富士通、東大から大規模超並列スーパーコンピュータシステム「Oakbridge-CX」を受注、6.6ペタフロップスを実現

スポンサーリンク
富士通は18日、大規模超並列スーパーコンピュータシステム「Oakbridge-CX」を、国立大学法人東京大学情報基盤センターから受注したと発表した。
Oakbridge-CXは、インテルのXeonスケーラブルプロセッサーを採用したPCサーバー「FUJITSU Server PRIMERGY」の次期モデル1368台をクラスタ構成で接続することで、総理論演算性能6.6ペタフロップスを実現する。
■「Oakbridge-CX」システム構成図
https://cloud.watch.impress.co.jp/img/clw/docs/1170/200/fujitsu_s.jpg
東京大学情報基盤センターは、1965年に全国共同利用施設である大型計算機センターとして発足して以来、スーパーコンピュータによる先端的な科学技術研究を推進している。今回のシステムについては、Society 5.0実現に向けたデータ利活用基盤の実証実験にも利用される予定としている。
富士通では、スーパーコンピュータシステムを構築・運用してきた実績に基づく技術、ノウハウを生かし、2019年7月の稼働開始を目指してシステム構築を進めていくとしている。
クラウド Watch
https://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/1170200.html
A64FX量産の暁にはそっちも売れるといいな。実際、ARMの方がこれまでのSPARCより汎用性高いのでは。
Sparcと同様にマイナーになりそうな気がしてきた。
インテルが強いのは、きちんとした開発環境が
CPUを買う前から提供されているからかもね。
CPUの能力以上にコンパイラやライブラリの
出来具合が重要で、バグで正しくない動作を
していたら幾ら演算やメモリが速くても
意味が無いし。
特許に期限があるのを知らない人?
設計と組立が国内なんだろうからしょうもない
東大と筑波大で2016年から運営してる25PFLOPSの
Oakforest-PACS がXeon Phiだが、
それだとやりにくい計算があるんだろうな
よく2万円以下で売ってるやつじゃんw
>>15
>>1は1個~$11000+のCPUを8基、メモリを8TBまで積めるラックマウント型。
2万未満で売ってるのは~$450のCPUを一つだけ、
メモリーを0.064TBしか積めないタワー型。
PRIMERGY って名前でも想定市場が全然違う。
東大が使うのはたぶん$1800くらいのCPU。1368×8 個
>東京大学情報基盤センターは、1965年に全国共同利用施設である大型計算機センターとして発足
HITAC 8800をTSSで使った事あるな
HITAC8800は東京大学大型計算機センターの二世代目のマシンだったはず。
それでずーっと東大の計算機センターは日立の縄張りだったが、ついにその
牙城は崩れた。
昔は、大学センターは集中思考で、(今でもそうだが)バッチ優先、
そうして保護育成と称して国立の大学センターには国産機のみを
入れるように通産省が指令していた時代が長かった。
一種類の計算機を入れるのが基本だから、多種多様なユーザーの
ニーズには応える気がなくて、ユーザーの多い用途ばかりに向けて
システムが導入されたり金が掛けられていた。
日本のメーカはたとえばIBM大型機のマネ製品を作ることにして
基本ソフトの開発力を減らしりもした。それでIBM互換機路線と
その上のバッチベースのOS、使いにくいTSSが長く蔓延っていた。
UNIXなどは疎外されていた。WSの時代が到来したが、大型機
一辺倒の大学計算機センターはそれを馬鹿にしていた。さらに
PCの時代がやってきて、次第に大型計算機センターはまさに
大きい計算をするユーザのためだけの施設と設備になって久しかった
と思う。


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません