ニュースキャッシュレス
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:15:34.56 ID:djx5LIDQ0 BE:323057825-PLT(12000)
sssp://img.5ch.net/ico/u_okotowari.gif
スマートフォン(スマホ)やICカードで料金を支払うキャッシュレス決済。
九州では福岡市が先行して普及を進め、対応店も増えているが、利用は伸び悩んでいる。
キャッシュレス専門の小売店では現金を使いたい客が困惑するケースも。
事業者の進出が相次ぐ福岡市でも利用が伸び悩む現状は、地方で先進技術を普及させる課題を改めて浮き彫りにしている。
九州を地盤にドラッグストアを展開する新生堂薬局(福岡市)は昨年10月、
キャッシュレス決済 普及に課題も、現金主義 根強く
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO41634470S9A220C1LX0000/
234: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 11:40:04.74 ID:mL1gc/us0
>>1
使ってるぞ
というか、ここ暫くキャッシュレスすぎて
いつもならすぐ無くなる財布の中の一円玉か
なかなか買えない
4: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:16:40.28 ID:BReeOgOZ0
ペイペイとかスマホで簡単に利用できるのにはっきり言って自分以外使ってるのを見たことがない
地方だけど
344: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 12:36:15.32 ID:7oI46fWM0
>>4
埼玉だけどウチもだわ…
354: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 12:39:05.53 ID:V/3TH3gx0
>>344
設定までやったけど使ってない、って言ってる人が周りにたくさんいるわw
心理学理解できん。
6: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:17:21.29 ID:tcBZUtnE0
通販の決済で使ってる
それで充分だろ
10: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:19:10.00 ID:VFE5eWm70
俺には未来が見える。
老害が足を引っ張って日本の電子マネーを衰退させていざ日本もキャッシュレスにならなきゃいけないときに外国のシステムを使う羽目になる。
25: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:25:02.91 ID:qW1FJfYo0
>>10
老人はわりかし使ってる統計あったで
意外と若い層が使ってない
52: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:34:48.77 ID:jRogulDO0
>>25
カード持ってないとか
315: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 12:25:10.10 ID:V/3TH3gx0
>>25
使ってないのは70以上と20代
知らないものや興味のないものを受け入れないのもこの年代。
418: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 12:58:45.56 ID:w/tmwWIN0
>>315
20代の利用者が少ないのはアイフォンが最近までフェリカ非対応だったせいだろうな
422: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 13:01:25.88 ID:60qI/1y40
>>418
なお現在ではFelica搭載iPhoneの方がおサイフケータイ搭載Androidよりも多い模様
11: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:19:19.35 ID:NJoXuk6j0
規格を一種類
最低でも二種類程度にまとめろ
話はそれからだろ
271: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 12:08:00.85 ID:M4jyZIXA0
>>11
わかるわ
本当に多すぎる
極端な話店ごとに規格が違うから面倒くさいだけ
12: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:19:34.93 ID:klS7MJwH0
便利。でも災害多い所で完全キャッシュレスは無理だわ
17: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:21:35.22 ID:F+5hqj660
現金至上主義者も電車でSUICAだけは普通に使ってる。
信仰心が足りない。
切符も毎回現金で買えよ。
158: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 11:10:44.04 ID:xvIejJ4I0
>>17
Suicaは店員といちいちやり取りしなくていいからな
637: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 16:46:31.48 ID:FvfF6eOn0
>>158
店員とやり取りしてきっぷ買ってるのか?
190: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 11:19:37.18 ID:6nSA6FuI0
>>17
オートチャージだから使ってるけど
わざわざ現金をチャージして使ってる原始人みたいなのとかいるだろ、あれわけわからん
193: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 11:20:58.58 ID:WQMW0VAp0
>>190
PASMOオートチャージで使ってるけどあれチャージ額もう少しあげてくれないかな
20: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:23:48.94 ID:Yo0NAOPk0
何枚もカード持ちたくない。Suicaで十分。JREカードも組み込んだし。
28: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:27:07.07 ID:OXP4XBa00
日本は新しい取り組み苦手だよな
政治の中枢が頭の固い老害だらけなのか
29: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:27:10.75 ID:/55q7ddb0
おっさんだけど、メジャーなところは網羅して使ってる。還元やら特典やらもほぼ使ってる。LINEポイント全盛期からやってる。
おっさんなので承認要求とかないから静かに淡々と利用してる。この書き込みも面倒だったけど、今日は休みで珍しく子供がいないから主張してみた。
同じようなおっさんは多数いると思われるぞ。
40: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:31:21.37 ID:XuEb21mZ0
キャッシュレスは便利だよ
だけどスイカとWAONとクレカだけで良いんだわ
この乱立っぷりがバカらしくて嘲笑してるだけ
46: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:33:01.71 ID:ccqnh7Qk0
>>44
どうせ>>40の3つしか残らないのについていく必要すらない
50: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:34:12.52 ID:d2WfsYDb0
>>46
スマホの時も同じこと言ってる奴いましたよ
メーカーもね
今どうなってる?
47: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:33:28.98 ID:yhI/AFRG0
北海道でまた地震あっただろ…
ブラックアウトした状態で
キャッシュレス決算出来たなら
使ってやってもいいぞw
300: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 12:20:46.88 ID:zaT/WEZA0
>>47
財布の現金を常に一定水準に保ちつつ、
普段はキャッシュレス決済をして極力ATMに行かなくても済むようにした方がよくない?
キャッシュレス派だって財布の中に現金は入れてるよ
54: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:37:02.40 ID:iwXxQbXn0
きのうガシャポンやろうとしたら100円玉がなくて
Suica使えればいいのにーと思った
無粋か
67: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:40:31.88 ID:8Hk46+Ms0
>>54
スマートガシャポンって交通電子マネーで使うのはある
56: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:37:26.36 ID:H42cDdaVO
外国でもFeliCa導入の動きが加速してるからうれしい。
306: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 12:22:12.46 ID:zaT/WEZA0
>>56
全世界のiPhoneにNFC-Fが搭載されたからな
57: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:37:39.79 ID:ixq0Nx0V0
取り敢えずクレジットカードで公共料金を払おうとしたけど、クレジットカードで払うこ
とで貰えるポイントより、口座引き落としによる割引の方が大きかったから結局国民年金
の一年前納にしか使ってないわ。
お前らがクレジットカードクレジットカードって聞かないから俺も一度に五枚持つことに
なったけど、こんなにクレジットカードばっかり持って一体何に使えばいいんだよ。
58: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:38:04.26 ID:NTDEUR4D0
キャッシュレス勧める人て災害になったらどうすんの?貝がらと食料交換してもらうの?
70: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:41:04.47 ID:uuV+rNco0
>>58
災害時に被災地で現金決済を求められることなんかねーよ
電源落ちたら現金だろうがカードだろうが無理
77: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:45:13.51 ID:s6b3YiKY0
>>70
電卓で計算してたってエピソード聞いたことあるけど
69: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:40:38.58 ID:LWUk1efv0
電車とバスでは交通系カードを使う
edyはほぼ楽天ポイントカードとしてのみ使う
コンビニではiPhoneに設定したQUICPayを使う
今キャッシュレスは何種類あるんだ?
72: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:42:14.23 ID:XuEb21mZ0
そもそもこれだけペイメントが乱立してるのも儲かるからだろ?
購買履歴みたいな顧客情報って高く売れるもんな
79: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:46:04.47 ID:f/UJPtim0
>>72
楽天、LINE、ソフバン(peypey)…
群がってる連中を見るに推して知るべしなんだけどな…
95: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:52:33.95 ID:d2WfsYDb0
人生で一度遭遇するかどうかの災害時に弱いから現金しかダメ!って発想がすごいよな
だったら災害備蓄用に小銭ストックしつつ
普段はキャッシュレスでいいじゃないか
キャッシュレスだって緊急時はオフラインで決済できるようになる
炊飯器は災害時に使えないからカマド無くすな!って言ってるのに近いぞ
100: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 10:54:39.52 ID:+eSdx1c70
>>95
ここで現金も災害時用に持っといた方がいいって主張は
災害時のために最小限のサトウのご飯を用意しといた方がいいんじゃないかって話じゃないの?
876: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/24(日) 09:27:50.93 ID:sMsmtlBI0
>>100
災害時は、電気や水道とかとまるのに、どうやって固いさとうのご飯をたべるの?
買うなら、すぐ食べられる缶詰めだぞ
124: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/23(土) 11:02:48.72 ID:dBcVqTIs0
でもスーパーでセルフレジでクレカ決済だと
なんとなく買い物の楽しみが減った感じがする
管理人コメ
便利だけど、規格が多すぎて苦手な人は敬遠しちゃうんでしょうね
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません