ニュース自動運転
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 08:39:43.82 ID:oXHvvhcl9
バス運転手が自動運転バスを体験
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20190219/5090005806.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
県内で国による大型路線バスを使った自動運転の実証実験が続く中、
19日、バス会社の運転手を対象にした試乗会が開かれました。
豊見城市で開かれた試乗会には、県内にある4つのバス会社の運転手5人が参加しました。
参加者たちは、20人乗りのバスの運転席に座って、ハンドルやブレーキの自動制御の仕組みを体験し、
自動運転から手動運転に切り替える際の手順などを確認していました。
沖縄総合事務局は、信号機などと連動した自動運転バスの導入によって
定時運行など、利便性を高めることを目指して、那覇空港から豊見城市の
18キロの区間で実証実験を行っています。
公道での大型の路線バスを使った自動運転の実証実験は、国内では初めてで、
総合事務局は、実験データの収集を進め、沖縄における次世代の交通システムの構築につなげたいとしています。
試乗会に参加した、那覇バスの運転手の島袋一人さんは
「自動運転の技術が進んでいることを実感しました。実用化されれば、
人手不足が続くバス業界にとっても助かります」と話していました。
02/19 17:09
4: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 08:46:48.62 ID:JmLhT1MG0
>「人手不足が続くバス業界にとっても助かります」
社長「キミ今日でクビねw」
18: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:06:01.56 ID:pBrKoEtO0
>>4
あんな求めてたのに急に掌返してくるだろうなw
自動化されるバスの運ちゃんは目指さない方がいいわ
5: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 08:47:16.54 ID:NrWG+t8H0
人手不足ではない。
給料不足なんだよ。
安い賃金でバス運転したくないだけ。
高ければ引く手あまたになる。
6: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 08:48:45.65 ID:s1L2uIfx0
一人さん?
15: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:02:19.39 ID:QOM0sLsN0
>>6
俺もそれが引っかかった。
劇団かと思った。
8: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 08:51:45.08 ID:seumMITX0
事故とか割り込みとか通行規制とかどうするんだろうか
9: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 08:53:15.00 ID:fRKh3wjd0
>>8
運休
14: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:01:06.80 ID:Fr+AMx2S0
リストラの危機感ないのかよw
22: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:11:24.87 ID:yL69+V280
>>14
10年やそこらで実現するものでもないし、ないんじゃね
43: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 10:25:09.27 ID:2rKZcyzB0
>>14
無いから余裕かましてんだよ
17: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:03:11.25 ID:o7WEKamk0
こういうのって結局運転手が乗ってないとダメなんだっけ?
19: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:08:49.02 ID:vEoft//y0
人手不足と騒ぐ割には
大型経験とか年齢とかうるさいこと言うんだよ。
えり好みしているから人が足りないんだろ。
52: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 12:17:26.34 ID:g5QxwFhU0
>>19
転職頑張って
21: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:10:49.22 ID:MKNZJ3Ju0
自動化は出来ても、無人化は無理だろうね。
客の対応とかトラブルの対応に人が必要だから。
23: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:11:39.73 ID:QblxW6kw0
自働化すべきだな とくにタクシー
駅構内で喫煙が多すぎ なぜ喫煙で捕まっても個人タクシーの試験が受けれるのか疑問に思う
24: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:11:44.58 ID:sdeqY4Vk0
何かあった時の為に運転手誰も乗せないで客だけ乗せて運行ってのは無理だろうから
長距離で2人体制だったのが1人になるだけだな
社員不足には良いかもしれんが運転手の負担軽減にはならなそう
27: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:15:15.46 ID:yL69+V280
>>24
路線バスのプログラムは組めても、長距離バスでの自動化は無理じゃないかー?
26: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:14:18.92 ID:fraIa7A00
人手不足だからといって人を育てる投資ではなく人のいらないシステムに投資する事に目が行く恐ろしさ
28: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:16:10.56 ID:jPf1xDdZ0
>人手不足が続くバス業界にとっても助かります
自動運転でも運転手は必要だろ?
30: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:21:44.45 ID:MKNZJ3Ju0
貸切バスは自動化されにくいだろうから、余った人は貸切部に再配属されるだけだと思う。
路線をたくさん持ってる老舗のバス会社は、必ず貸切バスも保有してるし。
32: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:23:19.66 ID:qO484w2R0
自動運転のメンテって誰がやるんだろ
今までのメンテ工場だと出来ない部分もありそうなんだけど
33: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:25:36.75 ID:6eQc5boh0
参加を強制された運転手としては、「人手不足が続くバス業界にとっても助かります」こう言うしか無いだろう
「あほくさ」「わしらが干上がるわ」「事故起こしたら監視するわしらのせいか」とか言えるわけ無いし
37: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 09:34:50.99 ID:Zz16rUVC0
だからさあ、バス運転士が大変なのは運転そのものより客扱いなんだってば。自動運転の前に運転士が客と関わらないようにすることの方が先。
47: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/20(水) 11:12:53.77 ID:AKDnxtHw0
Lv.3までは運転者の補助だからね、そこまでは歓迎するんじゃないかな
問題(といっても実現まではまだまだ掛かるけど)はLv.4 – 5でそこになってから
焦るのではなかろうかと(少なくとも今の運転手が焦る話ではない)
管理人コメ
路線バスとかだとお客対応が大変そうですからね
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません