日本だけでバカ売れするRPA、愚かな結末を改めて警告する

スポンサーリンク
いやぁ、白旗を揚げたくなるような気分だ。この極言暴論などで問題点や将来のリスクを何度も指摘してきたが、もはや多勢に無勢。ITベンダーの人からは「木村さんが何と言おうと、大きな流れは止まりませんよ」と皮肉られる始末だ。
何のことかといえば、日本企業の間で果てしなく続くRPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)の一大ブームの件だ。30年以上にわたるIT記者としての長い経験の中でも、これだけのブームは見たことがない。「RPA、恐るべし」である。
ブームの中心地が日本である点も、これまでのIT関連のブームとの違いだ。従来、IT系の名だたるバズワードの発信地・中心地はほぼ米国と決まっていた。
最近の話でいえば、AI(人工知能)やIoT(インターネット・オブ・シングズ)は日本企業の間でも大ブームで、「ITは分からない」と公言していた経営者までがAIやIoTを活用する重要性を語るほど。だが、あくまでもブームの中心地は米国だ。日本企業は米国の先進ユーザー事例やITベンダーの新技術の発表などを見聞きして、あおられ気味に追随しているのが実情である。
しかしRPAブームは違う。もちろん米国などでもそれなりに導入が進んでいるとはいえ、とにかく日本は半端ない。日本経済や日本企業が落ちぶれたこともあり、外資系のITベンダーにとって日本市場の重要性はどんどん低下しているが、唯一RPAベンダーにとって日本市場は別格なのだ。
一般に、外資系ベンダーのグローバルにおける日本市場の売上比率は今や5~10%にとどまるというが、RPAベンダーは売り上げの25%が日本市場からだそうだ。言い換えれば、RPAのグローバル市場の4分の1は日本なのだ。
「この1年半でRPAツールが爆発的に売れるようになったよ」と、先日会った大手SIerの経営者もホクホク顔だ。「いやぁ失敗したよ。もっと価格設定を高くしておけばよかった。2~3倍、いや5倍の価格でも売れたんじゃないかな」などと軽口まで出る始末。さらにRPAセミナーはどこもかしこも大入り満員だ。「短期間に何度セミナーを開催しても即座に埋まる」という証言もある。
そんな訳で冒頭に書いた通り、私は白旗を揚げたくなったのだ。だが本当に白旗を揚げる前にもう一度だけ言っておく。本当にこのまま無原則にRPAを導入してよいのか。
RPAは伝票などのデータ入力など、オフィスのパソコンで人によって行われてきた業務作業を自動化する。そして自動化の先にあるのは、業務のブラックボックス化だ。RPAを導入して半年、1年たてば業務作業の手順どころか業務の内容そのものが、誰にも分からなくなるぞ。そんな状態でRPAに何かトラブルがあれば……考えるだけでも恐ろしい。
以下ソース
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00148/022800048/
>>1
>RPAを導入して半年、1年たてば業務作業の手順どころか
>業務の内容そのものが、誰にも分からなくなるぞ。
>そんな状態でRPAに何かトラブルがあれば……考えるだけでも恐ろしい。
はぁ?こいつ、RPA導入したことないだろ。
RPAの特性を考えずにうっかりロジック埋め込んだ場合にはやばい
もっともRPAでそれより怖いのは野良ロボットだね
システム部門が管理せずユーザー部門に自由にやらせた場合にそのリスクが急上昇
後になって「よくわかんないけど勝手に動いてる」的なやつがぽろぽろ出てきていちいち判断迫られる
まあ、システム部門は業務を知らないから、
システム部門に勝手やらせても使い物には
ならんということなんだけどな(笑)
そこは協力してやらんとダメなのよ
システムだけの勝手な判断で大金出して使えないツール導入とか目も当てられん
オレが今いるところは残念ながらそんなガラクタが多い
>>157
×システム部門は業務を知らない
○業務部門がマニュアル通りに仕事をしていない or まともにマニュアル化してない
×システム部門が勝手にやる
○業務部門が忙しいと言い訳してロクに協力しない
なんで業務やってる部門がシステム屋に協力しなきゃ
いかんの?システム屋が業務部門に教えを乞うて
役に立つシステムをつくらせていただくんだろ?
システムに業務内容を合わせるのが今や世界の常識やろ。
わいの会社も遅ればせながら最近そんな感じで業務改革始めたわ。
>>166
業務部門が、自分たちの仕事を可視化・マニュアル化できない低能力である事が真の問題なんだよね
本当に末端で手を動かしている人間は削減できるけど
業務を本当の意味で管理したり改善できる人材って驚くほど少ない
名目では末端の管理者だけど、「見て覚えろ!失敗したら殴る!」という職人と大差ない
ルーチンワークを徹底的に削減・効率化すると、人材不足が露呈する
人材を育成してくれるロボットは、あと何年かかるかな???
人生終わるぞ
ムリ
世界シェアトップの日本ファナックは
中国の工場を無人化するために産業用ロボを作ってる
このファナック株を政府が年金で買い占めてるのに
止められるわけがないw
まあ、おもちゃだな
自動でハンコ押してくれるのって便利じゃね?
↓
いやそもそもハンコ要らねぇだろ
的な
例えが適切すぎて笑った
RPA導入するときは、そういった業務プロセスの簡素化とセットでやるもんだぞ
ウチの部のエライひとも導入に躍起になってる。
「各部署にRPAツールを使える人間を配置」云々言ってる。
短期で見れば、経営層にドヤ顔できると思っているらしいが
早ければ一年後に下っ端が頭を抱えるのは想像もできないらしい。
>>88
エライひと程その辺をまるで考えずにRPAを魔法の杖と思ってる。
>>91
よく見たら失敗確定の最悪パターンだねそれ
システム部門がハンドル握らないと大変なことになる
>>104
これに尽きる
MSオフィスの互換性が崩れたら破綻
目的のために無駄なことは一切しないことにするあの合理性が日本の職場に必要だとマジで思う
グラフィカルなユーザーインターフェースをわざわざ作っておいて、それをロボットで自動化するという狂気
だったら初めからコマンドインターフェイスで動くソフトウェアをスクリプト言語で糊付けすればいいだけ
システム屋が自動化したいのか、エンドユーザーが自動化したいのかの差
その割にエンドユーザーに使いにくい
裁判が未だ行われておらず問題があったときはバブルが始めたということで計画倒産だろ
中小企業がそれで潰れても導入者に問題があると製造元は開き直る予定
RPA系のフリーソフトとか大昔からあるのにね
そもそも要らない作業を延々と続けるのが日本人
ITにはとことん向いていない
無能なデスクワーカーがブラックボックス作って生き残る術ではあったが
これ
どこかが囲ったのかね
日本人のパソコン操作能力が低いからな。
初見のソフトを感覚的に触れる程度の感性は現代の事務仕事では必須能力だが、
そんな器用な人間は事務系部門の中でも50人に一人くらいしかいない印象。
プリンターの設定も出来ないよーなアホが殆どだわ。
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません