楽天 対 アマゾン、ヤフオク 対 メルカリで利用者数が逆転

スポンサーリンク
ショッピングモールの二大巨頭、「楽天市場」対「Amazon.co.jp」、そして中古品売買プラットフォームの両雄、「Yahoo!オークション(ヤフオク)」対「メルカリ」。2トップがしのぎを削る両ジャンルの対決で2018年、国内利用者数の逆転現象が起きたことが明らかになった。
日経クロストレンドは、インターネット視聴率データを提供するニールセン(東京・港)の協力を得て、2018年1~10月のネット利用動向を調査した。
まず楽天市場対Amazonについて、スマートフォン(スマホ)からの利用者数推移を見ていこう。18年1月時点では、楽天市場が4172万人、Amazonが3823万人と楽天市場が350万人ほどリードしていた。これが4月になると楽天市場3840万人、Amazon3802万人と一気に差が詰まり、7月にAmazon4014万人、楽天市場3947万人と逆転。以降4カ月連続でAmazonが楽天市場を上回り、10月はAmazonが100万人弱リードしている。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20190217%2F96958A9F889DE1EBE5E4E6E5E3E2E2EAE2E3E0E2E3EBE2E2E2E2E2E2-DSXZZO3976773008012019000000-PN1-2.jpg
一方、パソコンからの利用者数は以前からAmazonがリードしており、両社とも微減で推移している。これでスマホ経由、パソコン経由ともに、Amazon利用者数が楽天市場の利用者数を上回ったことになる。なお、スマホからの利用者数、およびパソコンからの利用者数は両端末からアクセスした人を含むため、単純に合算はできない。
Amazonと楽天市場は、18年もそれぞれ大型セールを繰り広げた。Amazonは7月16日から36時間にわたって「プライムデー」を開催し、過去最高のセール売り上げを記録。12月7日からは80時間にわたって「サイバーマンデー」を開催し、人気YouTuberを招いて動画コマースを展開するなど、新しい販促に意欲的に取り組んだ。
楽天市場も年4回の「楽天スーパーSALE」と11月の「ブラックフライデー」を開催したほか、5月には楽天が運営するJリーグクラブ「ヴィッセル神戸」が世界最高峰のプレーヤーと名高いアンドレス・イニエスタ選手を獲得したことで記念セールを展開した。楽天イーグルス感謝祭やブラックフライデーでは最大43倍ものポイントを付与するなどの大盤振る舞いで楽天経済圏の拡大に努めたが、アマゾンの勢いが上回った格好だ。
以下ソース
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO39764710Y9A100C1000000
のしあがったよな
日本における送料無料の威力を外国人の方がよくわかってる
こんな時間指定までできるハイパーサービスが
こんな低価格でできるなんて日本すげー。アメリカでここまでのことを
労働者に求めたらストライキが起こる。
初期の頃の話ならネット店舗として品揃えが圧倒的だったって方が強い気がするなあ。
にしてもスマホだと楽天の方が利用率上なのか。アプリだとあの糞UIが改善されてるんかな?
3割くらい送料高いし
安い物売ると60サイズで送料600円と800円は地味につらい
クチコミを頼ろうとした時に、もう全然アテにできなくなってきてる。
おかしな日本語のサクラが多すぎる。
同じ商品でも価格が違うよね
商品によって、海外のアカウント使ってる。
アイハーブ経由の方が半額だったりするし。
最近は楽天のほうがマシ
今の尼は中華に乗っ取られてる
お前らがそういうから楽天が負ける気がする
楽天が勝ってたときはページが糞だの言ってたでしょ
ガラケー時代と何も変わってないのがなんともねえ
メルカリなんてPCではお知らせすら見られないしな
アプリに誘導されておしまい


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません