【まだ現金使ってるの?】キャッシュレス払いは現金より1割も得だ

スポンサーリンク
中国に比べ、日本が圧倒的に後れを取っているのがキャッシュレス決済の分野です。中国で圧倒的に普及しているスマホ決済「支付宝(しふほう)(アリペイ)」のような決済システムが日本には存在しないのが現状です。しかし、サービスの黎明期には周知のため、各種施策や優遇措置が取られることが多く、恩恵をたくさん得るチャンスがあります。日本でキャッシュレスの普及が遅れていることにわれわれ消費者は感謝すべきでしょう。
今回は可能な限りキャッシュレス決済を駆使し、現金払いに比べてどのくらいの差が出るのかを検証していきたいと思います。なお、クレジットカードは記載のない場合、ポイント還元率1.5%の「P-one Wiz」を使用しています。1ポイントはおよそ1円の価値です。
キャッシュレス決済の優遇措置は多くありますが、なかでもお得なのは三井住友VISAカードのサービス「ココイコ!」のキャンペーンです。
ココイコは三井住友VISAカードで買い物をしたい店をネットから事前にエントリーすることで、付与ポイントが優遇されるというサービス。現在はココイコ!にエントリーし、店舗でカードに付帯された電子マネー「iD」を使って支払うと、通常特典に加えてポイントが+10倍されます(2018年11月14日まで)。そのため、ビックカメラで三井住友VISAカードを使って決済した場合、還元率は6.5%まで上昇し、非常にお得です。
私は18年9月、キャッシュレスを駆使し、次のような買い物をしました。
まず、ビックカメラ系列のビックドラッグで食料や日用品を4万円ほどまとめ買いしました。ビックカメラでは電子マネー払いでも商品によっては最大8%のポイントがつくため、買う品を吟味すればクレジットカードと合計した還元率は14.5%になります。その結果、計5800円分のポイントを得ました。
次に、眼鏡を新調するために訪れた商業施設「西武新宿PePe」内の眼鏡店「Zoff」では、ブルートゥースを使ったスマホ決済サービスの「Origami Pay」を使用しました。この決済サービスも登録したクレジットカードから引き落とされます。
検証を行った18年9月中はPePe店舗での初回決済が10%オフのキャンペーン中。引き落としはカードを選択し、1万5000円の眼鏡で1割引+カードのポイント1.5%をゲットし、現金より約1700円お得になりました。
またコンビニでタバコの買い溜めもしました。ローソンではQRコード決済の「LINE Pay」が使用可能です。同決済はサービス普及のため19年8月までは還元率が大幅に上乗せされており、前月に10万円以上決済した場合、5%も還元されます。50箱をまとめ買いし、2万3000円の支払いで1150ポイントを得ることができました。
18年9月は7万7000円の支払いをキャッシュレスに徹底することで、割引とポイントを合わせて8550円分のお得となり、現金払いより1割以上も得する結果になりました。1年で100万円の支払いをした場合、10万円以上が労せずしてお得になる計算です。ただ、キャッシュレスを促進する企業のサービスは期間が決まっており、毎月同じことができるわけではありませんが、しばらくは企業がサービス普及のため何かしらポイントサービスを展開すると思っていいでしょう。アンテナを張ることが大切です。
https://president.jp/articles/-/26791
キャッシュレスを駆使しないといけない時点で一割の得より手間の方が重い
現金は何かとコストがかかる
店側も開店前に小銭を大量に準備しとくとかいちいち管理が面倒そう
欧州も日本も同じくらいだよ
お前の言う欧州ってドイツのことだと思うけどドイツ一国で「欧州」といわれてもねぇ
アプリの表示では1000p
買い物に使ったら 40pしか入っていませんと言われて恥かいたわ
二度と電子マネーは使わん
消費させたくてこんな小細工してんだろ
俺は逆になったけどね
明細把握して家計簿代わりになってる
>またコンビニでタバコの買い溜め
タバコを吸うことに何の得もない
損得で吸うもんじゃねーよバカ
そんなことは皆、知ってる
ニコチンに依存しないと生きていけないから吸ってるんでしょ
知ったうえで言ってる
何の得にもならんと
カード払いはホテルやレストランみたいな負けてくれないところ専用にしる
現金は想像以上に汚い、ポイントがつく、小銭のやり取りが無くなる、財布が軽くなる。
現金に固執する人が理解出来ない。
クレカ作れなくてもデビッドカードで同じ恩恵を受けられるのに。
何だかんだとクレカが一番楽だな
QRコード決済は手間がかかる
小売店は、金の釣銭や従業員による釣銭の盗難などを気にする心配は無くなるが、
そのコストは消費者にくるし、店側も手数料を支払う事になる。
また、クレカ払いされると商品代金と消費税に5%手数料掛かり入金は半月後と
ビックカメラで買い物するよりそのポイント分を値引きする専門店の方が良い
ポイント還元だけを考えると損をする傾向にある
クレカで買うとポイントが付いて一見得した気になるが、実際はその何倍もの金額を店側が取られてる。
最終的には価格に転嫁せざるを得なくなり、結局は消費者が自分で自分の首を締めるだけになるので、なるべくクレカは使わないよう心がけている。
日本ではクレカの手数料は
飲食店:4~7%
小売店、専門店:3~5%
百貨店:2~3%
家電量販店、コンビニエンスストア:1~1.5%
ヨーロッパでは
クレジットカードは利用額の最大0.3%、デビットカードは0.2%に設定する
アメリカでは
ほぼ0%
ちなみに
日本のスーパーの売上高経常利益率は業界平均2.2%
消費税が2%あがってクレカの手数料3%とられてあわせて5%の値上げ
日本はこれじゃもたないよ
マジで考えたほうがいいクレカの功罪を
なんで日本のスーパーとかはそんなにぼったくられて文句言えないのだろう?
残念だな
アメリカや欧州で出来るなら日本でも出来そうなものだが
東南アジアや中国、韓国など他のアジア諸国はどうなんだろう?
分かりやすかった。何十回とキャッシュレススレ見まくってやっと今その辺りが理解できた。キャッシュレスの狙いは手数料商法に近いものなのかも知れない。
まだ完全に理解できてないしキャッシュレスのメリットも理解する必要があると思うけど、次に進めそうな気がした。ありがとう
アメリカではリボ払いの人が多くてその手数料で充分食っていけるから
ソレ以外の手数料が安いんだって聞いた。
価格競争力で勝負する食品スーパーは
クレカ不可が多いしな
西友は自社ブランドのアメックスセゾンで買い物すると
常に3470ff
月に2回は5260ff
発行即時年会費無料
他店チラシ対抗同額保証もやってるし、地域最安
クレカの手数料をどこから捻出してるか知らないがやり方はあるよ
セゾンクレジットは西友子会社だからな
小売りで3%の最終利益なら超優良会社だが、クレカなら簡単にそれくらいは儲かる
それを自社で運営するなら、3%程度の還元は可能って考え方なんだろう
潰れたダイエーもOMCは超優良子会社だったからな
小売系の信販会社なら消費者はそれほど損しないかもしれん
従業員の不正は信販会社でも起きうるんだし不正の管理コストが削減できるかは不明で
単に管理する場所が小売店から信販会社に移行してるだけで消費者への恩恵があるかは不明だな
少なくとも5%もつり銭管理コストは掛かってないので、信販会社が間に加わることで
新たな中間コストが加わるだけであれば消費者にはデメリットでしかない
とりあえず中国はキャッシュレス比率が98%で遅れている国の日本説は
嘘
中国発表の統計でも4割が現金取引なのが発表されている
中国はキャッシュレス社会論者は詐欺師か工作員なので注意しろ
平気で嘘を言ってくるから
>>87
マスコミが日本のキャッシュレスを取り上げるときは、ほぼ必ず
中国と韓国だけ取り上げ、欧米を隠して「日本は遅れてる!」って言うんだよね
アメリカやドイツ、イギリス、フランスあたりは中韓みたいに極端に数字は高くない
特にドイツは低く、小額決済だけに限れば相当な低さだというのに
いつもは何かと言うと欧米を引き合いに出すマスコミが、キャッシュレスの事を
語るときはなぜか中国と韓国だけ紹介して欧米無視するのが笑える
今のところは全て探してアプリ入れておくべき
今からでも結構得するし、どこだとどのくらい得するか見ているのも楽しいよ
無理に買い物するのは本末転倒だけどね
これまで10年以上使ってきた電子マネーはなんだったのか
ローソンなんか元が高いのにいくら還元とか言われてもw
ジリ貧の底辺どもがキャッシュレスとか言ってんのが笑える


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません