Intelは「Appleは2020年にMacをARMプロセッサに移行する」と予想している

スポンサーリンク
Appleは長年にわたってMac製品においてIntel製のプロセッサを採用していますが、「2020年以降にARMベースのプロセッサに移行するのでは」という報道が2018年から行われるようになりました。海外メディアのAxiosによると、当事者のIntelは「2020年にも移行が始まる」と予想しているそうです。
Axiosが開発者やIntelの関係者から独自に入手した情報によると、Intelは「Appleが2020年にはARMベースのプロセッサへ移行を始める」と予想していますが、Intelにとって大口の顧客であるAppleが自社製プロセッサから離れることを公に発表する準備はまだできていない状況とのこと。
Axiosが独自に入手した情報は、2018年4月にBlooombergが報じた内容とほぼ一致しており、2020年にもAppleがIntel製のプロセッサからARMベースの自社開発プロセッサへ移行すると予想されています。
もしもAppleがIntel製のプロセッサを見限り、ARMベースのプロセッサへ移行するとなると、「その移行は少しトリッキーなものとなるかもしれない」と海外メディアのDigital Trendsは指摘しています。なぜなら、ARMベースのプロセッサに移行するとなると、Appleはハードウェアとソフトウェアの両方が新型プロセッサに対応するよう調整しなければいけなくなるからです。MacがARMベースになれば開発者が自分の作ったアプリをより広範囲に使用できるようになる可能性はあるものの、「古いIntel製プロセッサとの間で互換性の問題が発生する可能性もある」とDigital Trendsは問題を指摘しています。
しかし、同時にARMベースのプロセッサに移行すれば「AppleはIntel製のチップセットの販売スケジュールに寄り添う必要がなくなり、プロセッサ不足に対処する必要もなくなる可能性がある」とDigital Trendsは指摘。つまり、Appleはより早く新型のMacBookをリリースできるようになる可能性があるとのことです。
以下ソース
2019年02月22日 10時00分
https://gigazine.net/news/20190222-intel-apple-macs-arm-processors-2020/
Macが自滅する悪寒
モバイル機器のプロセッサは自社設計だ
すでにi5のミドルクラスの性能がある
まぁ、そうかもね。
iPhoneと同じプラットフォームの方が、開発リソースも分散しないし効率いいわ。
それだろうな。
IntelとAMDの間の特許問題・・・既に特許切れだらけ
ARMが乗り出すチャンスなんだよね
だからARMになるのは既定路線だろ これしか延命の道は無い
それより次に気になるのはどのタイミングでRISC-Vに切り替えて
完全内製化してARMを切るか
>>8
ハードと密接に絡むソフトじゃなければアーキテクチャはアプリ開発に殆ど影響しない。
iOSとmacOSでUIフレームワークが分断されてる方が問題(統一しようとする動きはあるようだけど)
x86を止めることで、Macが今のシェアを維持できるのかあるいは売れなくなるのかが気になる。
出来のいいx86マシンとしてのMacの需要は少なくない気がしてるので。
MacBook Proと同程度の薄く軽く速いWindows機を探していくと
dellもHPもMacBook Proより高いからな、あとマグセーフアダプターとか使いやすいし、USB-Cの拡張性も便利だし
自分もBootCampでWIN入れてる
そこまでインテル延命させてから移行が良いと思う
さらにMacも作れたら1番良いよな
やっぱすげえわ。諸々完全に読み切ってる。
この先もアッと驚くようなARMプロセッサの使い方を見せて欲しい。
ライセンス価格がボッタクリなんで
Googleなどは脱ARMとしてオープンソースのRISC-Vに移行しようとしている。
先は明るくないよ。
どの道 IoTとかでこの先さらに出荷個数は激増するんだから
利益を最大化する程度に、単価は徐々に下げるんじゃないのか。
シェアさえ取れば色んな儲け方が出来るからな。
これだけ現場に浸透し切ってるARMから他に乗り換えるって現実的じゃないだろ。
スマホなんか特に、高い物はもう売れないって結果出てるんだし。
>>30
ソフトバンクが買収資金回収急いでいるから、値上げしているんだよ。
無線LAN、USB制御、lotなんかの用途ではもうRISC-Vにどんどん逃げ出している。
そうなんか それは知らんかった
でももう ソフバンは金に困るなんて事は無いから それは別の意図なんじゃないか?
それに世界のプロセッサを1社独占なんかしたらそれこそ物凄い歪が出ちまうから
2社3社有ったほうが良い。
資金調達した利子の資本コストは上回らないといけないので
配当出せるぐらいの利益が必要
>>30
そして高いものは売れないからこそ
ライセンス料が今では数千万円は下らないARMは使うこと問題になる。
ライセンス取得のためにはチップの設計などをARM社に提出する必要があるのだけど
ARM社をソフトバンクが買収したことによりこの情報が中国などに流出するリスクが出てきた。
そのためARMからRISC-Vへの移行は、もはやアメリカ政府なども後押しするプロジェクトにすらなっている。
>>39
なるほどそういう背景があるのか。勉強になる。
これが今言われてる情報機器覇権戦争か。
中華と米国の一騎打ちで 他の国がどっちに付くかって事か。
でも ソフバン孫社長の戦略によっては日本はおいしい位置に着けるかもしれんな。
ロシアも日本にすり寄って来てるし 欧州もなんか荒れてるし
当然自動運転のIoTでトヨタも方針決めにゃならんし
ARM vs RISC-V の勝者が世界を獲るというわけか。
勝者は最初から決まっているんだ
ただ、どこまで延命できるかは分からないってだけ
タッチパネル画面でツムツムする夢がついに叶うのか
泥と違ってiOS必須だからめんどくせーんだよ
GoogleのChromeノートや MSのARM系Windowsノートなどと
価格や省電力性などで戦うにはMacBookもARM化で
対抗していかないと本格的なクラウド時代では勝負にならなくなる
今はiPadがARM系端末で年間5千万台販売と無双してるけど
純粋なノートにはならないから今のままだとデスクトップで取りこぼしが出る
ただあくまでもARM化したMacに需要があるだけでX86系が必要無いのとは別問題
RISC-Vにしやがれ!!
つか、そのうち、iPad、iPhoneと統合されそう。
BSDかlinuxに移るか…
CPUの本当のコア部分以外は完全手探り状態のRISC-Vが何十年も先を行ってるARMの環境に追いつくにはあと数年はかかるだろう
>>62
IBM,HP,Googleなどそうそうたる企業が全面支援し、挙句には何故かAMDまで
メンバーに入っているRISC-V
公にしていないけど日本の大手もやっていると見ている。
3兆円の日本人の金を見事なまでにドブに捨てたソフバンとみずほ銀行
>>62
追いついてからソフトウェアの最適化が始まるからRISC-Vが主流になるのは10年以上先の話だろうね。
>>90
Google等はファウンデーションに名前を連ねてるだけで、具体的に動いてるわけではないよ。
ちなみに、Appleはファウンデーションには入ってない。
今やファブレスながら技術者5千人を抱える大所帯。
複雑化、開発費高騰で、ライセンス料金も上げていかざるを得ない局面に。
それだけ人・金掛かる開発を、同じようにオープンソースで上手く継続してやるのは難しいような気が?
>>80
オープンだから上手くいくとかいかないとか一概には言えないんじゃ
Linuxの例もあるし、優秀な独裁者がいた方がまとまりやすいとは思うよ
RISC-Vで不安なところは、CPUコアはオープンかつ無料だけど、多くの周辺IPはそうじゃないところだな
Linuxで言えば、カーネルはOSSだが、デバイスドライバはプロプラしか存在しない状態に近い
しかもARMなら一社と契約すりゃ済むところを、個別のIP持ってるところと契約しないといけない
この辺を上手く処理する仕組みが作れるかどうかが肝になりそう
>>87
>しかもARMなら一社と契約すりゃ済むところを、個別のIP持ってるところと契約しないといけない
SiFiveってとこがその辺うまい仕組み作ってるみたい
https://news.mynavi.jp/article/20181024-711639/
ここでもSiFiveか
今のところRISC-V陣営の筆頭格だな
>>87
Linuxの最大の功績は、
基本的にサードパーティが責任を持っているドライバを
リバース・エンジニアリングして自力で用意した事にある。
おかげでKnoppixのような自動でドライバを認識するライブCDが出てきて、
Ubuntuの登場で一般庶民の間に広まった。
そうでなければ、ずっとマニアの道具のままだった。
どんだけ影響力あったんだあの人
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません