就活にエントリーシートは本当に必要? 渋谷駅で内定者のESを無料配布するキャンペーン広告

スポンサーリンク
https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5c793074e4b087c2f2954905?utm_hp_ref=jp-homepage
就活口コミサイト「ワンキャリア」が仕掛けたキャンペーン広告。
受験する企業の数だけ書かなくてはいけないES。「学生時代に力を入れたこと」「志望動機」「入社したらやりたいこと」など、どの企業のESにも同じような質問が並ぶ。就活経験者なら、「何のために…」と浮かぶ疑問を頭の奥に押し込めながら、業界や企業が好みそうな文言を選んでESを作成した経験があるはずだ。
「ふるいにかける」ためだけに大量のESを書かせる従来の企業の採用スタイルに、一石を投じることになりそうだ。
ITと広告の大手10社の内定者ESは、広告に備え付けられたラックに入っていて、誰でも自由に持ち帰ることができる。
■狙いは?
キャンペーンの狙いは「就活に、透明性をもたらすこと」。
ワンキャリアのサイトでは、業界各社の内定者のESが約3万6000件も公開されている。
■ESは本当に必要か?
インパクトのある黒地の大きな壁面広告は、道を行く人に「エントリーシートを大量に書く時間が、本当に就活生に必要なのだろうか」と、疑問を投げかける。
■学生や企業の反応は?
反応は上々だ。
若者と政治をつなぐメディア「POTETO」の代表で現役大学生の古井康介さんは「ESとかは集合知でサクッと超えてしまえばいい」。
■就活成功はスタート?それともゴール?
現在就活中の大学3年生の男性は「学生は企業分析をして、それぞれの企業に合わせて自分をカスタマイズする。内定を取るためだけの就活対策に、8割以上の時間を割いている印象です」と語る。
「就活は長いキャリアのスタートに過ぎないのに、現在の就活は内定がゴールになってしまう。自分と向き合い、就職後も見据えた将来のキャリアを考えることに時間を使いたい」
「内定者のESを真似して選考を通過するなら、その程度のものだということ。ESなんて答えが用意されているものじゃないの?」
>>1
>「内定者のESを真似して選考を通過するなら、その程度のものだということ。ESなんて答えが用意されているものじゃないの?」
ESをどう利用するかは会社側のことなので学生にはわからないこと
それを勝手に決めつけるなんてバカのすること
>>19
残念だけど、会社は社会の公器なので、その行動には透明性と正当性が必要です。
従って適切でないエントリーシートの取り扱いをする会社はそのような行為についての説明責任が生じます。
>>1
>>10
ESにその価値が無いってことだろ無能
ESってリクルートが始めた悪習だっけ?
>>26
人気企業には何万人、何十万人と応募者があるから、
そんな大量の人数を面接することなんぞ物理的にも不可能だから、
ESとかで人数を絞らざるをえない。
それとも、ハーバードや北京大とか以外はフィルターで落としたほうがいいの?
就職って本当に必要?
>>7
法人は必要。
自然人だけでは契約他で問題が出てくる。
と言うかこのエントリーシートは学生にこそ必要だろ
本当に自分はその会社や業界に入りたいのか考えるちょうどいい材料
いや要らないからな
応募者全員を面接できる程度の不人気ブラックならな。
まともな会社じゃ何万人もの応募者と面接できないから、
ESで絞らざるをえない。
お客様としての立場で弊社を盛り上げていただきたいと思います
>就職後も見据えた将来のキャリアを考えることに時間を使いたい
そんなんエントリーシート書きながらでも出来るだろw
と言うか先に考えておけよw
面接一つ書類一つで判断なんて出来るわけねえわ
使える人材はわからなくても、使えない人材を事前にはじくことぐらいはできるよ。
こんなん論外を門前払いする程度の効果しかないのに就活する側にカンニングする負担かけさせるだけじゃん
そもそも、RSだけでなく、WEBテスト他も集合知(笑)とかでしのげてしまうらしいな。
学歴までだけだと学歴足切りって避難されるから
タテマエ上ESシートで選考しました、って事にする為に
始まったんじゃねーのか?アレ
履歴書は共通履歴書しか役所が許可しないからな。
どーせ働かせてみなきゃわからんって
どうせそこ以外大して見てないだろ。
一々じっくり読んでられんし。
中途で志望動機とかいらんやろとはいつも思う
>>65
人は、見た目で9割は決まるからね。
志望動機で選別するのは、合理的だよ。
作文まで見るのは少数
自分がそういう組織に入るのだという自覚ができていいだろw
優秀なら起業しろ
起業のハードルが高いなら田舎の零細企業にはいって安月給からがんばってみろといいたい
優秀なんだろ?w
エントリーシートの不備でなんとでも説明できるから、
企業側にメリットしかない。
小室圭みたいなウソくさい意識高さを
企業が求めてるから学生がああなるんだよな
苦行みたいな基礎研究をやる僧侶みたいな人材も
それをやらせる度量のある企業も
もうない日本はホロン部
いや、あの手のタイプは面接で落ちる
なぜ皇室の面接で落ちなかったし
学友だから身辺調査しなかったらしい
平民が地上波で大学のアメフトや駅伝を応援するのは滑稽
それは否定しないな
会社のカラーに合うかは重要な選考ポイント
今の時代コピーで十分
世の中の無駄のひとつ
新卒採用のエントリー受け付けて
学生をフィルタリングするシステム作ってるけど
もう辞めにしたほうがいいんじゃないかなー
アメリカみたいに、学生が自分で企業にコネ作って
自分で面接の機会勝ち取るシステムのほうがいいんじゃないかと
それだと紹介した人が新卒の保証をする形になってしまうな
人事にやらしとけば責任曖昧にできるのに
>>98
岩波書店がそれやったら叩かれてたな
ネットのおかげでエントリーが容易になり過ぎた
何十社も応募するとか、何社辞退するつもりなんだかw
エントリー前にフィルターで切っても、学歴差別ダー!と叩かれる
昔なら会社案内も送ってもらえないアホな子までエントリーしてくる
通過点なのに、過去をリセットできると考えてるアホが多すぎなんだろう
企業は様々なのに同じ時期に、同じ方法w
大学入試じゃないんだよ
大学卒後の自力就活に変えろ
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません