【今日から】情報通信研究機構「家庭や企業のIoT機器に実質的な不正アクセスするぞおおおお」国「理解を求める」

スポンサーリンク
サイバー攻撃対策 「IoT機器」の大規模調査 きょう開始
2019年2月20日 4時06分
サイバー攻撃対策の一環として、家庭や企業にある、インターネットにつながるいわゆる「IoT機器」について対策が不十分な機器を洗い出す国の大規模な調査が、20日から始まります。しかし、不安の声もあることから、国は、周知を重ねて理解を求めたいとしています。
この調査は、家庭や会社などにあるルーターやウェブカメラなどのIoT機器およそ2億台を調べたうえで、接続が可能なものに対して、予想されるIDとパスワードを実際に入力して一方的にアクセスを試みることで、セキュリティー対策が不十分な機器を洗い出し、所有者に対策を促すものです。
調査は20日にスタートし、総務省が所管する情報通信研究機構が5年間にわたって行うことになっています。
中略
一方で、実質的に不正アクセスと変わらない行為を特例的に国が行うことに不安の声もあがっていて、総務省は、特設のホームページや専用の電話窓口を設けて、機器内部には侵入しないことや、情報の管理を厳格に行うことなどを説明し、理解を求めています。
インターネット上に賛否の声
今回の調査をめぐり、インターネット上には賛否が入り交じったさまざまな意見が寄せられています。
この中には「IoT機器のセキュリティ意識はガバガバなので荒療治は必要」とか、「本当にサイバー攻撃されたら被害が大きいだろうし、調査は必要かな」といった賛成の声のほか、「総務省に指摘される程度ならすでに手遅れ」といった投稿も見られます。
一方で、「五輪のためならなにやってもいい風潮はほんと危ない」とか、「日本だけでやって意味があるのか」といった反対の声も相次いでいます。
全文
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190220/k10011820661000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190220/K10011820661_1902192154_1902200406_01_02.jpg
アノニマスにペネトレーションテストを依頼したらどうなんだ?
大昔たかだか1時間に1回の定期アクセスマクロでクソ脆弱な鯖が落ち
損害賠償だと大騒ぎになってたのに
国が>>1みたいなことやってなんか支障が起こったら責任取れるのかねw
そら落ちる方が悪いけどさ
急にきめるんだなw
これで障害起きたら賠償してくれるん?
脆弱性指摘されたパターンのURLあちこち
叩きまくって穴が無いか調査してるからな
そっちの警戒もしなくちゃ
意味ではない。単に、一般利用者が行う正常なアクセス以外の手順でアクセス
するという意味。メディは正常でなければ「不正」と言って、これをニュースにする。
物事の判断に分解能の低い奴はこんな記事に騙される。
そう告知されているよ。
たぶん
「お宅のこの時間のこのIPにこんなんあったから連絡して。個人情報は提供しなくていい」
となるんでかいかと。 ごちゃん方式。
去年の国会で時限立法されているから無理
「お宅のICT機器に穴が空いてます」
「今すぐ、このURLにアクセスして対処方法を確認してください」
→ ホットフィックスプログラムダウンロード → ルータのIPアドレスとパスワードを入力させる
→そして乗っ取り完了へ
むしろそれやるとどこがやってるのか調べられるから手ぐすね引いて待たれてる
国内でのフィッシングなら調べられるのか。
なんとなくコノハのVPSのアドレスを見るような気がしてしまった
ご察しですね・・・。
さっさとやれ
ただで専門家に見てもらえるならありがたい
自主的に除外させる方向なんだろw
ということで来たら全力でやり返す


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません