SIerに「炎上マニア」のプロマネが存在する本当の理由

スポンサーリンク
世の中には変わった人が大勢いるが、まさかSIerのプロジェクトマネジャーの中に「炎上マニア」がいるとは思わなかった。
システム開発プロジェクトの途中でトラブルが発生して炎上すると、開発チームは大変な苦労を強いられる。ところが炎上マニアは、一丸となって火消しに向かう客とITベンダーの枠を越えた連帯感や、プロジェクトを完遂した時の達成感がたまらないのだそうだ。そして「炎上プロジェクトを経験しないプロマネは育たない」などと言う。
以前、大手SIerのプロマネからそんな“告白”を聞いて随分驚いた記憶があるが、最近やはり大手SIerのプロマネから同様の話を聞かされた。「極言暴論」を書いている私ですらビックリの暴論である。
だって、そうだろう。確かに困難な仕事をやり遂げれば達成感はあるのは分かるが、下請けITベンダーの技術者など開発チームのメンバーはデスマーチを歩かねばならず、心身を病んで倒れる人も出たりするのだ。
そもそもシステム開発プロジェクトが炎上すると、顧客にとってもSIer自身にとっても困った事態となる。システムのQCD(品質・コスト・納期)のいずれか、あるいは全てが担保できなくなるから双方にとって打撃が大きい。大炎上してプロジェクトが頓挫すれば、訴訟沙汰にもなりかねない。だから「炎上上等」などと思うプロマネがいることは驚きである。システム開発は炎上させることなく完遂するほうが「上等」のはずだ。
ところが、どうやらそうではないらしい。改めて「炎上マニア」の観点から振り返ってみると、元プロマネのSIer幹部や現役プロマネがプロジェクトの炎上をどうやって鎮火したかを自身の武勇伝として楽しそうに語るのを何度も聞いたことがある。「炎上マニア」が筆者の周りにもそこそこいたのだ。
筆者が特別なのかを知るため、冒頭の「炎上マニア」のネタをTwitterでつぶやいてみたところ、「実は私も以前はそうだった」とか「私の近くにもそんなプロマネがいる」などといったコメントが多数寄せられた。「炎上マニア」のプロマネは結構いるようだ。
で、驚いたのだが、冷静に考えてみれば不思議なことではないのかもしれない。実は「炎上マニア」のプロマネがデスマーチの修羅場を乗り切ることにやりがいを感じられるのは、次の3つの理由があるからだ。
1つ目は、確かに炎上プロジェクトはプロマネを育てる。2つ目は大問題なのだが、プロジェクトを粛々とやり遂げたプロマネより、炎上プロジェクトを完遂したプロマネのほうが評価が高い。そして3つ目はご用聞き・人月商売では必然的に炎上するから、である。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/022000047/
>>1
「前線に立たない戦争好きの指揮官」と同じ
自分の懐は痛まず、
自分は仕切る側で実作業の負担がない
こりゃ炎上するほうが楽しいわ
>>22
入れ替わりが激しく使い捨て以上の評価が見込まれない現場側でも
自分がいなくなった後に炎上させてナンボっていうのがモチベーションになってたりする
ババ引くのは最後まで現場にいた奴と後は顧客かw
てか、>>1のコラム書いてるおっさんが一番無能だと思うんだけどな。
日本のSIerが馬鹿だなんて周知の事実なのに、具体的に何をするでもなく馬鹿を見つけては馬鹿だ馬鹿だと言ってるだけ。
こんな老害が有難がられてるのだからウェブ系の人間から見ると失笑モノだ。
10年前から同じこと言っててろくに改善されてないからな。
このネタは食い付きがいいのが分かったてるから、木村も同じネタを繰り返している。
不良が良いことをすれば褒められるのと同じ
これ以上は悪くはならないだろうという話
デスマーチになると分かってても、
契約時点は予定通り行くと言わなければならない
そして炎上すると怒られる(余計な稼動がかかる)
なら、デスマーチになってから入った方が
余計な稼動が掛からないだけマシ
むしろ、少しでも立て直したら褒められる
お陰で今は無職
>>3
この業界の火消し屋って貧乏クジだからね
人事評価が難しいのはわからんでもないけど、従事してるプロジェクトの成果で社員を評価するから、
火消しで入ったプロジェクト(成果は当然最悪)で社員の評価をする
火消しで後から入っただけなのに、火消しを起こしたも同然の人事評価になる
補正を少しだけ入れるにしても貧乏クジすぎる
×火消しを起こしたも同然の人事評価
○炎上を起こしたも同然の人事評価
サッサと逃げないと文字通り命取りになるわ。
嫌いなメンバーにわざと失敗必須な仕事を与え
案の定ガタガタになったら
ほうら、こいつはダメだろとネチネチやる
幹部の思いを忖度していじめたなら出世できる
プロジェクトが失敗してお客が怒ろうが構わない
都合悪い事は全てこいつの責任にすりゃいいし
↑
マジでこんな内向き世界
プロマネは炎上を鎮火できてナンボやろw
炎上を解決するのが目的な奴とのマッチョポンプ
超一流のプログラマが一人で一週間で作るより100人で半年かけたシステムのほうが高い
そして後者の方はさらに炎上したとかいって追加費用を要求してくる
まじでおかしい
>>13
あーわかる
地味ーにいらんバッファ仕込んで見積もり釣り上げたりなw
意外とそういう人少ないよね。
人間関係がめんどくさいだけのプロジェクトなんかより絶対いいと思うんだけど、、、
むしろトラブルが楽しいんだわ
アドレナリンジャンキー
戦場が恋しくなる病気
業界の癌
しかも全く同じメンタリティのまま自社サービス/プロダクト開発の
現場にも流れ込んできてるよ。とっくの昔から。
別に受託SIerに限った話ではない。
おい再来月から異業種転職でプロマネやるんだが
お前らの書き込み読んでて怖くなってきただろうが
顧客との責任のなすり合いとか、どうやって切り抜けんのよ
>>31
基本は、メモと議事録の共有
メール(と郵便とFAX)で送りつけて、次回の打ち合わせはその確認からやる
トラぶったときには、先方の上司を納得させないと解決しない
自分の上司も使うことになるので人間関係と貸し借りをおろそかにしない
とりわけ、先方に非協力的な態度、たとえばレビューの拒否、が見えたら
とっとと自分の上司に相談
上司がいないなら逃げれば良いので深刻にとらえない
仕事術的な本は読んでおいたほうが良さそうだな
最後の「上司がいないなら逃げれば良いので深刻にとらえない」ってホントかよ
逃げられるの?
コントロールされた炎上ならいいんだけどさ、
問題解決できず要件変更行ったり
そのままキャンセルになるのも割とあるから笑えない。
炎上は想定不足としてマイナス評価、
火消しできてもマイナス埋めるだけの裁定にしたほうがいい。
・もともと炎上してるので「炎上させた」という罪は引き受けなくて済む。
・もともと炎上してるので、失敗しても目立たない。その上うまく火消しできたら賞賛される。
・火消しするためという名目のもと、連日の徹夜作業など多少の無茶は通りやすい。
メリットだらけだ。
自分が炎上させたわけではないので徹夜作業に付き合う必要はない
>>43
それな。
なんやかや炎上の原因は顧客なことが多いので後からふっかけやすい。
で、何事も無く順調に終わった案件より感謝される不思議w
でも個人的には意図的にしむけたいとは思わない。
やっぱり計画外のリソース消費は社員に負荷がかかりすぎるもの。
炎上した方が頑張った感があって社内で目立つというアホらしさ
ようはどれだけ利益率があったかよ。
炎上しなくてももらった金以上にリソース消費した結果なら意味無し。
そいつを無視して火消しするのが楽しくて仕方ない
これも病気だな


管理人コメ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません