総務省に聞いた 「動画SNS見放題規制へ」記事が話題 どんな規制?

スポンサーリンク
「スマホ『動画SNS見放題』、一部規制へ 総務省」――朝日新聞デジタルが2月19日朝配信したこんな記事が注目を集めている。
https://digital.asahi.com/articles/ASM2L5TK5M2LULFA01Z.html
特定の動画サイトやSNSを利用した際のデータ通信量をカウントフリーにする携帯キャリアのプラン(「ゼロレーティング」と呼ばれる)について、総務省が電気通信事業法に基づく指針を作り、一部を規制する方針を固めたという内容で、「動画SNS見放題」がTwitterトレンドトップになるなど話題になっている。
この記事は、総務省の有識者会議「ネットワーク中立性に関する研究会」の議論を基に書かれたようだ。
総務省|ネットワーク中立性に関する研究会|ネットワーク中立性に関する研究会
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/network_churitsu/index.html
20日に開かれる第7回の会議で中間報告書案が出され、規制の方向性も盛り込まれるという。どんな規制になりそうなのか。総務省に聞いた。
研究会の第6回会議に出された事務局資料より。ゼロレーティングの課題がまとめられている
(中略)
――どういった例がNGになるのか?
NGになる例としては、支配的な立場にある事業者が、他社を排除するような形態だ。競争法(独占禁止法)上の問題が出る。
例えば、キャリアAが動画サービスBをカウントフリー対象にする場合、キャリアAから動画サービスBに対して、「ほかのキャリアとは契約しないように」と強制する、といったことはあってはならない。逆に、動画サービスBがキャリアAに対して、「ほかの動画サービスとは契約しないように」と強制することも良くない。
電気通信事業法の問題としては、「利用の公平」がある。ネットワークは公平に利用可能でなくてはならない。例えば、キャリアAが、動画サービスBには回線を提供するが、動画サービスCには提供しない、といったことを行えば、公平性に反する。
――既存のカウントフリーサービスで、問題ありそうなものはあるか?
個別のサービスは分析はできてないが、いまの時点でダメだと分かっているサービスはない。問題があるかどうかは、業者間の契約を見ないと分からないこともある。会議では、それをモニタリングしよう、という提言もあった。
研究会に提出された、各社のカウントフリーサービス一覧の資料より
――報告書案はどんな内容になりそうか
ゼロレーティングについては、第6回目の会議で初めて深い議論を行った。名古屋大学大学院法学研究科教授の林秀弥さんから資料(PDF)が提出され、その内容に各委員も同意していた。
PDF資料
http://www.soumu.go.jp/main_content/000596897.pdf
20日に提出する報告書案も、この資料の「結論」と似た内容になる。
規制の方向性を示す資料
林教授の資料より一部抜粋
資料の「結論」では、「ゼロレーティングは萌芽的なサービス、まず規制ありきではない」との前置きした後、課題を指摘する。
その上で、ゼロレーティングが競争政策上「問題ない」とされるためには、(1)特定の者に対する差別的扱いがされていないこと、(2)他の競争事業者を排除又は弱体化させるための不適切な料金設定がされていないこと、(3)MNOによるコンテンツプロバイダ等の囲い込みを含め、事業者間で不当な競争が引き起こされていないこと、(4)市場支配力を有する電気通信事業者等による、市場支配力の濫用による行為がされていないこと――を挙げている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2019年02月19日 12時01分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/19/news073.html
そういうのもだめなんじゃない?
もしも、YouTubeやTwitter側がソフバンにスポンサー料金でも払ってるなら良いんだろうけど。
多分ソフバン側が勝手に、YouTubeやTwitterをカウントフリーにしてるんだろう。
そうなら、mixiやニコニコ動画とか他のサイトからクレームが来て不公平なのは当然だわ。
これまで通り、1日の上限規制でやるのがいいと思う。
業務等で無制限に高速接続が必要なところは、高いオプション料金を設定しておけばいい。
それなw
優遇する代わりに、ゴニョゴニョは当然でしょ
これをやり続けると独占禁止法違反になる
いかに独占するかをギリギリの線で競ってる
囲い込んで他社排除も当然したい
四年縛りとかな
高止まりしてる料金、端末抱き合わせ販売などを考えると
MVNOに回線貸しするだけの業者になれって話に行き着く
中華スマホでradiko専用機として使ってるんだが
>キャリアAから動画サービスBに対して、「ほかのキャリアとは契約しないように」と強制する
いいぞ規制だ規制だ
オーディオの国内代理店が海外メーカーに対して、他の国内販売店ととは契約しないように強制できなくしてくれ
総代理店制度は違法にしろ
日本語独占翻訳権、独占販売権などもぜんぶ潰してくれ
政治献金してないんだろうねえ
利権維持に必死、若者がテレビすら持たないから
当然のこと、日本は公正取引云々が今までいい加減過ぎたんだよ
まあ徹底するとアメリカみたいに自由競争の結果的として大手の寡占独占状態になるんだけどなwww
動画サービスに関しては資本力のAmazon一強が決まった瞬間でもあるなw
FANZAだけは許してください
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません