
かざすだけの決済から明らかに退化している。
端末台が安いとかいう業者側のメリットはあるのかもしれんが、客のメリットはゼロ。
これで、対象人数は30名とか?
使ったこと無いけどペイペイくらいしか知らんし
アプリ立ち上げてバーコード出して(読み取って)とか面倒くせえよ
で一度試しにQR決済使ってからもう使って無い
QRはだめだろ
中国で詐欺事件が多発してるし
かといってクレカは手数料が高いし
結局現金だな、いまのとこ
日本じゃクレカのまとめ・決済とかクレカ会社がやってるから、どうしても事務経費が
かさむらしいね
狙いは利便性じゃなく、中小規模の店への導入だろ
QR決済だと店のシステム化が不要な方法もあるし、決済手数料もかからない方法もあるから、国がすすめている政策に選ばれるのが最終的な目的なんだと思うよ
回答いい加減だし
FeliCa対応してないスマホで使うには
このQRになるんだろうけどね
変な店員にカード情報を抜かれるトラブルはなくなる
けど、FeliCa決済の方が楽だわなぁ
その使い勝手が良いフェリカを導入するために店が払ってる高い手数料分
あんたは余分に払わされてるんだけどな。
3%以上な。
逆だろそれ
フェリカに比べたらタダみたいなQRは入れやすい。
この前行った、地元で大人気の古参の大きい文房具屋で買い物したら
QRしか使えなかった。しかもQRコード撮影方式のめんどくさいほう。
それでもアプリの出来が良いから少なくとも現金の半分程度の時間で決済出来たぞ。
店側の準備は、10センチ角ほどのQRコードが印刷された紙きれを1枚、レジに置いとくだけ。
実費100円もかからんだろ。


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません