プログラミング言語の「Julia」が熱い! 1年の成長を示す数字が明らかに

スポンサーリンク
新進気鋭のプログラミング言語である「Julia」は、同言語の開発者らによると、プログラマーの間で勢いを増しているという。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者らによって2009年に開発されたJuliaは、2012年に公開され、この1年の間に最も人気のある言語の1つとしてランクインするまで急成長を遂げている。
まだ「Python」ほどの人気はないが、それでもプログラミング言語の人気を順位付けしたTIOBE Indexでトップ50の中に入っており、開発者向けアナリスト企業のRedMonkは注目すべき言語と見なしている。
Juliaの開発者ら4人を含むチームが創業したJulia Computingによると、オープンソースのJuliaは「ビッグデータとアナリティクスの問題を解決するため、RやPythonなどのデータ解析に適した機能性と、JavaやC++のような生産性の高いプログラミング言語のスピードを兼ね備えている」という。
Juliaを生み出したことで共同開発者のJeff Bezanson氏、Stefan Karpinski氏、Viral Shah氏が2018年12月に2019 James H. Wilkinson Prize for Numerical Softwareを受賞したことを踏まえ、同社は2019年1月、この1年間の急成長を示す数字を明らかにした。
Juliaのダウンロード数は2018年1月から78%の成長となり、累計ダウンロード数は180万件から320万件に増加した。開発者コミュニティーが提供するJuliaのパッケージ数も大幅に拡大し、2018年初めの累計1688件から累計2462件に増加した。
Julia 1.0が2018年8月にリリースされたとき、MITは1900件の登録パッケージと200万件のダウンロードがあったと述べていた。つまり、それ以来、勢いを増しているように思われる。
Juliaパッケージを除く、GitHubのスター数もこの1年間で1万9472個に倍増した。また、Juliaの論文は1000本以上の学術出版物でも引用されている。
https://japan.zdnet.com/article/35132086/
>>1
>JavaやC++のような生産性の高いプログラミング言語
え?
どちらも間違い、
正解はJulia
もうgnuplotだけでいいや
すぐに作りたいものを作れるぞ
どんな冗談だよ
言語そのものが生産性高いとは思わないけど、ライブラリが豊富ということかと
Pythonはライブラリのおかげ
生産性は圧倒的にR
ただし数学解る人限定
プログラマーはc++?
旧石器で木を削るような作業は辛い
チェーンソーが必要
80年代歌謡の替え歌かと思ったら違うのか
複雑なことをやり出すと曖昧にすませてた部分がバグの温床になるのでC++みたいに
なんでもきちんと定義します言語じゃないとやってられなくなる
言語は使いわけ いつもの結論
ダサい名前だったらやる気失せるんだよ
「一般名詞とかぶって検索の邪魔になる名前もやめろ」も追加で
今までの言語と違いが多過ぎて学習コストが高すぎる


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません