【マイクロプロセッサ】Armに立ちはだかる「RISC-V」という壁

スポンサーリンク
□ライセンス料の確保が難しくなっている
現在、RISC-VやMIPSなどのオープンソースアーキテクチャの勢いが増してきたことにより、マイクロプロセッサ業界に変化の風が吹いている中、Armが置かれている環境に変化が生じてきている。
Armがソフトバンクに買収されて以来、Armの新しいライセンス慣行に関するうわさを耳にするようになった。Armのライバル企業は、EE Timesの取材に対し、「Armに代わるライセンスを検討している既存のライセンシーとの間で、話し合いを進めている」と述べている。
製品開発メーカーにはもはや、2年間の製品開発サイクルを維持する余裕がない。ライセンス料のための膨大な予算を確保することができず、それがSoC(System on Chip)設計分野に参入する上での大きな障壁となっている。
Armの広報担当者は、EE Timesのインタビューに応じ、「当社がライセンス料を値上げするのではないかとするうわさは、事実ではない。当社の最新ハイエンドコアは、旧品種よりも価格が高くなるのが通常だ。これは、『Cortex-A76』にも当てはまる」と述べている。
それでも、過去から現在までArmのライバルである企業からの情報によると、Armとの契約内容は、ますます複雑化していることから、ライセンス料も上昇しているという。Armのビジネスモデルは、アーキテクチャ設計のためのライセンス料を前払いし、半導体チップの出荷数量に応じてロイヤリティー料を支払うというもので、現在のIP(Intellectual Property)ライセンス業界でも多く採用されている。Armは、ライセンス料を公に発表したことがないが、100万~1000万米ドルの間ではないかと広く報じられている。
すみません、鯖が不安定で本文が長いと立たないのでここから略しますm(_ _)m
続きは元ソースでご覧ください
https://eetimes.jp/ee/articles/1902/19/news069.html
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
2019年02月19日 11時45分 公開
EE Times Japan
https://eetimes.jp/ee/articles/1902/19/news069.html
知的財産権は既に中国に引き渡してるからな。
ARM以外の選択肢を探す必要でもあるのか?
>>1
日本円で1~10億円程度で世界で最も普及している命令セットアーキテクチャが使えるわけでしょ。
その気になればnetlistごと買える上にHDLで再構築することも可能。
こういうのこそ、私大が連携して買って学生に設計させたりするべきだと思う。
ちなみに、日本人がARMに初めて触れたのは3DOだと俺は思う。
(トータルイクリプスとかでよく遊んでいたが、The Hordや二人プレイで戦車とか兵器を使える奴が面白かった。)
RISC-Vは期待しているが、SPARCがそんなに普及しなかったのを見ても、なんだかんだで、設計(という作業に従事)する人が多少理解できていなくても教えてくれるようなサポートが必要なんだろう。
>>1
ARMの都合ではなくて、ARMについてる顧客の都合
顧客が代替アーキテクチャを覚え直す労力を考えたら当分揺らぐことはない
特にバグ検出やバージョンアップ時の検証対策
普通に両掛けするか特許で道を塞いどくってのが常道だろうな。
何もしなくても、結局Armに対する価格優位が大してない事が分かり各社ほぼ手を引く、ってのがありそう。
まぁ交渉材料にはなるし消えはしないだろけど。
ソフトバンクも君みたいな考えでarm買ったんだろうな
でもNvidiaと同じで大失敗してるよ?
世の中の流れすら分からなくなってる現実を知ろう
ARM が失敗? Intel がAtomで大失敗したの間違いでは?
Intel がアホみたいに安売りしても負け続ける市場だよ?
Google とか HP とか携帯端末発売したけど鳴かず飛ばずの負け組企業が担いでる RISC-V に勝算があるとは到底思えない。
intel利益を知らないおじさん
RISC-Vは勝たなくてもいい。オープンな知財なんだよ。
Wikipediaや数学そのものと同じ。
NVIDIAもしっかり売り抜いて丸儲けしてるんですけど…?
ソフバンの凄さわからんかね?
>>3
それ、90年代にIntelがよう言うとったがな…(´・ω・`)
なんで聞いた事あるんだろうと思ったらそれか
オープンソースハードウエアの時代だーー
オープンソースハードウエアなんて信用ならん。
ソースコードは目で見られるが、ハードウェアは見えないだろ。
ハードウェアトロイをどうやって防ぐのか。
個人的には注目してるけど、商用的にはまだ未知数だろ
今あるARMの資産を捨ててまでRISC-Vに移行するには、相当のアドバンテージが必要
こなれたコンパイラやまともなプロセッサ製品がない状況ではまだ競争の土俵にすら立っていない
ARMだって今の地位を築くまで何年かかったと思ってるんだ
RISC-Vは開発環境整備と実績をどうやって作り上げてんの?
技術者育てるのもただじゃないわけで、ARMから乗り換えるほどのメリットがないと、いつまでたっても普及なんてしないよ。
>>18
オープンソースでGoogleやOracle、HPなどが開発に参加しているが。
上納金納めなくてよくなるなら
ARM捨てて乗り換えるメリットは充分すぎるほどあるでしょ。
>>22
いまのRSIC-Vと、Hewlett-PackardなんかのPA-RISCでは違いすぎ
>>29
問題は、その中身、マイクロアーキテクチャの特許関連を
誰が責任持って解決するんだ?って事
armのIPを買うなら、そこら辺がクリアになるから楽なのさ
不利益が増すようならRISC-V担いで自社開発に舵を切る可能性はある。
ただ、今はISAこそあれどマトモな実装が全くないので、ARMで言うCoretexみたいなデファクト実装を誰かが主導するかどうかが鍵になりそう。
実は業務用途、サーバーで使わててるのかもしれないが
ほとんど無いよ
ソフトウェア資産が全く無い所が
実験的に遊んでるだけ
ビジネスの話じゃない
arduino動くやつが出てたが生産量の問題で高かったな
ソフトウェアの最適化が終わってないから世に出てくるのは相当先の話。
Armが一人勝ちしてるのは、時代時代のニーズを組み込んで来たから
性能悪い、使いにくいってのはタダでも使われない
きっかけがあるとすればAppleが独自開発
自社デバイスで大量過ぎる需要があるし
この会社は次期プロセッサ版のコードをメンテナンスし
続けてるから、乗り換えはあっというま
理論上はその主体は個人でも、大学でも、企業でも、国家でも良いのだろうけど、
実現性としては企業だと思う


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません