ニュースIoT
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 17:56:06.94 ID:CAP_USER
ものをインターネットとつなぐ「IoT」の技術を活用して、外出先でもスマートフォンで子どもの帰宅を確認できるドアや、雨が予想されると自動で閉じる窓のシャッターが開発されました。
これは大手住宅設備メーカーの「LIXIL」が開発しました。
新しく開発された玄関ドアは、スマートフォンに専用のアプリをダウンロードすることで鍵を閉め忘れた際には外出先から鍵がかけられるほか、子どもなどが帰宅して玄関のドアを開けると親にメールが届き、子どもの帰宅を確認することができます。
また、インターホンの映像をスマホの画面に転送し、留守中の来客に対応することができます。
一方、窓のシャッターも外出先からスマホを使って閉めることができるほか、天気予報の情報と連動させ、雨が予想される際には自動で閉じる設定もできます。
LIXILの関塚英樹常務役員は「住宅のIoT化は家電製品が先行していますが、玄関などの建材にも組み込むことで、より快適な住まいの提案ができるようにしたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190227/k10011830111000.html
37: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 21:03:09.01 ID:Fz5FyLCq
>>1
>「ドアの鍵 忘れたかな… 外出先からかけられます!IoT技術」
「ドアの鍵しまってる・・・住人留守でも開けられます!IoT技術」
ってダークウェブで流れてそうwww
2: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 17:57:36.06 ID:mB7HSeyQ
裏を返せば悪用されて鍵を開けることも可です
7: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 18:02:18.95 ID:X8Oy82Jr
>>2
閉めるだけの機能にすればいい
22: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 18:51:01.14 ID:gBIliwZ6
>>7
その通り
38: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 21:08:03.02 ID:LkmIMNyA
>>22
完全犯罪の匂いがしてきたぞ・・・
4: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 18:00:12.95 ID:talYMwJS
ハッキングされたらどうするの?
11: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 18:09:41.55 ID:kqkY52B/
>>4
開錠されます
空き巣ホイホイ
8: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 18:03:31.36 ID:jzaKBfBF
これが出来るならホテルみたいにオートロックにすれば閉め忘れもクソも無いのになんで閉め忘れの余地を残すのか
27: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 19:17:38.11 ID:f97Y48Df
>>8
ホテルと違って閉じ込んだらフロントが対応してくれないから
30: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 20:27:14.47 ID:jzaKBfBF
>>27
生体認証対応にすれば良い
閉め忘れに対して手動で対処ってのはたいして問題が解決して無いなと思ったからね
気づかなかったら結局開けっ放しになる
12: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 18:10:19.23 ID:jQ3//0nL
俺の家は裏のドアが電子錠だが、雷や故障で開かなくなる事がこの30年で数回起きているよ
表のドアが鍵で問題なく開くので良いが、全部電子錠だったら家に入れない
18: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 18:42:32.02 ID:+FpeVFlX
>>12
電気錠が壊れてもディンプル錠で開くドアを買うのが常識
23: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 18:52:56.22 ID:jQ3//0nL
>>18
万が一のために鍵を持ち歩けというのは真っ当な意見だが、人って万が一の備えって結構抜けるものだよ
14: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 18:22:40.48 ID:fcd8wxMb
日本人は、パスワードを変えないまま使うから、被害にあう人続出。
21: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 18:47:16.05 ID:IoyZCmRT
俺が近づいたら勝手に開いて、離れたら勝手に閉まってくれる方が良い
45: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 21:47:25.09 ID:2HvzVa3G
>>21
俺はやってるよ
セサミというスマートロックな
GPS使って
家に近づいたら解錠
家から離れたら施錠
物理キーいらない(念のため持ってはいるが)
36: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 21:00:26.02 ID:l1MzmLiz
ベンツの車にはこの機能付いてるよ。
スマホで管理できる
41: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 21:22:34.13 ID:SI/L/wnI
>>36
今時、そこそこ値段のする大抵のクルマには付いてるだろ
LEAFなんて先代から付いてるし
47: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 21:59:08.39 ID:hkBUmyxK
48: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 22:00:19.53 ID:hkBUmyxK
これは退化じゃねえか。
普通に、オートロックの方が1000倍優れた技術。
79: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 01:15:04.88 ID:NdF45nmP
>>48
何でオートロックが出来ないと思ったの?
51: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 22:23:25.80 ID:8a0u5P57
ドアが開いた時間を記録と送信するのなら 一人暮らしには欲しいわ
54: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 22:43:51.91 ID:Qx9jfz5J
去年から子供が帰宅してインターホンを押すとスマホとテレビ電話できて、
玄関の鍵をスマホから開けてあげてる。
一方隣の家は子供の指紋で玄関が開く。
子供は鍵を落としたり学校に置いてきたりするんだよね。
60: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/02/28(木) 23:15:29.09 ID:DpqvRKim
心の鍵をずっとかけたままの私の心はいつ開錠されるのでしょうか?
74: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 00:49:17.73 ID:aAwztvel
この手のはシンプルベストなのがええんだが。東南アジアの方が商機あるんじゃねえの
78: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 01:09:08.47 ID:1eeZMIEl
ネット経由でリモコン操作とかでなしに
HAL9000みたいなのに全部お任せとかにできんのか?
誤作動したら住人死ぬかも知れんが
86: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 04:32:57.45 ID:qvlGJ7LO
>>78
昔見たPC雑誌にそんな漫画があった
近未来、家の中には高性能コンピューターがあって、
セキュリティーとか家電のコントロールとかはコンピューターまかせ
それが暴走して、家の人が大迷惑(追い出されるw)という事件が多発
実は、CPUのバグが原因、でもメーカーはそれを内緒にしてる
それで、メーカーから依頼されたサービスマン(?)が
暴走コンピューターと戦って
秘密裏にCPUを直すというお話
確か、書いてた人は、モンキーパンチ!
あれから、ウン十年たつけど、
まだ、そんな世界は来ない
84: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 03:53:12.95 ID:IslLaQS8
全部スマートスピーカーにやらせればいい。
帰宅し玄関の前に立ったら、家の中のスマートスピーカーに向かって「オッケーグーグル!玄関の鍵を開けて!」と叫べば鍵が開く。
近所に対しても、「自分はスマートハウスに住んでますよ!」アピールになり一石二鳥。
唯一、風邪で喉やられてる時は認識大変かも。
89: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 06:50:42.28 ID:KupnCjFO
「鍵が真か偽か」の部分は、FeliCa等の枯れたハックされ難い技術であるべき
その鍵を呼び出すのがスマホなりスマートウォッチ、というだけで満足しろよ
遠隔開錠はリスク有り過ぎる
98: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 08:46:41.05 ID:Kf3dWx1w
鍵穴にスタンガン攻撃したらどうなるの
99: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 08:52:22.30 ID:c5k3Cfag
鍵なんて掛けた事もない、、、
管理人コメ
一人暮らしには最適かも
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません