雑談系Apple, Mac, Microsoft, Windows
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:03:59.52 ID:AFUNngtM0 BE:422186189-PLT(12015)
MacBook Airと性能、デザイン、使い勝手で真っ向から勝負をかけてきたMateBook 13、米GizmodoのSam Rutherfordがレビューをしています。
バッテリー寿命は残念だけど、他の性能ではMacBook Airに勝っているとのこと。
Windowsに乗り換え検討していた人には朗報ですね。
HUAWEI(ファーウェイ)は昨年、MateBook X ProでAppleに大きな争いをしかけてきました。
MacBook Proシリーズが持っている特徴を体現しつつも、Touch Barやバタフライキーボードといったギミック感のある特徴は無視する、という「研ぎ澄まされた狙い」のもと作られたラップトップでした。
そして2019年に入り、HUAWEIはメインストリーム向けの新しい13インチラップトップをリリースします。
これは最近アップグレードされたMacBook Airに対する宣戦布告ですね。いくつかの短所はあるけれど、MateBook 13はMacBook Airと比べても極めて多くの点で勝っている仕上がりになっています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190216-00010009-giz-sci
68: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 00:43:00.36 ID:Wj3RN0C10
>>1
今ごろ気が付いたのかよ
3: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:05:54.27 ID:RbDMgx1y0
じゃあリナックスウインドウズとかマックウインドウズに移ればいいだけの話じゃん
5: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:07:18.06 ID:zltJfVnG0
Windowsは8でサヨナラした
もう戻ることはないだろう
6: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:07:33.37 ID:d73+IzeH0
ゲームがwindowsじゃないと動かないのが多いんだろ。
20: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:14:27.17 ID:2QT7FmDd0
>>6
同じアップル製品でもiPhone/iPadはAndroidよりゲーム向きという矛盾
8: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:08:50.56 ID:HA8/+ihI0
しかし、このいじくり放題の自由自在感はたまらんものがある
iOSだのAndroidだのは硬すぎ
10: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:08:57.00 ID:HIajK72c0
結局HUAWEIは危険なのけ?
タブレットが安くて魅力感じてんだけど
8インチでHUAWEIが1.5万 ASUSが2.0万 iPad mini で4.5万だもんなあ
Microsoft製はアウトオブ眼中です
21: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:14:59.78 ID:ieI7zGFq0
>>10
タブなら3万5千円前後のiPad 9.7インチ最新モデルでいいじゃん
Apple Pencil買えば普通に絵も描ける
12: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:09:52.37 ID:l5kFOngP0
MacでBoot CampにWindows
USBにお好みのLinuxディストリ
好きな時に好きなOS使え
13: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:10:35.21 ID:ZNhB5P970
仕事で使いこなしてる人ならそうなのかな?
昔からしたら馬鹿でも分かるように使いやすくなってると思うけど
14: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:12:14.36 ID:2K1plAi20
適度に弄りやすくて安定してofficeソフトが動くのがこれしかないからな。
MS officeはクソだと思ってるが、他社製は無料含めてもっとクソという謎の状況が続いてる。
技術的な進化は何十年もないのに、なぜ安定してて使いやすい officeソフトが出てこないのか。
60: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 00:19:18.75 ID:WPE4m7Ee0
>>14
これ
マック版のエクセルはなぜクソなのか
107: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 05:43:46.34 ID:uvy4dF6H0
>>60
OSの制限でしょ。開発に縛りが多い。
17: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:12:46.08 ID:fur8oIub0
LINUXで5ch専ブラがあればいいんだけどな
24: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:18:40.71 ID:y64O/rMu0
>>17
JDと思って検索したら、新API未対応なのか。
あと思いつくのはv2cの派生版とかくらいだなあ
19: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:14:12.02 ID:BLTPnsMK0
システムもセキュリティも良くなってるぞ。問題は何かダサいところだ。Windows XPのメカメカしい感じの方がまだカッコ良かった。
32: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:32:12.07 ID:cs7XysKa0
win95発売当時、小学校でトラックボール転がしながら絵を書くレベルの授業しかなかったし
パソコンイコールゲイツだと一般人はみんな思っていた
林檎が一般人に知られたのはソーテックが偽imacを作った辺りからで
その後の比較CM路線で戦略間違ったのは痛い
今みたいな持っているとカッコいい路線で最初からやっておけば良かった
34: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:34:35.18 ID:HA8/+ihI0
しかし、Adobeはうまいこと立ち回っているよな…
一昔前はPDF開く度に立ち上がるReaderにブチギレてたのに、今はあんなに大きくなって…
49: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 00:00:04.02 ID:fx57lT/u0
>>34
昔から大きいわw
137: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:23:45.72 ID:K5Z8/ac/0
>>34
色々買収したからなあ・・・
AldusもMacromediaも、Adobeの軍門に降ってしまった
40: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/17(日) 23:40:10.87 ID:NE9SAHX20
「古いソフトの為に」って言うけど、業務用アプリケーションだとそれがめちゃくちゃ重要になるんだよ。
Windowsが出る前、PC98とかの時代だとOSのバージョンが上がるとソフトも買い直さないといけなかったんだぞ。SFCでファミコンカセットが使えないみたいに。
それがWindowsが出て、安いPC/AT互換機上で動く事とソフトウェアの後方互換性があった事、
ついでに日本語対応で爆発的に普及していったんだぞ。
138: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 09:29:33.95 ID:UQqRYgrH0
>>40
その日本語対応が今になって障害になってる
63: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 00:31:49.40 ID:VzncIjlU0
最近のマイクロソフトもなんかやる気ないな。
会長がWindows Phone投げてどうする。
東芝やNECみたい。
「日本病」が伝染したのかな。
66: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 00:33:29.19 ID:4QhJeLBq0
>>63
IEもsilverlightも放り投げたな
69: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 00:43:13.09 ID:Ble+qjO60
Windowsでしか使えないソフトとか出てきても余裕でいられるかな?
159: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 14:03:18.50 ID:fmLsgrH/0
>>69
最近はむしろ他のOSでしか動かないやつが増えてるんだが
むしろWindows用には作られなくなってるんだが
71: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 00:56:58.01 ID:U8eXo9g90
互換モードって何か意味あるのあれ
74: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 01:14:40.66 ID:yuaSpfV10
WindowsUpdateのトラブルなんとかして。
88: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 02:06:40.07 ID:TOXV1Q3s0
もうね、新しいの覚える気にはなれない、それだけ
89: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 02:09:32.42 ID:jNOfaThl0
惰性で使ってるけどそろそろマックにしたい
91: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 02:17:57.64 ID:s/HLW2rE0
コロコロ変わるインターフェイスはどうしても許せない
10でもうMSとはサヨナラだ
94: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 02:52:42.69 ID:OQzNbh2w0
Linux使ってみろよ!windowsの素晴らしさを再認識するからww
111: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 07:20:05.50 ID:cNvDC8Sn0
新しい環境ヘの対応が難しいが故のWindowsとも言える
製品はスマホやタブレットへの転換に失敗し、
ユーザーはWindowsやMS Officeからの移行に対応できない
114: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 07:31:09.29 ID:IZMzeqNx0
で、Appleは独自CPUに移行するからMacbookは、またアプリの買い直しだよねーw Adobeアプリの買い直しって高いんでしょう?w
128: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 08:25:22.05 ID:2pKVwqqq0
>>114
Adobeエアプ
158: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 13:56:52.80 ID:25/zn7AZ0
>>114
アプリケーションパッケージ方式のマルチバイナリって知ってるか?
129: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 08:26:06.09 ID:NqCMWVjH0
WindowsよりMacの方がいいとか言ってる奴って、Windows(OS)よりMac(ハード)の方がいいみたいな意味不明な意味を言ってる奴が多いよな
OSならOS同士で戦えよ
で、実際OS同士で戦わせるとWindows系圧勝だよや
ハードはアップル製品の見た目の品質の高さは認めるけど、MacOS積めるのはアップル製品だけだからそこがネックになってる
Windows系はいろんなメーカーが自由な発想で色んなハードが出るから面白い
例えばVAIO C1とか、一時期のネットブックとか、TVサイドPCとかな
ネットブックやウルトラブックとかが流行って、後追いでMacBook Airとか出した感じだし、実はアップルはイノベーションを起こしてないんだよ
130: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 08:26:18.18 ID:kM6cyr2T0
Mac miniをブートキャンプでWindows7専用機としてホルホルしていたのだが昨年ようやく10へ移行したらトラブルだらけ。
なんか悲しくなってなw
Mac miniを本来のOSX専用機にした。
Mojaveは黒くて最高だぜ!
161: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 14:36:51.95 ID:7KylyXB80
Safari・Chromeでは難なく見れるサイトでも
Edgeでは見れないというパターンが出てきたしなあ
167: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/18(月) 16:16:23.73 ID:y7K9u75M0
Mac10年使ってWindowsに転向して5年だけど正直どっちでもいい。
管理人コメ
きっと一生わかりあえない
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません