ニュースAmazon
1: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:34:06.85 ID:HOrQ7rQy9
CNET News 2019年03月01日10時44分
Amazonは、全世界で「Dash」ボタンの販売を終了することを決めたと米国時間2月28日に明らかにした。
人々が使用を続ける限り、同社は既存のDashボタン経由での新規注文をサポートし続ける予定だ。
それでは、Dashボタンはなぜ廃止されるのだろうか。
Amazonによると、このデバイスは、コネクテッドホームの概念を今日のものに近づけるのに貢献したため、自らの成功の犠牲になってしまったという。
当初からDashプログラムの拡大に尽力したAmazonのバイスプレジデントのDaniel Rausch氏によると、
Dashボタンが最初に発売された2015年の時点では、コネクテッドホームガジェットの選択肢は今よりもはるかに少なかったという。
Amazonの従業員は、ペーパータオルやプリンタのインクなどの食料雑貨類、わざわざ外出して購入することを面倒くさく感じるほかのあらゆる商品について、
「購入の手間を不要にする」方法を考え出そうとしていた、とRausch氏は述べた。
従業員らは従来の家電製品にちょっとしたインターネット接続機能を一瞬で追加(例えば、洗濯洗剤用のDashボタンを洗濯機に設置)できる即席の方策として、Dashボタンを採用した。
この4年間で、Amazonは何十種類もの商品のDashボタンを開発し、何百万個ものDashボタンを出荷した。
Rausch氏は、「Dashボタンはコネクテッドホームの世界への素晴らしい足がかりとなった」と述べ、
後に「われわれが想像していたのは、ユーザーの自宅に500個のボタンがあるような未来ではなく、ユーザーが面倒くさいと感じる日用品の補充などの作業を、自宅が自動的に処理してくれる未来だ」と言い添えた。
Dashボタンの必要性は以前に比べると大幅に低下している。今日では、多くの家電製品がインターネットに接続している。
AmazonもWhirlpoolやサムスンなど、世界中の大手メーカーの何百種類もの製品に自社の「Dash Replenishment Service」(DRS)を統合している。
DRSは、家電製品が必要な商品を自動で再注文できる機能を提供する(例えば、プリンタだと新しいインクを自動で購入できる)。ボタンを押す必要さえない。
さらに、Amazonは自社のウェブサイト上に仮想Dashボタンを作成し、「Alexa」を通して音声で商品を購入できる機能を開発したという。
Dashボタンの廃止を嘆く必要はない。
「Dashボタンの中核的な使命が成功したことに疑問の余地はない」(Rausch氏)
提供:Richard Peterson/CNET
https://japan.cnet.com/article/35133531/
20: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:48:10.93 ID:mNPYqxQN0
>>1
よほどアマゾンに依存していないと意味がないデバイス
自分はアマゾンが嫌いだからヨドバシの方が良い
2: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:35:47.70 ID:nmUcecK20
ワンクリックで注文とかもやめろよ
寝ぼけて間違えて押しちゃったじゃねえか
12: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:44:55.05 ID:eRHhr+m40
>>2
すぐにキャンセルすればok
4: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:37:30.59 ID:0yJ1ttuI0
尼は価格変動が激しいから定期おトク便とか怖いよな
65: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:15:17.48 ID:oP1be3qa0
>>4
しばらくなんか来てなくて、久しぶりに来て「あれ?期間満了で終わったわけじゃなかったのか」って思い出した
念のため調べたら、品切れで中断、価格2倍以上ので再開、だったらしい
2回ほど買わされてしまったけど、ゴネたやつもいるんじゃないかな、その仕様
5: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:37:49.19 ID:U6xcTzJ90
何を言ってるのか、さっぱりわからない。
7: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:38:14.27 ID:Tje+hKSv0
てかアマゾンはボッタクリ価格なのに値段確認もせずによく使う奴がいたよな
14: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:45:26.33 ID:eRHhr+m40
>>7
すまん俺
amazon外だと送料めっちゃかかるの知らずに買いまくってた
本当にアホだった
9: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:39:15.14 ID:IilCPalk0
お急ぎ便みたいなもの?
18: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:47:40.43 ID:cz9T+m6u0
>>9
小さいキーホルダーみたいなのにボタンが1つ付いてて、それ押すと自動でアマに注文されて届く。
10: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:42:46.49 ID:nZf5CNw90
山口が居なくなったのが一番の原因
77: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:30:56.32 ID:5pR/w9+m0
>>10
一瞬考えたわ
79: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:38:35.36 ID:WsZhi32B0
>>10
先週もその前も山口がいればって思ったよ
船動かすやつもおらんから免許取りに行ってるし
13: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:45:23.01 ID:f+ZN4RYt0
そういやダッシュにするような商品じゃないけど、
文具(プレミアがつきやすいキャラもの)で、
定価600円のがAmazon販売発送価格12000円とかになってたな。
(ちゃんとマケプレじゃないの確認してびっくりした)
あの価格ルーチン怖過ぎ
19: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:48:10.97 ID:bD2mX5C80
あれ? そうなの?
画期的だったのに
21: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:48:26.21 ID:JTX0uZyJ0
スマートスピーカーが次にこうなるやつ
61: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:09:53.84 ID:/qa+BYxa0
>>21
あれは朝出掛けの忙しい時に役立ってるで。
天気予報とか路線案内とか何かしながら聴けるのがいい
26: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:52:41.75 ID:eRHhr+m40
家事で使う消耗品には便利そうと思ってた
あんまり便利じゃないのかな
33: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:55:31.85 ID:WsZhi32B0
>>26
流石に値段見ないで注文はなぁ
28: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:53:30.59 ID:Q7p3nEaR0
バーチャルdashボタンで事足りるからな
38: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:58:10.13 ID:SQS6OMrQ0
改造して扇風機のスイッチにしたのはいい思い出だ
42: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:59:06.07 ID:kP3HCjMy0
Dashボタンの改造が面白そうだっただけのサービスだな
45: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 12:59:54.55 ID:nxbhDVbZ0
定期便でさえ値段がコロコロ変わって不審に思うのにダッシュは使えないわな
アレクサは前回いくらで買えましたとか教えてくれるなら良いんだけど
47: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:00:39.69 ID:TwDhUHN50
毎日押すならともかく
毎月も押せない頻度ならボタン自体が邪魔じゃない?
53: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:05:44.72 ID:U+CvNrVz0
>>47
うちはバリスタや洗濯機にくっつけている。
記事にあるように家電組み込み型でもいいけど…。
(プリンターインクの自動注文は普及しているの??)
とにかく年寄りのオカンには便利みたい。
49: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:01:27.73 ID:giyf2rT10
Amazonだって失敗はある
お世話になって稼いでいる国に納税しないのが
一番の失敗だったとあのハゲに思い知らせてやりたい
50: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:02:11.17 ID:R6BhW82q0
アマプラで映画選んでる時にカート表示するのやめろ
52: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:04:25.92 ID:qVhTlRbx0
顧客「ポチっ」
Dashボタン「受付しました」
Dashボタン「届けろよ」
ヤマト「はい」
60: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:09:35.23 ID:iJD9Cip20
フリックしてたらいつの間にかクリックしてて、タオルを注文してた
もうキャンセルできない状態だったのでしょうがなく購入したんだが、
ふわふわタオルだったんで今は満足してる
64: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:12:56.00 ID:jOHna3ZS0
マジかよ100円セールの時買ったの20個くらいある
早速使うわ
88: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:57:16.98 ID:OOtYlGEr0
>>64
あれ、買うたびに400円のお得だったよな
80: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 13:39:30.24 ID:XyiJti0l0
通常注文なの?じゃ嫌だな
定期便の次の注文に追加ボタンなら良さそう、まとめて発送だし割引になるし
94: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 14:26:35.46 ID:Y9nDjPSz0
明らかに浸透しなかった
まず意味が分からない人多くてそもそも知ろうともしないからな
すごく簡単で便利だけどまあ無くてもいいし欲しい時に値段を確認して買いたいわな
103: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 15:19:48.98 ID:cxCVw+K00
>>94
注文確認にスマホかPC見るし、だったらダッシュボタンは二度手間ってことだよね
96: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 14:29:23.46 ID:SGS5x7Ep0
このボタン
ハードとしては美味しいんだよね
10個ほど買っておいた
101: 名無しのシステムエンジニアさん 2019/03/01(金) 15:17:00.81 ID:cMk839jd0
ボタン押して1時間以内に届けてくれるなら価値はあるけどねぇ
管理人コメ
改造して別の用途で使っている人が多いイメージ
1001 : 今日のおすすめ....φ(・ω・` ) 1976/11/16(火) 00:33:46.89 ID:aBcDefG.net
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません