宇宙からネット接続を、米企業が衛星打ち上げ 来年にもサービス開始へ

スポンサーリンク
ニューヨーク(CNN Business) 宇宙から地球上のあらゆる場所に安価で高速なインターネット接続を提供しようと、米国の企業が27日、運用に必要な最初の衛星を打ち上げた。2020年にサービスを開始する見込みだとしている。
バージニア州に拠点を置く新興企業ワンウェブは27日午後、宇宙からのインターネット接続のための最初の衛星6基を、南米のフランス領ギアナから打ち上げた。同社の事業は、ソフトバンクやコカ・コーラ、エアバス、ヴァージン・グループといった企業から支援を受けている。
ワンウェブは今後も数年間にわたって衛星の打ち上げを続け、最終的には数百基を低軌道に乗せる計画。20年に接続サービスを開始し、21年までには次世代通信規格「5G」への対応も可能になる見通しだという。
世界には依然として、高速インターネットにアクセスできない人々が数十億人いるといわれる。とりわけ光ファイバーケーブルや無線インフラの導入が難しい地域においては、状況の改善が難しいのが実情だ。
ワンウェブによると、同社の衛星群を介することで、南極を除く地球上のあらゆる地点に向けて複数規格でのネット接続を提供できるようになるという。このシステムを使えば、遠隔地でのオンライン授業や災害時の救急要員への情報伝達、船舶並びに航空機の運航状況の把握などをより効率的に行えるとみられる。
宇宙からネット接続を提供するアイデアをめぐっては、複数の企業が数十年間にわたる試行錯誤を繰り返してきた。現在は、大規模な衛星群を低軌道に乗せることで実現しようと、数社が開発にしのぎを削っている。
ワンウェブは近年の技術の進歩に言及し、自社のネットワークを将来より効率的かつ低コストで構築できるようになるだろうと予測する。ただCNN Businessのインタビューに答えた専門家は、インターネット衛星を大量製造する事業には前例がないと指摘。ワンウェブのような新興企業の場合、構想から運用への移行段階で予期せぬコストや生産面の課題の噴出に直面する可能性があるとの見方を示した。
>>1 >最終的には数百基を低軌道に乗せる計画。
数百とか無謀過ぎる。
低軌道の小型衛星なんて燃料尽きて直ぐに墜落する消耗品。
しかも低軌道なら地上の基地局と通信リンクをどうやって確立すんの?
サービスエリアが地上基地局に限定される上に、直ぐにリンクが切断されそう。
解決するにも結局、静止軌道に大型の中継衛星必要で、そこにトラフィックが集中してISDN並の速度になりそう。
カフェとかの屋内でも使えるの? 石原慎太郎の若い頃みたいな、外洋をヨットで長期間航海するとかなら便利そうだが
>>1
> 世界には依然として、高速インターネットにアクセスできない人々が数十億人いるといわれる。とりわけ光ファイバーケーブルや無線インフラの導入が難しい地域においては、状況の改善が難しいのが実情だ。
日本も前に災害用とかであげてたよね。
知らない方が良いことも多いのに
速度はモデムレベルっぽいけど
今回のこれはどうなんだ速いのか?
採算取れるのか?
高度30kmくらいだからそこらのサーバーより早いんじゃね?
すごい気球だな
今と同じ値段で使い勝手変わらないなら切り替えるけど、そうはならないんでしょ?
>>20
安くならなければこのビジネスは成立しない。
まともなネット回線網構築できない国の人々へネットを提供するわけで。
安く提供、あるいは無料で提供する見返りはビッグデータの収集と活用よ。
情報は資源であり、情報が富を生み出す。
今でも東南アジアとか途上国ではfacebookだけネット使い放題とか、特定アプリの使用に限って無料通信割当があったりするよ
NTTやらの養分になってる日本のほうが特殊
実験的だったのかね
日本のネット衛星も高速だったけどあれは個人用じゃないし
アジアではもう普通にネット衛星あるし。遅いけど
船ってろくにネット無いからな
船に乗りながら仕事が出来る時代が来る
ウチの実家でもネットが出来るんか
光もADSNもこなけりゃ3Gでギリギリなんだよな
気象観測用の気球にソーラバッテリの回路をプリントして、バッテリと中継器を
上空数キロに浮かせてやれば、低コストで運用できると思う。
災害対策用に、どこかのキャリアが実験していたのではないかな。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません