アイリスオーヤマの社員が全然辞めないワケ

スポンサーリンク
生活用品大手のアイリスオーヤマの業績が好調だ。家電業界に詳しい神原サリーさんは「他社のベテラン技術者を大量採用し、ユニークな家電を生み出している。さらにオフィス環境を整えることで、『ここで働きたい』と人が集まる会社になりつつある」という。技術者を集めるアイリスの仕組みとは――。
中略
転機が訪れたのは、2012年12月。商品開発力強化のために大阪で技術者の採用を開始したことだった。この頃から大手メーカーからアイリスへ転職する人が増え、2013年には梅田に大阪R&Dセンターを開設。2014年8月には心斎橋に移転して、拡充させた。これが消費者視点に立った家電のスピード開発につながった。
元パナソニック、元シャープ社員などが開発「なるほど家電」
その代表例が「なるほど家電」と呼ぶ商品群だ。マーケッターが生活シーンにおける不満を発掘し、それを解決するためのアイデアをカタチにしている。
例えば、「極細軽量スティッククリーナー」は静電モップ付きの縦型掃除機だ。静電モップで棚の上などを拭くことができ、モップに付いたホコリは充電台の下に差し込むと掃除機の回転ブラシがホコリをかき出して吸引、さらには除電プレートで静電気を除去する。
また、布団乾燥機「カラリエ ツインノズル」は、ふとんを2組同時に温められる。家事の時短ができることで、ユーザーに好評を博している。
2016年には仙台と大阪で分散していた家電開発の拠点を大阪に集約。大阪R&Dセンターには約80人の技術者が在籍しており、そのうち他の大手メーカーから転職してきた技術者は約50人。つまり6割超が中途採用の技術者なのだ。
同社に集まってきた技術者は平均年齢45歳と年齢層が比較的高い。それは「とにかく開発したい」という気持ちから、転職してきた人たちだからだ。大手家電メーカーにいたころは、さまざまな制約でなかなかカタチにできなかったが、その不満を解消しようと、技術者たちが生き生きと仕事をしている。
「作りたいものがない」人は採用されない
「逆に作りたいものがない、やりたいことがない」という指示待ちのような人はアイリスオーヤマでは採用されないということでもある。大阪R&Dセンター家電開発部マネージャーの淡路雄一氏はこう語る。
「成熟した市場においては、消費者のニーズの変化を捉えて、必要とされているものをタイムリーに出していくことが重要です」
つまり、得意な部分を生かしてフォローアップしながら、チームでスピーディに開発できる人材でなければ務まらないのだ。よって、現場で集まって情報共有していく“立ちミーティング”もお馴染みの風景だ。
以下ソース
https://president.jp/articles/-/27879
SONYより早く壊れるタイマー機能搭載?
せやねん。しかも保証期間切れるとか生易しいのではなく
安かったからこんなものかってあきらめるぎりぎりで壊れるw
>>96
SONYからの転職組がいるんだろw
元SONY技術者 「もっと早く壊れるものが作りたかったんです」
他に行くところがないからなだけ
以上、終わり
それだわなw
ゴミ技術者拾いすぎ
ゴミと言うかアイディアのみで中国に丸投げが悪いんだよ
さらにそれを中国でコピーと言うかまんまラインで側変えて日本に売りつけるし
いたちごっこで面白い
でも日本に作れるラインが無いからしゃあない
ナイキは新製品出る前に支那で新製品の偽物が出ちゃうもんなwww
山善の壊れないホットカーペットを20年近く使ってるw
ツインバードの製品はいいと思う
あんまり聞いたことないメーカーなんで
買うとき大丈夫かなと思ったんだが
ラジオとか何点か持ってるけど
なかなか丈夫で長持ち、今も使えてる
ツインバードはスキマの家電を狙いますってなにかのインタビューでみたな
ホムセンとかで専用の販売員がいたりする。こういう使う人間の立場をわかってないから
日本の家電メーカは自爆した
物によっては良い物もあるだろ
LED証明とかこれで十分だし
ただ冷蔵庫みたいな精密家電は買いたくないな
掃除機くらいなら別にどこでもいいけど
アイリスオーヤマのトリビアを一つ。
ワイドショー番組によく出演している
犬山紙子さんは
アイリスオーヤマの現社長のいとこ。
耐久品は別次元の話し
その評価は数年後になって顕著に出る
家電の安作りなんて誰でも考えて、失敗していく
レオパレス21と同じ
崩壊するときは連鎖反応ですべてがだめになる
日本の一流メーカーよりは悪く、中華メーカーよりは良い
まあ、当たり外れのあるメーカー
パクるスピード感が他の企業とは違う
そりゃあiPhone作ってるし
ここを辞めたら派遣技術者か単純労働者、あるいは自営でギャンブル経営しかない
そりゃ退職勧奨されないように必死にやるだろ
白物家電のパナならけっこう古いモデルのでも取り寄せできるので驚くよ。消耗品ないから買い替えろは乱暴すぎ
アイリスは
「いいものを作る」より
「最低限のシンプルな機能を備えた安価な製品を作る」
感じじゃない?
エンジニアの希望とはちょっと違うと思うけど、
でもledシーリングライトとシュレッダーを愛用させてもらってる。
良くはないけど一応使えるんだよな。
最低限シンプルな耐久性ゼロの使い捨てを作る
だと思う。まあちょっと尖がったアンチテーゼ的なのも出してるけどね
シュレッダー、そういや壊れたわw
ただ構造がシンプルすぎて自分で治せたw
保守性を考えると、シンプルな構造っていいなと思う。
家庭用IHコンロを仕事で毎日使ってるが、三年保ってるぞ
かなりコスパがいい
アイリスと大手電機メーカーの違いは顧客がどの程度故障に対して許容できるかだな
アイリス製品が壊れても、「アイリスだから安かろう悪かろう・・・」で済むけど、
大手電機メーカーの場合は安い製品でもそのメーカー名が付いているだけで、壊れたら大顰蹙
だから、アイリスは強度耐久試験や安全性試験等を省いて素早く製品を投入できるし、
製品開発もアイデアだけ実現すればいいだけだから設計者は「楽」
対して、大手は製品品質は担保しつつもアイデアを形にしないといけないから、高度な設計が必要になって時間がかかる
そりゃ形にするだけで済むなら、設計者は適当に形にするだけのアイリスの方がいいわなw
>>126
耐久試験装置を作るの大変そうだよね。
プラスチックやラバーの、特に可動部の耐久性確保は難しそうだなとおもふ。
最近、金属製文具のメーカーの力を理解したわ。
10年単位で使える製品ってエエな。
最近製造業でもないジャパンネットたかだがCMで耐久テストやら商品開発に力入れてるみたいなのガンガン流してるけど
お前ら作ってないじゃんwって突っ込み入れたくなるけどタカダオリジナル製品とか型番が違うらしいからそういうのを安く買いたたく代わりに
修理やら製品テストもたかだ餅なのかな?て思ったわけよ
その製品開発のアイディアを即製品化はソニーのお家芸だったがソニーの試作品はソニータイマーと言われて耐久性に乏しかったw
それがさらにコスト削減で耐久性がないのが大山という事実。どんだけスピード社会やねん!って思うよな
ソニータイマーは品質管理が行き過ぎて
保証期間が過ぎたら壊れる程度の品質でいいになっちゃったことだろ
>>126
それが正しいとしたら、
大手メーカーは、アイリスオーヤマの類似路線を行く
セカンドブランド・別会社を作れば良いのにね。
だが大手メーカーは逆に廉価商品をフナイとかに作らせ自社ブランドで売るって卑劣な事をやってるがな。
>>136
今の時代はセカンドブランドに分ける恩恵が少ない
結局、ブランド傘下ってことで同等の品質を求められる。
他社へOEM供給したほうがまだマシな時代なんだよ。
廉価商品開発をODMにするのは、開発人件費削減してコストダウンするため。
それでも廉価商品の価格が下がりにくいのは、品質レベルを大手基準に引き上げてるためだね。
ODMが卑劣って思う時点で時代に完全に取り残されてるぞ・・・
大手電機は余剰人員抱えすぎた
とくに事務系
大企業はこれがないからわりとつまんねーって感じになる
技術者にとっては面白い会社かもしれない
技術者として商品開発楽しそうだもんな
いらない機能盛り込んでボッタクリ商品開発しなきゃいけない他の日本メーカーとは違う
少子化の原因、Fラン大学のせいだった
歴史上最も世界統一に近いとこまでいった人物ランキング1位って
勇者「勇者パーティーの独立を決心した」
【朗報】波瑠さん、可愛すぎるwwwww(※画像あり)
なんJ、恵方巻対策本部
お前らが人生で後悔していること上げていけ
スポンサーリンク
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません