日本の官僚、未だに30年前のプログラミング言語「COBOL」を使っていたことが判明。。。

スポンサーリンク
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:17:51.05 ID:S/ntD6DU0
ソースは国会中継
衆院予算委員会中継(˘・з・˘)なぜ、COBOLを使い続けてるんだ!とか言ってる。COBOLだと何が悪いんだろう。古くからある言語だから?古い議員さんも新しいのに変えちゃうか。
— おにぎり【賞味期限ギリギリ】(@onigirilovelove)Mon Feb 18 00:18:31 +0000 2019
国会でそんな話になってるのか〜
相変わらずズレてるねぇ
リプレイスしたほうが良いとは思うが、主問題にするのはCOBOL言語自体じゃない。変に言語の知識だけつけてこられると、ある特定の言語でリプレイスしたほうがいいとかなんなきゃいいがw twitter.com/onigirilovelov…
— エンプレ🏔️⛄️山に登りアプリも作る🌿都道府県学習アプリあるよ😃(@empresarioapps)Mon Feb 18 00:45:22 +0000 2019
3: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:19:08.20 ID:PDiDEG+oa
ついでに言えばニッセイも東京海上も
金融系はCOBOL現役
金融系はCOBOL現役
7: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:19:42.66 ID:5QPFScdld
>>3
JAXAもやぞ
JAXAもやぞ
279: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:55:20.81 ID:kMv9R4Uw0
>>7
JAXAはFortran
JAXAはFortran
6: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:19:31.83 ID:lbX2MWzbM
COBOL強すぎやねん
8: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:19:55.97 ID:10PB/g93d
古いシステムを引き継ぐとCOBOLになるよなあ
10: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:20:17.39 ID:5QPFScdld
あとAmazonもGoogleもマイクロソフトもやで
26: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:25:34.70 ID:UVTZ4RqXp
>>10
GoogleはTensorFlowとpython3やないの?
GoogleはTensorFlowとpython3やないの?
11: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:20:52.04 ID:eZ3rJPWv0
コボラー意外と食ってける説
13: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:21:14.61 ID:daviLgqoM
COBOLって実際その分野で優れてるから使ってるんか?
今まで使ってたから使わざるを得ないだけなんか?
今まで使ってたから使わざるを得ないだけなんか?
19: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:23:52.92 ID:S/ntD6DU0
>>13
議員が「なんでCOBOL使い続けてるの」って聞いたら官僚が「前からずっと使っているからです」って恥ずかしそうに答えたって言ってる
議員が「なんでCOBOL使い続けてるの」って聞いたら官僚が「前からずっと使っているからです」って恥ずかしそうに答えたって言ってる
307: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:59:12.49 ID:Pq8yqpzM0
>>19
あほくさ
あほくさ
42: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:28:38.97 ID:BXrS+6Bwa
>>13
後者やぞ
金払ってJava化する案件ぼちぼちあるで
後者やぞ
金払ってJava化する案件ぼちぼちあるで
49: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:29:39.53 ID:D15CVCBIM
>>42
なんでJavaなんや…?
C++の方が良くない?
javaもその内無くなるやろ
なんでJavaなんや…?
C++の方が良くない?
javaもその内無くなるやろ
57: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:30:35.27 ID:GTDMYeOf0
>>49
汎用性がいいから
C++は所詮Windowsのための言語
汎用性がいいから
C++は所詮Windowsのための言語
65: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:32:10.37 ID:8VacXi5U0
>>57
C++、Windows限定はさすがにエアプ
C++、Windows限定はさすがにエアプ
78: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:32:58.49 ID:GTDMYeOf0
>>65
限定とは一言も言ってない
こうやってレス読めない奴が好んでるんだろうな
限定とは一言も言ってない
こうやってレス読めない奴が好んでるんだろうな
83: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:33:26.52 ID:8VacXi5U0
>>78
Windowsのための言語な訳じゃないやん言うてるんやで
Windowsのための言語な訳じゃないやん言うてるんやで
91: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:34:00.01 ID:wX57DAiXd
>>83
言うてへんやん
何で嘘つくの
言うてへんやん
何で嘘つくの
93: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:34:04.74 ID:GTDMYeOf0
>>83
所詮を付けてる意味が読み取れてない
所詮を付けてる意味が読み取れてない
106: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:35:31.70 ID:8VacXi5U0
>>93
所詮が付いてても同じやろ
WindowsだからC++にしようなんて選択はせん
Linuxでも組み込みでも普通に使うわい
所詮が付いてても同じやろ
WindowsだからC++にしようなんて選択はせん
Linuxでも組み込みでも普通に使うわい
120: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:36:46.63 ID:GTDMYeOf0
>>106
同じではない
所詮がついているから限定的なニュアンスがなくなる
同じではない
所詮がついているから限定的なニュアンスがなくなる
274: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:54:57.10 ID:wYMMtHDva
>>106
お前さんの負けだ
素直にゴメンナサイしたら?
お前さんの負けだ
素直にゴメンナサイしたら?
378: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 10:11:18.37 ID:fA1UFdavF
>>106
所詮ってついてる意味わかっとらんやん
所詮ってついてる意味わかっとらんやん
122: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:36:55.02 ID:YaIyXFgGM
>>57
C#と間違えたんだろ?笑素直に謝れよー笑
C#と間違えたんだろ?笑素直に謝れよー笑
243: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:51:58.40 ID:D2+W2Y1gr
>>57
javaは建前上、同じコードで他のプラットフォームでも動くけど、
c++はプラットフォーム毎の個性が強すぎて汎用性に乏しい
ぐらい言わないから叩かれるんだ
なお、ちゃんと書くと長文と叩かれる模様
15: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:22:12.33 ID:fWdxRwNLa
COBOLは悪くないのになあ
ちゃんと予算取ってメンテナンスしろって話
ちゃんと予算取ってメンテナンスしろって話
16: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:22:17.62 ID:6qY8D/pz0
COBOLは呪いやからな
今では術者も少なくなって誰も一新できん
今では術者も少なくなって誰も一新できん
18: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:23:36.86 ID:PDiDEG+oa
自治体の情報システムはついにCOBOLやめるらしい
ほとんどフルスクラッチで新しいシステム作ることになりそう
ほとんどフルスクラッチで新しいシステム作ることになりそう
25: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:25:31.58 ID:RhLnv4630
こないだまで教科書にも載ってたからな
39: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:28:26.58 ID:OxSNhze50
科学系でも
現役でfortrun活躍してるだろ
現役でfortrun活躍してるだろ
47: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:29:09.45 ID:PDiDEG+oa
>>39
fortranは今でも数値計算なら最速だからしゃーない
fortranは今でも数値計算なら最速だからしゃーない
52: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:29:55.92 ID:v/As2cgk0
>>39
スパコンとかはFortranが基本だからな
スパコンとかはFortranが基本だからな
82: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:33:25.41 ID:v/As2cgk0
京都市役所がNECのメインフレームで動くCOBOLの基幹システムをやり変えようとして失敗して裁判起こしたのが去年やしなぁ
84: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:33:28.44 ID:0CA+nvGXa
10年前からコボラー需要があるしな
銀行系に特化してるから地獄やろけど
銀行系に特化してるから地獄やろけど
85: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:33:31.48 ID:qCjVSVdya
みずほ銀行はCOBOLじゃないの?
96: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:34:38.01 ID:kHr9l2Mfd
銀行も使ってるんだよなぁ
銀行に限らず昔から使われてる基盤システムはどこもCOBOLやし
だからCOBOLおじさんしか読めない黒魔術の解読、改変には時間がかかるし
COBOLおじさんの給料は高い
銀行に限らず昔から使われてる基盤システムはどこもCOBOLやし
だからCOBOLおじさんしか読めない黒魔術の解読、改変には時間がかかるし
COBOLおじさんの給料は高い
114: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:36:07.01 ID:6qY8D/pz0
>>96
そろそろ絶滅しそうだし今後どうするんやろな
そろそろ絶滅しそうだし今後どうするんやろな
134: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:38:34.37 ID:3AKUyDXrM
COBOLは日本よりむしろ海外の方がまだ案件多いぞ
書いてて1ミリも面白くないしCOBOLプログラマになった時点で保守に忙殺されるようになって未来閉じるから新しいのは入ってこんけど
書いてて1ミリも面白くないしCOBOLプログラマになった時点で保守に忙殺されるようになって未来閉じるから新しいのは入ってこんけど
153: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:41:28.22 ID:F+dFcfoCp
つまりCOBOL勉強すれば結構な給料の仕事が出来るってことか?
159: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:42:30.33 ID:/77VQ5Xe0
>>153
結構な給料かどうかは…
結構な給料かどうかは…
165: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:43:30.61 ID:v/As2cgk0
>>153
まあ20-30年くらい使い続けてるメインフレームのCOBOLをオープン系COBOLでマイグレーションしてる金融系とか企業結構あるし
これからのCOBOL人口考えたら後30年位は保守だけで食いつなげれると思うで
まあ20-30年くらい使い続けてるメインフレームのCOBOLをオープン系COBOLでマイグレーションしてる金融系とか企業結構あるし
これからのCOBOL人口考えたら後30年位は保守だけで食いつなげれると思うで


管理人コメ
COBOLに罪はない
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません